Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

全てのロボットに足回りを。スズキの“つながる”電動台車プロジェクトの裏側【SORACOM Di...

全てのロボットに足回りを。スズキの“つながる”電動台車プロジェクトの裏側【SORACOM Discovery 2025】

スズキが様々なロボットの足回りとして開発中の電動モビリティベースユニットをご紹介。ソラコムのセルラー通信によって“つながる”ことで現場課題の見える化が可能に。開発プロジェクトにおけるこれまでの取り組みと今後のデータ活用の展望、プロジェクト推進のために工夫したポイントについてご紹介します。ブースにて実機も展示します。

スズキ株式会社 次世代モビリティサービス本部 次世代モビリティサービス事業部 事業企画課 石川 秀輔
スズキ株式会社 次世代モビリティサービス本部 次世代モビリティサービス事業部 事業企画課 上村 綜次郎
株式会社ソラコム ソリューションアーキテクト 須田 桂伍

Avatar for SORACOM

SORACOM PRO

July 31, 2025
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 登壇者 紹介 石川 秀輔 いしかわ しゅうすけ 須田 桂伍 すだ けいご

    上村 綜次郎 うえむら そうじろう 2014年スズキ株式会社入社 2024年より電動モビリティ ベースユニットのIoT分野を担当 2024年スズキ株式会社入社 配属直後から電動モビリティ ベースユニットのIoT分野を担当 株式会社ソラコム ソリューションアーキテクト としてスズキのIoT化をサポート
  2. 5 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 会社概要

    社 名 スズキ株式会社 設 立 1920年(大正9年)3月 資 本 金 138,370百万円 ※1 代 表 者 代表取締役社長 鈴木 俊宏 従 業 員 連結:72,372人 単独:16,955人 ※1 売 上 高 連結:5兆8,252億円 単独:2兆6,279億円 ※2 主要製品 四輪車、二輪車、船外機、 パーソナルモビリティ 等 主な事務所 国 内 本社(浜松市)、湖西工場、磐田工場 横浜研究所、東京支店 等 海 外 マルチ・スズキ・インディア社(インド) マジャールスズキ社(ハンガリー) 等 ※1…2024年3月末現在 ※2… 2024 年度
  3. 6 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. ー始まりは、「母の困りごとを解決したい」との思いからー

    創業者 鈴木道雄が織物仕事で苦労している母のため1910年に織機を作り、1920年に鈴木式織機株式会社として設立しました。 価値ある製品で お客様の困りごとを助け、 幸せを実現し、社会の役に立ちたい。 母に贈った第1号機 創業者 鈴木道雄 鈴木式織機製作所 会社概要 | 創業者の思い
  4. 7 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 会社概要

    | 社是と行動理念 小・少・軽・短・美 小さく、少なく、軽く、短く、 美しく。 ムダを省いた効率的で高品質な ものづくりの基本方針で、スズキを 象徴する理念です。 行動理念 現場・現物・現実 机上の空論を徹底的に排除し、直ちに 現場へ行き、現物を見て触ったりして、 現実的に判断するというスズキの姿勢 を示します。 中小企業型経営 意思決定の速さ、人と人との距離の近 さ、変化に対応できる柔軟性、これら を常に持ち続けることを「中小企業型 経営」と呼んでいます。
  5. 9 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 電動モビリティ

    ベースユニット 土木/建設ロボットの 『足』 運搬車の 『足』 応用 農業用ロボットの 『足』 市民の 『足』 電動モビリティベースユニットのご紹介 除雪ロボットの 『足』 配送ロボットの 『足』
  6. 10 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 電動モビリティベースユニットのご紹介|事業化に向けた取り組み

    電動モビリティベースユニットの早期社会実装を目指し 様々なパートナー企業と実証を実施 試作機を活用して、 製品・サービスの検討 パートナー企業 量産イメージ フィードバックをもとに 量産仕様を作り込み スズキ 試作機 貸与 フィードバック
  7. 14 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. IoT化の目的

    1.仕事の最適化 稼働状況・現在位置を把握して運用の最適化 2.最適なアフターサービス 異常の早期発見とダウンタイムの最小化 3.最適な設計 データを分析して車両開発にフィードバック 【手段】 電動モビリティベースユニットの貸与車に 通信機を取り付けてIoT化しデータを収集
  8. 15 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 現在の構成

    SORACOM Harvest SORACOM Lagoon SORACOM Air パートナー企業 メイン機能 スズキ 電動モビリティ ベースユニット 通信機 スズキ 社内クラウド スズキ データ分析
  9. 16 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. SORACOM

    Lagoonで可視化(1/2) 走行距離 車 両 番 号 短 長 車 両 番 号 消費電力 少 多 ▪ 走行距離、消費電力を車両ごとに可視化 ▪ 点検・部品交換等の最適なアフターサービスを検討
  10. 17 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. SORACOM

    Lagoonで可視化(2/2) ▪ 電源ON/OFFとバッテリー電圧から稼働状況を可視化 ▪ 日々の稼働状況に応じたお客様対応が可能に 低 高 電源ON/OFFとバッテリー電圧の一覧 車 両 番 号 18:00 15:00 12:00 9:00 21:00 バッテリー電圧
  11. 18 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 走行データの分析例

    ▪ 使われ方の違いが消費電力に表れることが分かった ▪ お客様のニーズを定量的に把握して車両開発に活用 B号車 A号車 B号車 A号車 B号車
  12. 19 © Suzuki Motor Corporation, 2025. All rights reserved. 目指す世界

    全てのロボットに足回りを。 “つながる”電動モビリティベースユニットで お客様に価値ある製品・サービスを。 “つながる”で実現する3つの価値 ①仕事の最適化 ②最適なアフターサービス ③最適な設計
  13. 1 2 3 4 5 企画/検討 リサーチ 学習/トライ PoC/評価 商用展開

    ❏導入事例の活用 ❏イベント参加 ❏IoTレシピの活用 ❏ハンズオン参加 ❏サポートの活用 ❏社内課題の把握 ❏顧客ニーズの理解 ❏ゴールとスコープの決定 ❏PoC計画の策定 ❏プロトタイピングの作成 ❏結果評価とNext Actionの整理 ❏産業プロトコルへの理解 ❏and more … ❏クラウドネイティブな設計 ❏非機能要件への対応 ❏デバイス要件の確定/量産 ❏運用設計 ❏and more … IoTプロジェクトの伴走 SORACOM Professional Servicesの活用 SORACOM Professional Servicesとは ソラコムのPSコンサルタントが伴走支援します! 検討すべき要件や設計開発の範囲が膨らむ分岐点 DXプロジェクトを成功に導くために乗り越えたい壁