2019/5/30に行われた、kintone認定資格ステップアップ勉強会、業務改善NOTEワークショップで話したLT資料です。
0© 2019 project asunote事例からどう学ぶか松田 正太郎プロジェクト・アスノート代表
View Slide
1© 2019 project asunote自己紹介Shotaro Matsudahttps://pj.asunote.jpTwitter: @Shokun1108Facebook: shokun1108これまでの講演・LTなど:2015/9/4 kintone Café 東京 Vol.42015/10/15 kintone hive vol.2(事例講演)2016/6/1 Cloud Day九州(基調講演)2017/11/10 kintone Café JAPAN 20172018/06/13 gusuku de ゆんたく2018/07/13 kintone Café 広島Vol.10@福山2018/08/29 kintone Café 東京 Vol.72018/11/10 kintone Café JAPAN 20182019/1/25 kintone Café 福岡 Vol.14松田 正太郎(まつだしょうたろう)プロジェクト・アスノート代表かりんこラボ(プラグイン開発)プロデューサー業務改善エバンジェリストkintone 認定アプリデザインスペシャリスト(2017)kintone Café 東京、広島、福岡、Japan運営メンバービジョン:「業務改善職」という新たな職業をこの世に作り出すkintone業務改善の支援や業務改善型人材を世の中に増やすため、プロジェクト・アスノートを複業(個人事業)として主催。(kintone活用・業務改善の支援、kintone人材の育成)これまでに作ったkintoneアプリは、のべ1500以上 たくさん
2© 2019 project asunote2あなたは事例から何をどのようにして学んでいますか?
3© 2019 project asunoteあの会社だからよく聞くコメント確かにすごい事例だけど、あの会社だからできたんじゃない?
4© 2019 project asunoteウチは特殊だからあの会社とは違って、うちの会社は(うちの業界は)特殊だから・・・よく聞くコメント
5© 2019 project asunote具体と抽象なぜ、そのように考えてしまうのでしょうか?考え方の一つの例として、具体と抽象ということを考えてみましょう
6© 2019 project asunote他社の事例(=具体的)あの人の具体的は、わたしの具体的じゃない。抽象的具体的理解のプロセス:具体的→具体的 ではなく抽象化するプロセスが必要
7© 2019 project asunote事例からの学び事例(具体的)抽象化言語化自分の言葉で考えるハラオチ学びのサイクル
8© 2019 project asunote学びはアウトプットのためにある
9© 2019 project asunote9