Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
地域丸ごとデイサービス「Go トレ」の紹介
Search
SMARTふくしラボ
October 05, 2025
Research
0
37
地域丸ごとデイサービス「Go トレ」の紹介
黒部市において介護予防事業として予算化され、介護予防×外出支援×公共交通利活用×地域活性化
の図る外出自主トレーニングプログラム「Go トレ」について紹介します。
SMARTふくしラボ
October 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by SMARTふくしラボ
See All by SMARTふくしラボ
Community Driveプロジェクト(CDPJ)の中間報告
smartfukushilab1
0
15
コミュニティドライブプロジェクト
smartfukushilab1
0
520
「Goトレ」のご紹介
smartfukushilab1
0
3.2k
外出自主トレプログラム(Goトレ)事業概要_2023年度
smartfukushilab1
0
450
外出自主トレプログラム「Goトレ」の開発
smartfukushilab1
0
1.7k
デイサービスの送迎業務を効率化・デジタル化
smartfukushilab1
0
1k
クロスモビリティプロジェクト【最新版】
smartfukushilab1
0
760
「ふくしDXをはじめよう」キックオフミーティング
smartfukushilab1
0
200
2022WAWAWAまとめ.pdf
smartfukushilab1
0
210
Other Decks in Research
See All in Research
AI エージェントを活用した研究再現性の自動定量評価 / scisci2025
upura
1
160
引力・斥力を制御可能なランダム部分集合の確率分布
wasyro
0
260
Hiding What from Whom? A Critical Review of the History of Programming languages for Music
tomoyanonymous
0
190
SSII2025 [SS1] レンズレスカメラ
ssii
PRO
2
1.1k
心理言語学の視点から再考する言語モデルの学習過程
chemical_tree
2
610
CoRL2025速報
rpc
1
1.7k
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成 / GLIM @ Robotics symposia 2022
koide3
0
100
長期・短期メモリを活用したエージェントの個別最適化
isidaitc
0
160
MetaEarth: A Generative Foundation Model for Global-Scale Remote Sensing Image Generation
satai
4
300
集合間Bregmanダイバージェンスと置換不変NNによるその学習
wasyro
0
150
CVPR2025論文紹介:Unboxed
murakawatakuya
0
170
IMC の細かすぎる話 2025
smly
2
660
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.5k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Transcript
Goトレのご紹介 介護予防・外出自主トレーニングプログラム 外出することが、介護予防に「地域丸ごとデイサービス化」 ※「Goトレ」とは、SMARTふくしラボが開発した名称(商標登録済)の 介護予防・外出自主トレーニングプログラムです
P R O D U C T バス・タクシー 公共交通バス 公共交通鉄道
「地域のありとあらゆるもの」 Goトレとは 【福祉センター】 介護予防拠点・介護予防教室 【モビリティトレーニング】 様々な移動手段を体験する 【外出先が自主トレーニングの場所になる】 さまざまな外出スポット 「デジタル」 と 地域丸ごとデイサービス化 を活用してつくる
①すでに地域にあるものを活かす Goトレ 3つのポイント ②自助・互助・共助・公助・民間の力を活かす ③ハイブリットに課題解決を図る 地域資源の活用 共創 三方良し
