Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

1からわかる!会社設立時に必要な社会保険のアレコレ/20210108

 1からわかる!会社設立時に必要な社会保険のアレコレ/20210108

2021年1月8日
Startup Hub TokyoTAMA様主催

オンラインセミナー
『1からわかる!会社設立時に必要な社会保険のアレコレ』

登壇スライドを共有します!

起業を検討されている方々のお役に立てれば幸いです。

【注意事項】
本スライドの内容は、2020年12月末時点の情報をもとに解説しています。
本スライドの内容の運用によっていかなる損害や障害が生じても
責任を負いかねますので予めご了承ください。

More Decks by ヨーヨー社労士® 飯塚 知世

Other Decks in Business

Transcript

  1. View Slide

  2. 自己紹介
    社会保険労務士
    飯塚 知世
    いいづか ともよ
    @zentoyoyomama
    大学卒業後、複数の企業でバックオフィス業務を経験し
    2017年にスピカ社会保険労務士事務所を開業。
    人事労務管理の効率化支援
    ダイバーシティ推進支援を得意とする。
    プライベートでは4歳、2歳の保育園児の母。
    学生時代よりヨーヨーパフォーマーとして活動し
    現在はヨーヨー社労士®としてセミナー登壇
    イベント出演等、幅広く活動中。
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    2

    View Slide

  3. 業務内容
    初回無料
    オンライン相談実施中!
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    3

    View Slide

  4. 経営理念
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    4

    View Slide

  5. アジェンダ
    社会保険制度について
    社会保険の加入対象
    2
    社会保険の加入手続き
    3 社会保険料の計算、徴収方法
    4
    よくある質問
    5
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    5

    View Slide

  6. 社会保険とは?
    生活の中で起こる様々なリスクに備え
    傷病、老齢、失業、労働災害など
    いざというときに給付を行い生活を守る
    あらかじめお金(保険料)を出し合って
    加入義務のある保険制度
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    6

    View Slide

  7. 会社で加入する社会保険は5種類
    雇用保険
    厚生年金
    介護保険
    労災保険
    健康保険
    社会保険(狭義)
    労働保険
    社会保険(広義)
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    7

    View Slide

  8. 社会保険(狭義)でカバーするリスクと給付
    健康保険
    介護保険
    厚生年金
    リスク
    傷病(業務外)
    出産・育児
    死亡
    介護
    高齢
    障害
    死亡
    給付
    療養の給付
    高額療養費
    傷病手当金
    出産育児一時金
    出産手当金
    埋葬料
    老齢厚生年金
    障害厚生年金
    遺族厚生年金
    など
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    8

    View Slide

  9. 労働保険でカバーするリスクと給付
    労災保険 雇用保険
    リスク
    業務上または通勤が原因の
    傷病
    死亡
    失業
    高齢
    育児
    介護
    給付
    療養(補償)給付
    休業(補償)給付
    傷病(補償)給付
    障害(補償)給付
    遺族(補償)給付
    葬祭料・葬祭給付
    基本手当(失業給付)
    高年齢雇用継続給付
    育児休業給付
    介護休業給付
    など
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    9

    View Slide

  10. 保険料の負担
    雇用保険
    厚生年金
    介護保険
    労災保険
    健康保険
    折半
    全額会社負担
    負担率に応じて
    ※会社が多く負担
    会社と被保険者が
    保険に加入する人
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    10

    View Slide

  11. アジェンダ
    社会保険制度について
    社会保険の加入対象
    2
    社会保険の加入手続き
    3 社会保険料の計算、徴収方法
    4
    よくある質問
    5
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    11

    View Slide

  12. 健康保険の運営主体
    まずは協会けんぽに加入
    健康保険組合 全国健康保険協会
    協会けんぽ
    企業独自
    加入基準あり
    政府管掌
    加入基準なし
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    12

    View Slide

  13. 健康保険・厚生年金保険の
    加入義務がある事業所
    すべての法人事業所
    合同会社、NPO法人なども対象
    常時5人以上を雇用している個人事業所
    一部サービス業、農業、法務等は除外
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    13

    View Slide

  14. 健康保険・厚生年金保険の加入対象者
    ・役員 無報酬の役員、非常勤役員は原則対象外
    ・正社員
    ・パート、アルバイト
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    出典
    日本年金機構リーフレット
    14

    View Slide

  15. 介護保険の加入対象者
    40歳以上65歳未満の健康保険被保険者
    40歳になると
    自動的に介護保険加入
    介護保険第2号被保険者
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    15

    View Slide

  16. 労災保険の加入義務がある事業所
    労働者を1人でも雇用している
    従業員が同居親族のみの場合は加入義務なし
    社員、アルバイト問わず
    法人事業所 または
    個人事業所
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    16

    View Slide

  17. 労災保険の加入対象者
    全ての労働者
    労働者ごとに個別の加入手続き不要
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    17

    View Slide

  18. 雇用保険の加入義務がある事業所
    継続して働く労働者を雇用している
    法人事業所 または
    個人事業所
    週20時間以上・31日以上
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    18

