Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
積んでいる勉強会のアーカイブみんなで見れば怖くないの~
Search
yuki-shiromoto
September 20, 2022
Technology
0
170
積んでいる勉強会のアーカイブみんなで見れば怖くないの~
2022/09/20 JaSST nano vol.16で発表した小ネタです
yuki-shiromoto
September 20, 2022
Tweet
Share
More Decks by yuki-shiromoto
See All by yuki-shiromoto
テスト自動化のアプローチ__範囲別の採用ツールと手法.pdf
shiromoto
0
770
ミスから学ぶ ~再発防止策をチームで考えるアプローチ
shiromoto
0
400
複数チームでmablを活用する際の課題と対応
shiromoto
1
2.2k
ローコード自動化ツールmablの導入と うまく利用するためのルールの策定
shiromoto
1
910
mablのエムスリーでの運用方法と日本で使う上で困っている点
shiromoto
0
280
エムスリーの QA チームでの取り組みについて
shiromoto
0
1.1k
mablの導入と開発・QA間の協力体制
shiromoto
1
7.3k
DevOps組織でQAが加速のために取り組んでみたこと
shiromoto
3
1.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIエージェントを現場で使う / 2025.08.07 著者陣に聞く!現場で活用するためのAIエージェント実践入門(Findyランチセッション)
smiyawaki0820
6
1.1k
Kiro と Q Dev で 同じゲームを作らせてみた
r3_yamauchi
PRO
1
100
リリース2ヶ月で収益化した話
kent_code3
1
310
Claude Codeから我々が学ぶべきこと
oikon48
10
2.8k
Telemetry APIから学ぶGoogle Cloud ObservabilityとOpenTelemetryの現在 / getting-started-telemetry-api-with-google-cloud
k6s4i53rx
0
150
いかにして命令の入れ替わりについて心配するのをやめ、メモリモデルを愛するようになったか(改)
nullpo_head
7
2.6k
AIに頼りすぎない新人育成術
cuebic9bic
3
320
Agent Development Kitで始める生成 AI エージェント実践開発
danishi
0
150
ZOZOTOWNの大規模マーケティングメール配信を支えるアーキテクチャ
zozotech
PRO
0
430
【CEDEC2025】『Shadowverse: Worlds Beyond』二度目のDCG開発でゲームをリデザインする~遊びやすさと競技性の両立~
cygames
PRO
1
370
AI関数が早くなったので試してみよう
kumakura
0
320
Foundation Model × VisionKit で実現するローカル OCR
sansantech
PRO
1
390
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Visualization
eitanlees
146
16k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Transcript
積んでいる 勉強会の アーカイブ みんなで見れば 怖くないの~ 2022/09/20 JaSST nano vol.16 城本 由希
自己紹介 • 城本 由希 @yuki_shiro_823 • エムスリー株式会社のQAエンジニア • QAエンジニアのスキル向上を目指してQAチーム内の勉強会をちょいちょいやって いる • 最近は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にはまっている
お品書き • なんでやろうと思ったの? • 何を見たの? • やってみてどうだったの? • どんなの見ればいいの?
なんでやろうと思ったの? • 最近の勉強会はありがたいことにアーカイブを公開しているものが多い ◦ リアルタイム参加できなくても見れたり、もう一度見たいのを見返したりできる 一例 YouTubeのASTER チャンネル
なんでやろうと思ったの? • 見たい勉強会アーカイブが積まれていく • リアルタイム視聴しているときのワイワイ感は一人では得られない 参考資料: JaSST'22 TokyoをQAチームでみてるよーん (と、すぐふりかえりしまくっている大作戦)
なんでやろうと思ったの? • 見たい勉強会アーカイブが積まれていく • リアルタイム視聴しているときのワイワイ感は一人では得られない 参考資料: JaSST'22 TokyoをQAチームでみてるよーん (と、すぐふりかえりしまくっている大作戦) 社内で見たい人を募って
みんなで見てみるか~
何を見たの? 開発者・経営者へ特に伝えたいAgile Testingのエッセンス (DevSumi2022の broccoli さんの発表) きっかけ • 気になってたけど、リアルタイムでは見れなかったので見たい •
エッセンスをまとめてくださったものなので、他のメンバーも興味あるかも 見てみた結果 • この考え方いいな~などの共感の声が出た • 参加者で各チームでやっている仕様の整理の仕方などを共有するきっかけになった
何を見たの? システムテスト自動化スクリプトのレビュー観点を挙げてみたの (JaSST nano vol.8での ぱいん さんの発表) きっかけ • ローコード自動化サービスのmablを横断的に展開し始めた時期で、
うちでも考えてみたらいいかなと思った 見てみた結果 • 他のメンバーがまとめてくれた資料にレビュー観点たたき台的な内容があるのを教えてもらった
やってみてどうだったの? ~よかったの • 時間を決めてるし、他の人もいるので確実に見る • ワイワイ感も出るし、「うちだったらどうか~」の話ができる • みんなの勉強にもなる!
やってみてどうだったの? ~ちょっと課題もあるの • 長い動画だと時間内(ランチタイムなど)に見きれないので、 いいものがあるけど紹介しづらい ◦ 複数回に分けて見る?
どんなの見ればいいの? 独断と偏見でテスト関係のおすすめチャンネルを紹介します チャンネル名 おすすめポイント ASTERソフトウェアテストチャ ンネル ASTERのセミナー動画から JaSST nanoまで、短めのものも 多いので割と見やすい
テスト設計コンテスト チャンネル テスコンチュートリアルをそのまま公開。内容が濃い!長めな ので会社で見るなら複数回に分ける必要がある テスト自動化研究会 テスト自動化に特化。事例が多く初心者~中級者まで幅広く カバー てすらぼ SETの話題に特化。各社から SETの方をゲストに招いてトー クする形式。色んな事例が聞ける テスターちゃん なんでテストするの?から丁寧に説明してくれる。テスト初心 者におすすめ
どんなの見ればいいの? 独断と偏見でテスト関係のおすすめチャンネルを紹介します オンラインでの学び方を広げよう!~海外だってこわくない (WACATE2021夏の @か おりっと さんの発表)でもおすすめ動画が紹介されています チャンネル名 おすすめポイント テストラジオ
毎週アップされてるので直近のテスト関連イベントや twitterで 話題になったネタなどが取り上げられている そもそも品質工学 品質工学について1から教えてくれる。ストーリー仕立てに なっており見やすい 優しいIT 1話につき1つのテスト用語を解説してくれている。テスト以外 の動画もあり勉強になる ※優しいITと「オンラインでの学び方を広げよう」は twitterで教えていただきました
まとめ スライドで使用したイラストは ダ鳥獣戯画 さんからお借りしました! 気になる勉強会アーカイブがあれば、 人を誘ってみんなで見てみよう! みんなの勉強にもなるし、ワイワイできるし、 お得だよ!
ご清聴ありがとうございました