地域丸ごとデイサービス化による「移動」を中心とした 高齢者の心身共に健康な状態を目指す介護予防・外出自主トレーニングです 地域丸ごとデイサービス化のGoトレとは 01. 移動 02. コト 03. 価値 歩く
乗る 話す 乗り物に乗る 買い物をする コミュニティ醸成 社会への順応 経済の活性化 健康 Goトレで実現すること 体験する
公助 バス・タクシー 公共交通バス 公共交通鉄道 【福祉センター】 介護予防拠点・介護予防教室 【モビリティトレーニング】 様々な移動手段を体験する 【外出先が自主トレーニングの場所になる】 さまざまな外出スポット
サービスの全体像 自分/友達の力 集まる場所 民間:移動手段 民間:トレーニング場所 自助/互助 公助 公助 Goトレ 介護保険 介護予防財源 共助
サービスの流れ(1) 介護予防拠点や介護予防教室に自助・互助で集まる ①集まる先 ・地区公民館 ・デイサービス(非通所日)など ②手段 ・自助(自ら徒歩で行く、 家族に送迎してもらう) ・互助(友達と一緒に行く 空いている送迎車で送迎)
③集まった先を送迎バス網で周り Goトレ参加者を集める ① ② ③ 介護予防拠点や介護予防教室に自助・互助で集まる 元々の集まりの力をつかう
サービスの流れ(2) モビリティトレーニング:さまざまな移動手段を体験し外出 Goトレ参加者を集めるために利用した 送迎バスなどではなく、地域の公共交通機関を利 用して外出先に行きトレーニングを行う バス・タクシー 公共交通バス 電車 モビリティトレーニングの効果 【利用者】
・利用するための方法を学ぶことができる ・日頃から地域の公共交通機関を 利用するようになる 【交通事業者】 ・交通利用者が増加する 元々ある 地域の移動リソースをつかう
サービスの流れ(3) 地域のさまざまな場所へ外出する 【行き先】 ・地域のショッピングモール ・道の駅 ・地域の観光地 ・商店街などの商業圏 ・温泉などの施設 【効果】 ・商業施設で買い物するトレーニングができる
タッチパネルでの注文やセルフサービスへの順応 ・外出する楽しさの実感 ・地域の店舗やサービス利用による地域経済循環 地域にある様々なスポットでGoトレを実施する 地域のあるものをつかう
課題 Goトレで解決 大都市以外の過疎化が進んでおり、 公共交通機関の利用者が減少し 公共交通機関は減便や路線見直しなど 縮小の一途を辿っている 01. インフラの維持 Goトレが生み出す価値とは これまで車社会の人たちが免許返納などで公共
交通機関を利用する人が増えるはずが 乗り方がわからないなどで利用者が 増加していない傾向にある 地域の公共交通機関を基軸とした トレーニングのため、 公共交通機関利用者が増加し売り上げ などの増加によるインフラ維持にも 貢献する
Goトレで解決 課題 2030年問題が近づいており、2030年には 65歳以上の高齢者が3,716万人となり、 全人口の30%に達する見込みである そのため、介護・医療費が2020年度 10.5兆円から2030年度13.4兆円に 増加する見通しとなっている 02. 介護予防
Goトレが生み出す価値とは 元気な人を元気なままで いられるようにする介護予防プログラム 要介護度5の人1人分で100人がGOトレを 受けることができ介護費用の抑制も 見込まれる 健康度は上がり、医療・介護費用が下がる
課題 Goトレで解決 移動範囲が狭まることにより、 従来行っていた経済活動ができなくなり、 消費が減り地域への経済循環が鈍化する 03. 経済活性化 Goトレが生み出す価値とは 小売店や飲食店のDX化しているが、 順応できず既存サービスを受けられなく
なっている 外出することで商業施設や飲食店で 消費活動を行うようになる また、コミュニティで外出することにより、 DX化されているサービスに対してやり方を教え 合うなどして順応していき、これまで 通りにサービスを受けられるようになる
総合事業としてGoトレを展開します Goトレの提供方法 総合事業とは 高齢者の方が要介護状態にならないように総合的に支援するために 市町村が取り組み、サービスを作る地域包括ケアの具体的な事業の1つです 一般予防事業 【対象者】 ・65歳以上の人 【受けられるサービス】 ・介護予防把握事業
・介護予防普及啓発事業 ・地域介護予防活動支援事業 ・一般介護予防事業評価事業 ・地域リハ活動支援事業 介護予防・生活支援事業 【対象者】 ・要支援1・2 ・基本チェックリスト該当者 【受けられるサービス】 ・訪問型サービス ・通所型サービス ・その他の生活支援サービス ・介護予防ケアマネジメント 【例】 ・介護予防教室 ・体操教室 ・サークル活動 【例】 ・日常生活支援 ・機能訓練 ・栄養改善指導 行政がメニュー化をし、民間などの事業者が実施をする