    View Slide

  19. 週20時間以上・31日以上継続して働く
    正社員・パート・アルバイト
    雇用保険の加入対象者
    役員(労働者性なし)
    他社で加入済み
    昼間学生
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    19

    View Slide

  20. アジェンダ
    社会保険制度について
    社会保険の加入対象
    2
    社会保険の加入手続き
    3 社会保険料の計算、徴収方法
    4
    よくある質問
    5
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    20

    View Slide

  21. 社会保険料の計算方法
    1カ月の保険料=標準報酬月額 × 保険料率
    介護保険料は1.79%
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    出典:全国健康保険協会 R2年9月保険料額表
    21

    View Slide

  22. 社会保険料の徴収方法
    給与から天引き(翌月徴収)
    年齢 44歳
    月給 370,000円+通勤手当2,000円= 382,000円
    標準報酬月額
    380,000円
    健康保険料
    380,000円 × 9.87% = 37,506円
    厚生年金保険料
    380,000円 × 18.3% = 69,540円
    介護保険料
    380,000円 × 1.79% = 6,802円
    徴収方法
    具体例
    合計113,848円
    この金額を
    会社と本人で折半
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    22

    View Slide

  23. 保険料額表で確認
    厚生年金保険料の
    等級上限
    健康保険料の
    等級上限
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    23

    View Slide

  24. 社会保険料の納付方法
    前月分を月末までに納付
    納期限
    保険料納入告知書で確認
    毎月20日前後に会社宛てに郵送
    納付額
    納付方法
    口座振替または納付書払い
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    24

    View Slide

  25. 社会保険料の納付方法
    厚生年金加入者の標準報酬月額×0.36%
    全額会社負担
    子ども・子育て拠出金は児童手当などの支給の財源に充てられる
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    25

    View Slide

  26. 雇用保険の保険料の徴収方法・計算
    徴収方法
    給与から天引き
    具体例
    一般の事業
    月給 370,000円+通勤手当12,000円
    = 382,000円
    本人負担
    382,000円 × 3/1000=1,146円
    会社負担
    382,000円 × 6/1000= 2,292円
    合計 3,438円
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    事業の種類 保険率 事業主
    負担率
    被保険者
    負担率
    一般の事業 9/1000 6/1000 3/1000
    農林水産
    清酒製造の事業
    11/1000 7/1000 4/1000
    建設の事業 12/1000 8/1000 4/1000
    令和2年4月時点
    26

    View Slide

  27. 労災保険の保険料計算
    1年間の賃金総額 × 労災保険料率
    会社設立時は賃金総額の見込額で概算
    4月~3月
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    出典:厚生労働省リーフレット
    27

    View Slide

  28. 労災保険の保険料計算
    具体例
    日用品の小売業 賃金総額の見込み額 500万円
    5,000,000円× 3/1000 =15,000円
    全額会社負担
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    28

    View Slide

  29. 労働保険料の申告・納付方法
    毎年6月1日~7月10日までに申告
    申告期限
    自社で算出 労災保険分・雇用保険分・一般拠出金※
    前年度と今年度分を概算・確定申告
    納付額
    納付方法
    口座振替または納付書払い
    申告・納付は
    年1回
    ※アスベスト健康被害者の救済費用に充てるための拠出金。確定申告時に計算・納付
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    29

    View Slide

  30. アジェンダ
    社会保険制度について
    社会保険の加入対象
    2
    社会保険の加入手続き
    3 社会保険料の計算、徴収方法
    4
    よくある質問
    5
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    30

    View Slide

  31. 会社設立時の健康保険・厚生年金保険手続き
    ① 新規適用届
    ② 資格取得届
    郵送
    窓口持参
    電子申請
    登記簿謄本など
    手続き名
    添付書類
    提出方法


    扶養家族がいる場合は別途手続き
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    31

    View Slide

  32. 健康保険・厚生年金保険の新規適用届①
    事業所の情報
    代表者の情報
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    32

    View Slide

  33. 健康保険・厚生年金保険の新規適用届②
    給与の払い方や
    勤務状況について記入
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    33

    View Slide

  34. 健康保険・厚生年金保険の資格取得届
    会社情報を記入
    加入する従業員情報を記入
    ここに記入した報酬の見込額で
    保険料が決まる
    ①新規適用届を提出すると事業所
    整理記号・番号が発番される
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    34

    View Slide

  35. 手続き名
    会社設立時の労働保険の手続き
    ① 保険関係成立届
    ② 概算保険料申告書
    ③ 雇用保険適用事業所設置届
    ④ 雇用保険被保険者資格取得届
    登記簿謄本など
    添付書類
    ① ②
    ③ ④
    郵送
    窓口持参
    電子申請
    提出方法
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    35

    View Slide

  36. ①労働保険保険関係成立届
    ・事業所の所在地
    ・事業所の名称
    ・事業の概要
    ・事業の種類
    ・保険関係成立年月日
    ・雇用保険被保険者数
    ・賃金総額の見込額
    など
    記入内容
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    36

