Webデザイン・Web制作に関する勉強会 #2
全くデザインを勉強したことのないエンジニアが「なるほどデザイン」を読んで少しだけ勉強した話
View Slide
ショウノシオリ@shosho_egg ・株式会社 chatbox エンジニア ・PHP(Laravel)、Vue.js などを使ってます ・PHPカンファレンス関西2017&2018実行委員長
読んだ本なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本○ 筒井美希 著○ http://naruhodo-design.com/ ※読んだのは Chapter1だけです。 ※スライドで紹介する内容はあくまで私なりに解釈したものです。
Chapter1 編集 × デザイン一枚の「朝ごはん」の写真。これをどう配置するか?ページ全体? 帯っぽく?キリヌク?そのまま?
▷ 「このデザインが正しい」というものはない▷ 「なんのためにデザインするのか」を意識する事が重要編集意図世界観コンセプト切り口メッセージ
デザインをする前に(情報)整理をする○ デザインを通して伝えたい内容が決まっていない状態では、つくらない○ デザインの正解は「目的を考え、それが伝わること」デザインをする上で大事なこと
どんな人に?何を? なぜ?いつ?どこで?情報整理のポイント5W1H(≒ ペルソナを設定)Who What Why When / Where / How
例1) 初心者向けお料理レシピ本Who 男女問わず料理初心者What 朝食の作り方Why 迷わないためWhen/Where/How 長く使ってもらいたい書籍▷ 簡単に感じるような工夫を○ シンプルな構成○ 書体はクセなく、文章も簡潔に○ 手順に写真を細かく入れると逆に小難しく見える
例2) 料理好きの女性に向けた雑誌Who 料理好きで関心の高い女性What 朝食のバリエーションWhy 楽しんでもらうWhen/Where/How 月に複数回発行される雑誌▷ たのしい雰囲気を出す○ にぎやかな配置・色○ 写真・フォントの大きさなどでメリハリを○ 可読性の高さや文字情報量の多さは不要
例3) ライフスタイルのムック本Who 生活にこだわりのある人What 上質な朝の風景Why 憧れを持ってもらうWhen/Where/How 季節ごとに一冊でるムック▷ ストーリー性が大事○ 説明ではなく「ストーリー」を書く○ 関係のない写真も効果的に使い想像を膨らませる○ 長い文章の間に写真がはさみこまれていると、説明用写真のような印象になっていまうので ×
学んだこと▷ デザインをする前に「情報整理」をしよう○ 5W1H を考えると ◎▷ デザインをする上で知っておくと良さそうな事○ 写真はレイアウト・数・ジャンルを考えて、効果的に使おう○ 文章の書き方、書体は設定したペルソナを考えて選ぶ▷ レイアウトのパターンは知っておくとよさそう
感想▷ デザイナーさんってすごいな...○ 分野外のことについても調べたりと、実作業以外にも考えなければならないことが多そう○ 自分のつくったデザインがちゃんと意図通り伝わっているのか、については他の人のレビューとかが必要なのかな▷ 「なるほどデザイン」すごくわかりやすいぞ○ 続きも読みたい
Thanks!Any questions?You can find me at:@username[email protected]