2009-10-03 電設部IT勉強会 No. 1で発表した資料です
「人に聞く」ということ2009年10月3日 高見知英
View Slide
自己紹介ハイ、高見知英ですアマチュアプログラマです◼仕事でもちょっとしたプログラム書いてます怒濤のLT連打中です。◼slideshareにあげてるので、みんな見てねー◼http://www.slideshare.net/TakamiChie
「人に聞く」のはなぜか電設部討論会(9/4)で話したことの続き一人でわかることって少ないから一人で知れる情報には限りがある◼すべてを知る必要はないし、不可能だと思う◼「知らないこと」を認めること、 「知らないこと」を知ることは大切
「人に聞く」ってどうするのか?そりゃもう、Aボタンでコマンド出して「はなす」で…現実には難しいけど、こんなもの他人に聞くなんて、サーバにも出来る自分に言い聞かせてた。そんな時代もありました
身近にある「聞く」機会=お店ヨドバシカメラ質問するための場◼だって、商品はyodobashi.comでも買えるし◼店員さんに商品について聞ける場所◼まあ、店員さんもそんなに詳しいわけじゃないけど…その他のお店も…お金を払うんだから、質問してナンボ
聞く「自由」人に聞くのは自由わからないことがあったら、ためらわず聞くその前にやるべきことググレカス といわれるようなことはするな◼最低限自分で調べよう◼聞くことは相手も自分も、時間を消費する論理武装しよう◼質問で返されても応えられるくらいの準備を!聞く「技術」を身につける
まとめわからなかったら人に聞こう会社でも日常でも同じ自分でわからないことの判断は必要聞く技術を身につけよう聞かないでもすぐわかることは聞かない聞くなら相手にわかりやすい聞き方をする
ご静聴ありがとうございましたおわり
どうしようかねぇ・・・あれ、時間余った・・・?
プログラマーズホリデー!次回「プログラマーズホリデー#3」は10月10日!かながわ県民センター LTもあるよ!発表したりない人発表したい人発表を聞いてみたい人 4bitマイコン勉強会予習会も開催
うーん・・・まだ時間余ってるの?
スマートフォン懇親会! 12月上旬開催予定!スマートフォンユーザーが集まる懇親会 LTもある(かも)よ!