    View Slide

  37. ②労働保険概算保険料申告書
    記入のポイント
    ①を提出後に発番される
    労働保険番号を記入
    賃金の見込額額と保険料率を
    記入して保険料額を算出。
    算出した金額を納付
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    37

    View Slide

  38. ③雇用保険適用事業所設置届
    記入のポイント
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    38

    View Slide

  39. ④雇用保険被保険者資格取得届
    記入のポイント
    記入内容
    雇用保険に加入する人の情報
    ・マイナンバー
    ・雇用保険被保険者番号
    ・氏名、フリガナ
    ・性別
    ・生年月日
    ・資格取得年月日
    ・賃金月額
    ・雇用形態
    ・職種
    ・1週間の所定労働時間
    ・契約期間 など
    ③の提出後に発番される雇用
    保険事業者番号を記入
    在留カードの内容を記入
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    39

    View Slide

  40. 制度が違うので窓口がバラバラ
    保険の種類 行政窓口・提出先
    健康保険
    介護保険
    日本年金機構(適用関係)
    全国健康保険協会(保険給付)
    市区町村・広域連合(介護保険)
    厚生年金 日本年金機構
    労災保険 労働基準監督署
    雇用保険 ハローワーク
    問い合わせ先を把握しておきましょう!
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    40

    View Slide

  41. 電子申請による手続きが便利です
    マイナンバーカードで手続き
    ID・パスワード方式
    電子証明書方式
    マイナポータル
    e-Gov
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    41

    View Slide

  42. アジェンダ
    社会保険制度について
    社会保険の加入対象
    2
    社会保険の加入手続き
    3
    社会保険料の計算、徴収方法
    4
    よくある質問
    5
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    42

    View Slide

  43. よくある質問
    家族を扶養に入れるにはどんな手続きが必要ですか?
    また家族の分も保険料がかかりますか?
    ご家族を扶養するときに必要な手続き
    ・健康保険被扶養者(異動)届
    ・国民年金第3号被保険者関係届(配偶者のみ)
    収入や続柄、同居しているかなどを確認するための添付
    書類が必要な場合があります。
    なお、ご家族分の保険料はかかりません。
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    43

    View Slide

  44. 健康保険証は、特定記録郵便で会社に郵送されます。
    出社制限中やテレワーク期間中などはご注意ください。
    よくある質問
    月末に入社しました。1日しか働いていません。
    健康保険料・厚生年金保険料は日割計算されますか?
    健康保険証はどこに送られてきますか?
    会社ですか?自宅ですか?
    保険料は月単位で計算しますので、月の途中に入社した場
    合でも日割り計算はされません。
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    44

    View Slide

  45. よくある質問
    保険料の額はずっと同じですか?変わるタイミングは?
    保険料は
    ・社会保険、労働保険の保険料率の改定があったとき
    ・健康保険・厚生年金の標準報酬月額の改定があったとき
    に変更となります。
    なお、標準報酬月額の改定は
    ・年1回の算定基礎届による定時決定
    ・大幅な昇給などがあったとき月額変更届による随時改定
    ・標準報酬月額の上限改定による改定があります。
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    45

    View Slide

  46. よくある質問
    従業員が退職するときは、どんな手続きが必要ですか?
    加入している保険の種類ごとに喪失の手続きが必要です。
    健康保険・厚生年金保険に加入の方
    ・健康保険・厚生年金保険の資格喪失届
    ・健康保険証の返納
    提出期限
    退職日の翌日から5日以内
    雇用保険に加入の方
    ・雇用保険の資格喪失届
    ・雇用保険被保険者離職証明書(省略できる場合有)
    提出期限
    退職日の翌日から10日以内
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    46

    View Slide

  47. よくある質問
    合同会社でも社会保険に加入しなければいけませんか?
    代表社員は雇用保険に加入できますか?
    合同会社も株式会社と同様に法人ですので、
    要件に該当する場合は社会保険への加入が必要です。
    また、合同会社の代表社員は株式会社における代表取締役と
    同様に労働者ではありませんので雇用保険には加入できません。
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    47

    View Slide

  48. よくある質問
    社会保険について分からないことがあったときは、どこに
    相談すればいいですか?
    保険の種類 行政窓口・提出先
    健康保険
    介護保険
    日本年金機構(適用関係)
    全国健康保険協会(保険給付)
    市区町村・広域連合(介護保
    険)
    厚生年金 日本年金機構
    労災保険 労働基準監督署
    雇用保険 ハローワーク
    保険の種類ごとに窓口が異なります。
    各機関のウェブサイト
    事業所管轄の窓口へお問合せいただくか
    社会保険の専門家である社会保険労務士
    にご相談ください。
    スピカ社会保険労務士事務所では
    初回30分無料のオンライン相談を実施
    しております。
    どうぞお気軽にお問い合わせください。
    https://spica-sr.jp/
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    48

    View Slide

  49. ご清聴ありがとうございました!
    ©2021 Spica Labor and Social Security Attorney Office
    49

    View Slide