2030年問題に向けて、 団塊の世代の元気な人を元気なままでいられるようにGoトレを提供していく Goトレのメインターゲット 2025 年 2030 年 団塊の世代が 75歳以上に 約5.6人に1人が
後期高齢者 3人に1人が 高齢者へ 約3.1人に1人が 高齢者 医療費や介護サービスの需要が急増し、 生産年齢人口の減少によって 医療介護職の供給不足が見込まれる 元気な人が元気なままでいることで・・ 100人 1人 Goトレプログラムにか かる年間経費 要介護5の場合の 介護保険サービス年間利用料 介護にかかる財源やリソースなどを 大幅に削減できる先行投資となる
高齢者が外出することは、身体的、精神的、社会的な健康に多大な効果をもたらし 結果として介護予防につながる なぜ外出することが大事なのか 身体的健康の向上 身体活動を促進し筋力やバ ランス感覚を維持・向上させ ます。 これにより転倒リスクが 減少し、日常生活の自立度が 高まります。
気分転換やストレス解消 に役立ち、うつ病や認知症の 予防にも効果的です。 自然環境や新しい刺激を受 けることで、脳の活性化が促 されます。 精神的健康の改善 他者との交流を増やし、社会 的なつながりを 強化します。 これにより社会的孤立が防 止され、心の健康が 保たれます。 社会的交流の促進 Goトレによる外出トレーニングにより、 日常的に外出の機会が増え、健康で自立した生活を送るカギとなる
ウェアラブルシステムシステム画像(一部抜粋) ①Goトレアプリを起動 ②連携番号を取得し、 運営管理システムと連動 通常画面 緊急呼出画面
Goトレリーダー用スマートフォン画像(一部抜粋) ①運行情報の取得 ③参加者の位置情報 ②参加者の情報 運営システムのQRコードを スマートフォンで読み取ると 参加者データが取得できる。
安全管理及び緊急通知画像(一部抜粋) ①緊急呼出 ※ウオッチを付けた手首を5回 振ると通知が送れる。 ④位置情報確認 ②リーダースマホへ通知 ※氏名及び心拍数の確認 ③通知者の確認 【赤〇で表示】 ⑤電話での確認
介護予防総合事業対象者 ≒ 後期高齢者等 移動困難者の移動支援財源 移動支援と介護予防を同時解決するしくみと公共交通機関への財源循環 Goトレプログラムの財源構成 後期高齢者等 移動困難者 【今までのしくみ】 市単独財源
単発的な助成金、 移動支援財源など 公共交通事業者 介護予防総合事業費 介護予防拠点 Goトレ事業主体 行政 交通事業者 公共交通の乗車率UP 利用料収入の増加 【新たなしくみ】 行政 Goトレ 効果測定データ フィードバックデータ 健康寿命の延伸 介護費・医療費抑制 介護予防財源 活用可能な制度 行政、交通事業者、利用者の 三方よしの好循環サイクルが生まれる 支援 支援 利用
Goトレ運営想定事業者(事業主体) 行政が総合事業として予算化を行い、 委託された事業者が事業主体となりGoトレの運用を行う 【推奨事業者】 交通事業者 【事業者】 タクシー会社やバス会社 【事例】 ・空いているモビリティの活用 ・介護サービスとして追加事業として展開
【事業者のメリット】 ・Goトレの移動に際しての交通機関として 自社インフラを活用でき売上が増加する ・介護サービスとしての売上も追加 介護事業者 【事業者】 介護サービス提供事業者 【事例】 ・空いている送迎車などのモビリティの活用 ・既存の人員をフルで活用できる ・介護サービスを増やすことができる 【事業者のメリット】 ・介護サービスが増加することによる売上UP ・空いている人員やモビリティの利活用 地域づくり団体 【事業者】 地域づくり系団体(NPO法人など) 【事例】 ・地域活性化の一環として展開 ・高齢者の住みやすい街づくりとして展開 【事業者のメリット】 ・すでにサービス化された事業の導入展開が可能 ・高齢者だけではなく交通事業者や地域の資源を 活用した多方向の地域活性化に繋げることが可能 行政 総合事業として予算化 委託
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 20 2070 1203
