Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
いつか来る大地震。生駒のみんなができること。
Search
Takuya Sato
May 13, 2018
Education
0
92
いつか来る大地震。生駒のみんなができること。
2017.11.23
at 生駒市北コミュニティセンター
いこまの輪プロジェクト1回目のイベント。当日の司会進行資料です。
Takuya Sato
May 13, 2018
Tweet
Share
More Decks by Takuya Sato
See All by Takuya Sato
「試す場」から始まる生駒のDX
takuya310
0
140
防災情報を上手に入手して活用しよう
takuya310
0
120
気象データの価値をデジタルマーケティングに生かすには?
takuya310
0
97
市民に寄り添ったスマートシティのつくりかた
takuya310
0
120
シビックテック活動紹介
takuya310
0
200
シビックテック〜オープンイノベーションとテクノロジーと都市の架け橋〜
takuya310
0
150
防災×シビックテックのポイントとアイデアのタネ
takuya310
0
220
環境データのオープンデータ化・活用について
takuya310
0
86
生駒におけるシビックテックの可能性
takuya310
0
69
Other Decks in Education
See All in Education
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
260
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
740
小学校女性教員向け プログラミング教育研修プログラム「SteP」の実践と課題
codeforeveryone
0
100
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
580
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
160
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
160
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
1.7k
データで見る赤ちゃんの成長
syuchimu
0
240
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
180
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
780
AI for Learning
fonylew
0
180
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
31
2.2k
Designing for Performance
lara
610
69k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
65k
Transcript
いこまの輪 プロジェクト いつか来る大地震。生駒のみんなができること。 2017.11.23 いこまの輪 プロジェクト 生駒市北コミュニティセンター ISTAはばたき(301, 302)
いこまの輪 プロジェクト 【タイムスケジュール】 13:30 開会挨拶・市長挨拶 13:35 いこまの輪プロジェクトについて 13:40 基調講演「楽しみながらしっかり学べる新しい防災のカタチ」 NPO法人プラス・アーツ
理事長 永田 宏和 氏 ( with 毛布担架レクチャー ) 14:30 休憩 14:40 ワーク①「クイズで親子で楽しく防災を学ぼう!」 15:10 ワーク②「シャッフルゲーム スライドバージョン」 15:30 ワーク③「紙食器を作ってみよう!」 15:50 閉会挨拶 16:00 懇親会準備・準備でき次第懇親会へ(〜17:30) いこまの輪プロジェクト 第1回イベント 「いつか来る大地震。生駒のみんなができること。」
いこまの輪 プロジェクト 生駒市長 挨拶
いこまの輪 プロジェクト いこまの輪プロジェクトについて
いこまの輪 プロジェクト 地元の楽しい繋がりで、毎日をHappyに。 いざという時は、みんながあなたの力になる。 いこまの輪プロジェクト コンセプト
いこまの輪 プロジェクト プロジェクト運営メンバー 佐藤 拓也 CODE for IKOMA 代表 YuMake
合同会社 代表 TKM47 関西ブロック世話人 高橋 雅代 あすか野小学校 主任主査 奈良県公立小中学校 事務研究会 会長 石川 千明 いこま育児ネット 奈良地域の学び推進機構 理事 一般社団法人ソーシャルメディア研究会 野村 早香 すみれ行政書士法務事務所 代表 浦林 直子 生駒市教育委員 市民活動登録団体 代表委員会 会長 清水 綾 いこま育児ネット 代表 つなげてあそぼうプラレールひろば 湯川 直紀 ライフケア創合研究所 代表取締役 礒野 奈緒 市民活動サークルえん 事務局長 放課後等デイサービス tuna 平井 紳二 奈良県防災士会 生駒市ブロック
いこまの輪 プロジェクト 3.11のときのこと。 宮城県石巻市
いこまの輪 プロジェクト Code for Japan 代表理事 関 治之 氏 Flickr
「ビジネスを躍進させる創造的チームの作り⽅ by loftwork」
いこまの輪 プロジェクト
いこまの輪 プロジェクト 多様な人たちの集まりによる助け合い 「地域の繋がり」がカギ Twitter 自治体の情報 IT技術者 現場の声 地域の繋がり
いこまの輪 プロジェクト 「生駒において、有事の時に助け合える、 色々な世代の人たちが楽しく繋がれる場をつくること」 が私たちのミッションです。
いこまの輪 プロジェクト 最後まで楽しんでいただいた方には、お土産を用意しています! ・大阪ガス×プラス・アーツ 「考える防災教室」冊子 ・カエルキャラバンを体験するともらえる「カエルポイント 2PT」 カエルキャラバンHPより( http://kaeru-caravan.jp/kaeru-point )
いこまの輪 プロジェクト 前 「いつか来る大地震。生駒のみんなができること。」 会場案内 受付・出入り口 【展示スペース】 ・応急手当 ・ダンボールトイレ ・紙食器
後ろ 【荷物置き場】 ご自由にお使いください 椅子
いこまの輪 プロジェクト 【展示コーナー】 ダンボールトイレ 実物を体験しよう!
いこまの輪 プロジェクト 【展示コーナー】 応急手当 ネクタイやバンダナ等、 身近なものを使った 応急手当の方法を 展示しています
いこまの輪 プロジェクト 【展示コーナー】 紙食器 実際に作成した紙食器を展示しています
いこまの輪 プロジェクト 基調講演
いこまの輪 プロジェクト NPO法人 プラス・アーツ 理事長 永田 宏和 氏 1993年大阪大学大学院修了。家族が楽しみなが ら防災を学ぶプログラム「イザ!カエルキャラバ
ン!」を開発。2006年NPO法人プラス・アーツ設 立。現在、首都圏、関西圏など全国各地及び、 インドネシア、タイ、フィリピン、中米、南米など 海外での防災教育普及に積極的に取り組む。東 京ガス、東京メトロ、三井不動産グループ、無 印良品、NHKなど企業・メディアの防災アドバイ ザーも数多く務めている。TBS「情熱大陸」、 日本テレビ「世界一受けたい授業」出演。 基調講演 「楽しみながらしっかり学べる新しい防災のカタチ」
いこまの輪 プロジェクト ご案内
いこまの輪 プロジェクト ֳɾࠃڧᯰԽਪਐࣨ ۙـ۠ϫʔΫγϣοϓ ։࠵ܾఆʂ ݄ʢʣɾ݄ʢʣˏେࡕࢢ ໊֤ DPNJOHTPPOʂ
いこまの輪 プロジェクト 閉会挨拶
いこまの輪 プロジェクト いつか来る大地震。生駒のみんなができること。 2017.11.23 いこまの輪 プロジェクト 生駒市北コミュニティセンター ISTAはばたき(301, 302)