$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

SORACOM Discovery 2023 裏話!ソラコム社員による IoT プロトタイピングコーナー

SORACOM Discovery 2023 裏話!ソラコム社員による IoT プロトタイピングコーナー

2023年8月22日開催『SORACOM UG Tokyo #16』で、ソラコム三國(mick)が発表した資料です。

SORACOM
PRO

August 22, 2023
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. Discovery 2023 裏話
    ソラコム社員による IoT プロトタイピングコーナー
    SORACOM UG Tokyo #16
    Aug. 22, 2023
    株式会社ソラコム | SORACOM, INC.
    Customer Reliability Engineer
    三國直樹 | Naoki “Mick” Mikuni (@n_mikuni)

    View Slide

  2. 自己紹介
    三國直樹 (mick)
    Customer Reliability Engineer
    SORACOM のサポートやドキュメント等を担当
    好きな SORACOM サービス: SORACOM Beam

    View Slide

  3. • IoT プロトタイピングコーナーとは?
    • どのように企画・運営したのか
    今日話すこと
    三カ月にわたった企画について
    制作や運営の裏側を
    たっぷりとお伝えします

    View Slide

  4. IoT プロトタイピングコーナー
    とは?

    View Slide

  5. • プロトタイピングとは: アイデアを具現化する試作品 (プロトタイプ) の制作
    • IoT プロトタイピングコーナーとは: ソラコム社員によるプロトタイプの展示
    IoT プロトタイピングコーナーとは?
    オフィスの植物の
    水やりを自動化し
    たい
    アイデア IoT プロトタイピングコーナーでの展示

    View Slide

  6. 机 4 台で、計 12 の展示
    1. IoT x Music
    2. 伸びたら通知、雑草監視 IoT
    3. 水産養殖 IoT システム
    4. 外出前にチェック、屋内外の気温差チェッカー
    5. 昔懐かしの表示板?在席状況を Slack へ表示
    6. 眼を大事に!在宅勤務用、照度検知器
    7. オフィスの観葉植物に自動で水やり
    8. 「暑い (寒い) のって私だけ...?」を解決!オフィスの温湿度マップ
    9. オフィスで直接見たくなる、富士山レポーター
    10. 飲料の摂取ペースを可視化できる、スマートコースター
    11. スマート体重計
    12. AI とおはなしデバイス
    IoT プロトタイピングコーナーの様子

    View Slide

  7. 各展示にはキャプションを用意

    View Slide

  8. たくさんのお客様にお越しいただけました

    View Slide

  9. 当日までの企画・運営

    View Slide

  10. 2023 年 2 月 @ソラコム
    今年の Discovery でやりたい
    企画を募集するよっ!

    View Slide

  11. 4 年前のオフライン Discovery でやった
    企画を、またやりたい…!

    View Slide

  12. 2019 年 5 月、入社したばかりの mick
    SIM を逆に挿して
    ドングルを壊した
    Arduino IDE なんて
    触ったことない
    AWS ぶっちゃけ全
    然わからん
    デバイス ×
    クラウド ×
    やる気 ◎
    勢いで IoT プロトタイピングコーナーに参加

    View Slide

  13. Discovery 2019 で作ったもの: 日傘 IoT
    https://blog.soracom.com/ja-jp/2019/07/10/iotprototyping/

    View Slide

  14. • IoT の大変さを実感
    • 電源 \(^o^)/DB 設計 \(^o^)/見た目 (デバイスも画面も)\(^o^)/
    • IoT の楽しさも実感
    • 自分がつくった IoT についてお客様と話せて理解も深まった
    • お客様の気持ちに少し近づけてサポート業務に役立った
    • 自社製品への愛着がわいたし、改善したくなった
    • また何かつくりたくなった
    Discovery 2019 を終えて…
    これらの体験から、IoT プロトタイピングコーナーの
    企画・運営へ手を挙げることに

    View Slide

  15. • コンセプト・アウトプットイメージ決め
    • 基本は 2019 を踏襲。1 つだけ追加。
    • 「出来るだけ多くのソラコム社員を巻き込む」
    • 会社の成長で、IoT や SORACOM の知識を求められない専門職が増加
    • コロナの長期化で「皆でイベントを作るぞー!」という一体感も低下
    • -> プロトタイピングに携わって IoT を楽しむ人を増やしたい。
    2023-03-22 企画打ち合わせ
    制作は他の人にお願いする、
    アイデアだけ出すという参加形態を追加した