3952 3915 1690 2749 3421 2822 1379 2130 3116 1519 1960 1713 2243 2522 2325 2228 2469 1434 1327 2051 1531 3061 2232 1637 2638 2021 1757 2823 2043 2681 2475 2394 2620 2201 3532 2674 1359 1587 3175 5294 3723 4256 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 歩数(平均) 黒部市-2024年度参加者平均歩数(日程順) ✓ 参加者や曜日によってばらつきがあるが、第3期参加者の時期が総じて平均歩数が高い結果となった。 ✓ 7割近くの日程(32/44)で昨年の平均(1,911歩)よりGoトレ参加中の平均歩数が増加した。 ✓ 後期高齢者(75歳以上)のフレイル予防に効果的な5,000歩/日をGoトレ参加中に上回る日程が確認できた。 第1期参加者(6/11~8/23) 第2期参加者(8/6~10/18) 第3期参加者(10/1~12/13)
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 21 メルシー 宇奈月温泉
くろべ牧場 KOKOくろべ 原信周辺 魚の駅生地/YKK 2023 2034.5 2540.9 2112.8 1605.3 1766.2 0 2024 2579.3 2341.9 2203.7 2174.6 2154.1 3382.6 0.0 500.0 1000.0 1500.0 2000.0 2500.0 3000.0 3500.0 平均歩数(歩) 黒部市- 2023年度/2024年度比較-場所別参加者平均歩数 実 施 な し ✓ 昨年度よりも平均歩数が高くなる傾向があり、今年 度より実施した魚の駅生地およびYKK技術館・セン ターパークにおいて平均歩数が最も高くなった。 昨年より外出先での散策の内容が豊かになった 特にYKK技術館内を歩いて回ることで歩数が増加 ✓ 昨年に比べてメルシー、くろべ牧場、KOKOくろべ、原 信周辺での平均歩数が高くなった。反対に、宇奈月 温泉での数値は微減した。 散策や食事以外にもメルシーでのグリスロ乗車体験 (2024/11/12-14)など、昨年よりも2年目の今年の 方が全体的に体験内容も豊かになっている 昨年の宇奈月温泉では散策中心だったが、今年はく ろワン切符を活用した新黒部駅からの鉄道体験を行 っており、歩行距離の代わりに体験内容が豊かになっ たといえる
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 22 黒部市- 行動範囲の可視化(昨年度/今年度実績との比較)
黒部峡谷鉄道の利用 トロッコ体験 魚の駅生地 YKK技術館・センターパーク 2023年度Goトレ(黒部市) 2024年度Goトレ(黒部市) ✓ 昨年度よりもGoトレの実施場所が増えたことで行動範囲が広がった。特に、YKK技術館やYKKセンターパークへの外出や黒 部峡谷鉄道の利用やトロッコ体験などにより大幅に行動範囲が広がっている。 ➢ Goトレ内のプログラムにおいて公共交通利用の体験(トレーニング)が増えたことにより、行動範囲の拡大につながった くろべ牧場 宇奈月温泉 メルシー・原信周辺 KOKOくろべ
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 23 黒部市- 行動範囲の可視化(参加日/非参加日)
2024年度Goトレ実施日(黒部市) (6/25,7/9,7/23,8/6,8/20) ✓ 黒部市で非参加日に調査協力を得た参加者4名 の歩数データと行動範囲の可視化を試みた。 ✓ 非参加日の平均歩数は1,256歩 、参加日の平均歩数は2,088歩 となり、非参加日の約1.66倍となった。 ✓ 左図の通り、非参加日の2日間の行動範囲は居住地周辺のみで、自家用車・公共交通機関ともに利用はなく徒歩のみの 移動手段で、反対に実施日の5日間についてはジャンボタクシーの利用や鉄道体験により大幅に行動範囲が広がった。 徒歩以外の移動手段が利用できるようになることで外出機会の創出が生まれやすくなり、行動範囲が広がりやすくなる 2024年度Goトレ非実施日(黒部市) (12/19,12/24) 自身の居住地のみが 行動範囲 Goトレに参加して 行動範囲が広がる くろべ牧場(7/23) 宇奈月温泉(7/9) 魚の駅生地(8/20) メルシー(6/25) ※1 ID:56,57,88,115の4名 ※2 有効なデータ(N=6)のみ ※3 有効なデータ(N=11)のみ ※1 ※2 ※3 鉄道体験(7/9) 原信(8/6)
