Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AMP
Search
Kaneko Takeshi
February 10, 2017
Programming
0
88
AMP
Kaneko Takeshi
February 10, 2017
Tweet
Share
More Decks by Kaneko Takeshi
See All by Kaneko Takeshi
オープンソースライセンスについて勉強する定期
tkckaneko
0
28
Eye Tracking on the Browser
tkckaneko
0
84
IEEE754を完全に理解した
tkckaneko
1
75
CSSのトレンドをみんなで見よう -2021年-
tkckaneko
0
92
多分これが一番早いと思います
tkckaneko
0
25
暗黒面の話
tkckaneko
0
23
CSR / SSR / SSG / JAMstack
tkckaneko
0
68
BOLT
tkckaneko
0
29
CSS Logical Properties and Values
tkckaneko
0
33
Other Decks in Programming
See All in Programming
Agentに至る道 〜なぜLLMは自動でコードを書けるようになったのか〜
mackee
4
500
Introducing RemoteCompose: break your UI out of the app sandbox.
camaelon
2
530
AI POSにおけるLLM Observability基盤の導入 ― サイバーエージェントDXインターン成果報告
hekuchan
0
470
複数チーム並行開発下でのコード移行アプローチ ~手動 Codemod から「生成AI 活用」への進化
andpad
0
110
なぜ強調表示できず ** が表示されるのか — Perlで始まったMarkdownの歴史と日本語文書における課題
kwahiro
8
4.7k
Vueのバリデーション、結局どれを選べばいい? ― 自作バリデーションの限界と、脱却までの道のり ― / Which Vue Validation Library Should We Really Use? The Limits of Self-Made Validation and How I Finally Moved On
neginasu
3
1.8k
AIのバカさ加減に怒る前にやっておくこと
blueeventhorizon
0
160
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
140
Stay Hacker 〜九州で生まれ、Perlに出会い、コミュニティで育つ〜
pyama86
0
160
ボトムアップの生成AI活用を推進する社内AIエージェント開発
aku11i
0
1.6k
2026年向け会社紹介資料
misu
0
150
alien-signals と自作 OSS で実現する フレームワーク非依存な ロジック共通化の探求 / Exploring Framework-Agnostic Logic Sharing with alien-signals and Custom OSS
aoseyuu
3
5.9k
Featured
See All Featured
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.3k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.2k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
11
920
Transcript
AMP Accelerated Mobile Pages
AMPってなに? Accelerated Mobile Pages コンテンツをほぼ瞬時に読み込めるようにしたHTML ページ Googleが主導のオープンソースプロジェクト
AMPはどうして早い? いくつか理由がある
1. 遅延読み込み リソースを「ユーザが見ようとしてるとき」または 「アイドル状態」に読み込みをする リソースのダウンロードの優先順位をユーザが必要として いる順に (画面外の画像の優先順位を下げてるとか)
2. JavaScriptは非同期 普通のJavaScriptは読み込めない AMP JSってライブラリを使う事はできる
3. スタイルはインラインのみ HTMLと同時に読み込ませて、HTTPリクエスト を減らす ちなみに最大サイズがある(50KB?) 注意!)<style amp-custom>は複数使用は不可
4. 外部リソースはサイズ指定 画像、インラインフレームなどにはサイズ指 定が必須 ダウンロードしなくても最初にレイアウトをレンダリングで きるから再計算が必要なくなる layout='responsive'を指定すれば、幅100%の画像も配置 できる
5. 解析ツールはAMPで実施 AMP analyticsというものがある AMP analyticsを使うと複数の解析ツールを読み込みは1 つになるからリクエストも減るし、余計なことをしない
6. すべての文書はCDN Google AMP Cacheから配信される プロキシベースのコンテンツ デリバリ ネットワークだから 早い ↑↑↑
! 何のことだかわからない !
#広告にも対応 表示に影響が出ないようにされたAMP対応 の広告のみ インラインフレームで表示できる コンテンツより表示の優先順位は低いなど、表示への影 響も少ない仕様
どのページをAMPにするか? 静的なウェブコンテンツのみ有効 * ニュース * レシピ * 製品ページ * 動画
* ブログ など
AMPの導入方法 1. 通常ページを用意 2. AMPページを用意 3. AMPを検証 4. クローラーにAMPの存在を知らせる
実 例
1. 通常ページを用意 http://dev2.xtone.co.jp/kaneko/a mp/simple.html
2. AMPページを用意 http://dev2.xtone.co.jp/kaneko/a mp/simple.amp.html
見た目同じ
3. AMPを検証 Chromeで#development=1を付けて開くと consoleで確認できる AMP validation successful.
4. AMPの存在を知らせる 通常ページ meta="amphtml" href="(AMPページURL)" AMPページ meta="canonical" href="(通常ページURL)"
表示速度の測定 通常ページ ・・・ 1.327s AMPページ・・・ 2.039s
表示速度の測定 通常ページ ・・・ 1.327s AMPページ・・・ 2.039s ???
CDN HTTPS https://cdn.ampproject.org/c/s/www.example.com/blog /amp/hoge.html HTTP https://cdn.ampproject.org/c/www.example.com/blog/a mp/hoge.html
表示速度の測定 通常ページ ・・・ 1.327s AMPページ・・・ 0.740s
できること
動画 ・Youtube ・Hulu ・Dailymotion ・Vimeo など
シェアボタン ・Facebook ・Twitter ・Vine ・Reddit など
カルーセル ・ライトボックス ・アコーディオン など
他にもたくさん ※ 多すぎて用意できませんでした
アクセスが増える? 増えるかもしれない・・・ ニュース記事であればGoogle検索でカルーセル表示され たり、表示が早いのでユーザ満足度があがったりとかが 期待される (SEOには直接影響しないとGoogleは言ってます) 今すぐに対応しなくても可
おまけ モバイル ファースト インデックスに向けて https://webmaster-ja.googleblog.com/2016/11/mobile-first-indexing.html 将来的に Google のアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用す るようになります。つまり、ページのランキングを決定したり、構造化データ を理解したり、検索結果にスニペットを表示する際も、モバイル版のコンテン
ツが使用されるようになります。