    View Slide

  16. • 運営メンバー決め。CRE から 4 人、マーケティングから 2 人
    • スケジュール決め ->
    2023-03-22 企画打ち合わせ
    アイデア募集
    3 week
    アイデア選定
    2 week
    制作担当決め
    2 week
    制作
    4 week
    本番
    アイデアソンも
    やりたい
    アイデアだけ、
    の参加者向け

    View Slide

  17. アイデア募集
    3 week
    アイデア選定
    2 week
    制作担当決め
    2 week
    制作
    4 week
    本番
    運営フェーズ

    View Slide

  18. • アイデアソンには累計 30 人超が参加
    • 全 12 の展示のうち、5 つはアイデアソンから生まれた
    IoT に関するアイデアを語るだけで楽しい!
    オンラインの様子 (議事メモ) オフラインの様子

    View Slide

  19. • 計 18 のアイデアがあつまった (当初の展示数目標は最低 5 つ)
    • ヒアリング項目も最小限に
    • 必須: 解決したい (してほしい) 課題
    • 必須: 自分で作りたいかどうか
    • 任意: 課題の解決イメージ
    • 任意: 必要な予算のイメージ
    フォームでもアイデアの応募を呼びかけ

    View Slide

  20. アイデア募集
    3 week
    アイデア選定
    2 week
    制作担当決め
    2 week
    制作
    4 week
    本番
    運営フェーズ

    View Slide

  21. • 選定基準は 2 つ。お客様からどう見えるかを意識。
    • 共感性: 身近な生活や仕事が便利 or 楽しくなりそうか?
    • 見栄え: 現地や動画で動作状況を見せられるか?
    • 特に法律面・安全面でのリスクを重視 (火気や電気など)
    基準をもとに応募者へフィードバック
    選定基準を事前に出せていなかったのは反省点。
    一方、基準に縛られない自由な発想は貴重。
    (飲酒 x IoT とか)

    View Slide

  22. アイデア募集
    3 week
    アイデア選定
    2 week
    制作担当決め
    2 week
    制作
    4 week
    本番
    運営フェーズ

    View Slide

  23. • 要件や構成を緩く絞り、やりたそうな人へ突撃したり、募集スライド
    を公開して閲覧履歴から突撃したり、最後 1 つは運営で巻き取った
    12 の展示が決定、うち 4 つの制作者を募集
    制作者募集のスライド

    View Slide

  24. アイデア募集
    3 week
    アイデア選定
    2 week
    制作担当決め
    2 week
    制作
    4 week
    本番
    運営フェーズ

    View Slide

  25. • 成果物のイメージやスケジュールを共有した
    2023-05-26 制作者向け説明会

    View Slide

  26. • デバイスや SIM を貸し出したり、クラウド利用料について予算からの
    補填をするなどした (かなり大変)
    • 進捗管理として、進捗相談会と制作チェックポイントを設定した
    制作のフォロー 1
    制作チェックポイントの様子

    View Slide

  27. • 説明用にキャプションを作った。構成図など、素材は制作者から集めた
    制作のフォロー 2
    キャプション制作用フォーム キャプション

    View Slide

  28. アイデア募集
    3 week
    アイデア選定
    2 week
    制作担当決め
    2 week
    制作
    4 week
    本番
    運営フェーズ

    View Slide

  29. • Wi-Fi 通信を使うプロトタイプもあったので Wi-Fi ルーターを設置
    • 可視化や通知の様子を見せるレンタル PC の用意
    • ほかの社員にも説明してもらえるよう、直前に説明動画を撮影
    • 当然、直前に動かなかったりする
    本番当日の設営

    View Slide

  30. たくさんのお客様にお越しいただけました

    View Slide

  31. • ブースには沢山のお客様が来てくださった
    • 水産 IoT の展示に、陸上養殖をしているお客様から声をかけられたり
    • ソラコム社員側の満足度も高かった
    • 想定以上に展示が多かったため、スペースが足りなかったという嬉しい悲鳴も
    • お客様やパートナー、ユーザーグループを巻き込んで同じような企画をしたい
    ね、という話があった
    振り返り

    View Slide

  32. • ソラコムのタグラインは "You Create. We Connect" だが、今回の標語は "You Create.
    We Connect. We Create, too!" で、達成できた気持ち
    • ひとりで IoT をつくっても楽しいけど、皆でつくるのはもっと楽しかった
    • ノウハウをためたので、何かの機会、たとえば UG でもソラコムのイベントでも、
    是非一緒にやりましょう!
    まとめ

    View Slide

  33. IoT の「つなぐ」を簡単に
    You Create. We Connect.

    View Slide