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 24 碁点温泉 (11/25
中町) 道の駅にしかわ (10/21 中町 11/19 南部) 山辺電車 (11/5 南部) 寒河江市- 行動範囲の可視化 道の駅チェリーランドさがえ (9/9,11/18 中町 10/15 南部) 道の駅あてらざわ(コラマガセ) (10/7 中町 10/25 南部) JA寒河江アグリ(9/30 中町 12/6 南部) イオンシネマ天童(12/17 南部) 南部地区公民館 中町公民館 ✓ ジャンボタクシーを利用することで寒河江市内での移動に留まらず、村山市(碁点温泉)、天童市(イオン)、山辺町(山 辺電車)などへ道路を介して他都市へ行動範囲が広がった。 ✓ 外出先の候補に道の駅が選ばれることも多くみられた:道の駅にしかわ(西川町)、道の駅あてらざわ(大江町)
25 (補足)歩数データを用いた医療費抑制効果の算出 ✓ 歩行による医療費抑制効果の原単位として、今回は以下の数値を参考に検証を行う。 ✓ 0.061円 / 歩 / 日
久野 (2013):新潟県見附市における健康教室参加者の医療抑制効果を参照 ※ 久野譜也:ICTと超高齢化対応の「健幸都市」-Smart Wellness Cityによる健康長寿 世界一の実現を目指して-,ICT超高齢社会構想会議第2回WG,2013年1月24日 ※ ✓ Goトレ効果検証データ ① 延べ参加者人数 :388人(黒部211人、寒河江75人、東御82人、南砺20人) ② Goトレ実施日数 :83日(黒部50日、寒河江12日、東御18日、南砺3日) ③ 延べ参加者人数の総歩数量 :864,912歩 ④ 医療費抑制効果 :52,759.6円 ( ③ ×0.061 / 歩 /日) ◆ 黒部市 :526,034歩 ⇒ 医療費抑制効果:32,088.1円 ◆ 寒河江市 :166,201歩 ⇒ 医療費抑制効果:10,138.3円 ◆ 東御市 :123,790歩 ⇒ 医療費抑制効果:7,551.2円 ◆ 南砺市 : 48,887歩 ⇒ 医療費抑制効果:2,982.1円 (参考)年間医療費抑制効果 (各都市の1回あたりの参加者平均総歩数 × 365日) ◆ 黒部市 :10,520.7歩/日 ⇒ 医療費抑制効果:3,840,048円 ◆ 寒河江市 :13,850.1歩/日 ⇒ 医療費抑制効果:5,055,280円 ◆ 東御市 : 6,877.2歩/日 ⇒ 医療費抑制効果:2,510,186円 ◆ 南砺市 :16,295.6歩/日 ⇒ 医療費抑制効果:5,947,918円 ※1 ※2 ※1 本報告書P.2で示したデータ集計対象の延べ参加者数のみ ※2 本報告書P.2で示したデータ集計対象の延べ実施日数のみ、日付被りあり Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved
26 83 59 61 33 24 51 62 17 36
25 43 63 64 37 46 75 62 53 36 47 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1:はい 0:いいえ 移動に関するアンケート:4都市全体 1.運転免許を持っていますか(N=126) 2.家族は移動手段(車)を持っていますか(N=122) 3.近くに外出を助けてくれる方はいますか(N=125) 4.免許返納をしていますか(N=70) 5.3年以内に公共交通機関を利用したことはありますか (N=70) 6.個人でタクシーを利用したことはありますか(N=126) 7.一人で公共交通(バス・鉄道)に乗れますか (N=124) 8.徒歩圏内にバス停はありますか(N=70) 9.公共交通機関が少ないと感じますか(N=72) 10.冬場の移動が難しいと感じますか(N=72) ✓ 運転免許の保有経験は全体の6割超、一方半数近くが免許返納を行っている。 ✓ 家族や知人が外出を助けてくれる人が半数近くあり、介助なしの一人での公共交通機関利用も半数近くを占めている。 ✓ 3年以内の公共交通利用は4割弱にとどまり、徒歩圏内のバス停は2割強と少なく、公共交通機関が少ないと感じる人が 半数近くを占めていることが分かった。 Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 27 28 8
20 16 3 13 27 11 16 2 2 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=73) 黒部市(N=22) 南砺市(N=51) 増えると思う 少しは増えると思う 変わらないと思う わからない Q.移動手段があれば、週の外出回数が増えると思いますか, 回答者数 73名 移動に関するアンケート(追加②):黒部市・南砺市のみ ✓ 移動手段があれば週の外出回数が「増える」「少しは増える」と回答した人は全体の約6割を占めた。 黒部市では5割、南砺市では4割強を占めており、外出促進に向けて移動手段の確保が課題であることがわかる。
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 28 国交省KPI(問1-3):外出機会について 20
2 5 13 64 18 8 38 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=84) 黒部市(N=20) 寒河江市(N=13) 南砺市(N=51) はい いいえ 5 0 0 5 14 3 4 7 44 12 9 23 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=63) 黒部市(N=15) 寒河江市(N=13) 南砺市(N=35) 週2回以上増えた 週1回程度増えた 変わらない 15 5 2 8 34 7 9 18 33 9 2 22 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=82) 黒部市(N=21) 寒河江市(N=13) 南砺市(N=35) 高まった 少し高まった 変わらない・減った 1.Goトレに参加して外出する機会が増えましたか。 2.Goトレに参加する前と後で外出回数はどの程度変 化しましたか。(週で回答) 3.Goトレに参加する前と後で外出意欲はどの程度変 化しましたか。 ✓ Goトレを通じて外出機会が増加したと実感する人が全体の2割を占め、Goトレ参加による外出機会の促進がうかがえた。 ✓ Goトレの参加前の回答と参加後の回答を比べた際、外出機会が週1回以上増えたという人が全体の約3割を占めた。 南砺市では週2回以上外出機会が増えたと回答する人が35名中5名(14%)を占めた。 ✓ 一方、外出に対する意欲については参加前と参加後の回答を比べると、全体の6割が外出意欲の増加を実感していた。 特に寒河江市では13名中11名が外出意欲の増加を実感しており、他市でも半数以上の外出意欲が増加している。
Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved 29 国交省KPI(問9-11):公共交通機関の利用について 9.Goトレに参加して公共交通に乗る機会が増えまし
たか。 10.Goトレに参加する前と後で公共交通の利用頻 度はどの程度変化しましたか。(月で回答) 11.Goトレに参加する前と後で公共交通を利用する 意欲はどの程度変化しましたか。 ✓ Goトレを通じて公共交通機関の利用が増加した人は全体の1割弱、利用頻度の増加についても月1回以上の利用が増 加した人は52名中4名(7%)にとどまった。 ✓ Goトレの参加前の回答と参加後の回答を比べた際、公共交通機関の利用意欲が高まったという人が全体の4割弱を占め ており、利用頻度はあまり増加していないものの利用意欲は高まっている傾向がみられた。 寒河江市では13名中10名(77%)、黒部市では21名中9名(37%)、南砺市では45名中10名(22%)が公共交 通機関の利用意欲が高まったと回答しており、寒河江市の数値が特に高いものの、全体としてGoトレ参加を通じて公共 交通機関の利用意欲が高まっている傾向がみられた。 6 1 2 3 67 17 11 49 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=73) 黒部市(N=18) 寒河江市(N=13) 南砺市(N=42) 増えた 変わらない・減った 4 0 1 3 52 20 12 20 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=56) 黒部市(N=20) 寒河江市(N=13) 南砺市(N=23) 月1回以上増えた 変わらない・減った 5 3 0 2 24 6 10 8 50 12 3 35 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 全体(N=79) 黒部市(N=21) 寒河江市(N=13) 南砺市(N=23) 高まった 少し高まった 変わらない・減った
30 効果検証・今後の課題 ✓ 黒部市では、昨年度(2023年)よりも総じて歩行量が増加しており、新たな公共交通機関の利用で行動範囲も拡大した。 Goトレ実施による歩数量・行動範囲の変化 ✓ 黒部市以外の寒河江市、東御市、南砺市では他都市の駅前市街地や道の駅などへ外出を行うなど、ジャンボタクシーや貸切 バスの利用で行動範囲を広げている傾向がある。 ✓ Goトレを通じて外出意欲が高まったと回答する傾向が多く、Goトレが外出機会の誘発のきっかけに繋がっている傾向があ
る。 Goトレ実施前後でのアンケート調査 ➢ 日程や参加者の増加のほか、新たな外出先の追加や鉄道乗車体験など取組内容の改善が効果に寄与した ➢ 一方、医療機関の受診回数や家族の送迎についてはGoトレの影響がみられないため、長期的な検証が必要 ➢ 公共交通機関の利用によって自分の行動範囲が広がったことを実感してもらうことで、公共交通を中心とした自力での 移動手段の確保が外出機会の創出に繋がる可能性がある。 ➢ 次年度以降の実施においては、貸切バスやジャンボタクシーだけでなく、地域公共交通の乗車トレーニングなどの選択肢 が増えることが課題と言える。 ✓ 公共交通の利用については、Goトレ前後での利用頻度の増加にはまだ至らないが、利用意欲の増加傾向がみられた。 Copyright © 2025 KANADERU.CO.,LTD. All Rights Reserved ➢ 電車よりも比較的整備されているバスの利用に関心が高い傾向があり、現在は自家用車を利用する人でも近くにバス停 の増設を望む声が一定数見られた。 ➢ 次年度以降の取組として、路線バスの乗車トレーニングも効果的である可能性が見込まれる。
歩く 対象地域 富山県黒部市 人口:39,638人 世帯数:15,238世帯 高齢化率:32.0% 面積:426㎢ (R2国勢調査) 歩く バス・タクシー
公共交通バス 公共交通鉄 道 介護予防拠 点 介護予防教 室 ▪事業のイメージ 福祉センター モビリティ トレーニング 様々な お出かけ スポット 実施内容 歩く 運行委託 SMARTふくしラ ボ 外出トレーニングプログラムの設計 プラットフォーム事務局 実施主体 調査・分析 実証実験の拠点 利用者・運行主体との調整 黒部市社会福祉協議会 桜井交通 運行主体 介護予防事業の委託、連携 公共交通利活用の連携 黒部市 福祉課・都市計画課 お出かけスポット 道の駅 市民交流センター 牧場 ショッピングセンター 観光スポット 外出トレーニングプログラムの訪問先 意思決定・実施主体 歩く 実施による成果・効果 • 利用者数:187名 • 平均参加人数:6.67人/回 • 公共交通を利用することにより、日常の行動範囲外への外出機 会が生まれるなど、公共交通の利用促進に限らず、高齢者のウ ェルビーイング向上の両立を実現。 • 要介護5の1人にかかる経費 (28回実施) (年間4.3百万円) Goトレ100名分の経費は同程度で実施可能。 Goトレが生み出す価値とは • ジャンボタクシー (定員:8名) • モビリティトレーニングとして、公共交通を知る・学ぶ・体験するメニュー を追加。R5年度は乗合タクシーを利用して、高齢者の外出機会を創出。 • 介護予防総合事業費を充当することにより、交通事業者の収入確保を図 ると共に利用者の自己負担を軽減。 黒部市では実装済み (介護予防委託事業) モビリティトレーニングの メニュー開発支援
歩く Goトレの展開(R7年度) 【実装地域】 ①富山県黒部市 介護予防総合事業として「Goトレ」 事業主体:SMARTふくしラボ ②兵庫県豊岡市 「Goトレ」とリハビリ特化型デイサービスを組み合わせたお出かけ支援 事業主体:アンズケア 【実証実験】
(国交省共創モデル実証運行事業採択) ③富山県南砺市 中山間地域の外出支援プログラム「Goトレ」 事業主体:福光タクシー ④岡山県玉野市 「Goトレ」導入実証実験 事業主体:アールケア、岡山トヨタ ⑤群馬県前橋市 公共交通利用促進での「Goトレ」活用 事業主体:SORAE 【共同研究】 ⑥新見公立大との「Goトレ」事業導入と活用事業開発 事業主体:新見公立大学、みんなの集落研究所
None
外出することが一番の介護予防になる。 ウェルビーイングの向上を目指して