$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

セリグマン博士のポジティブ心理学ワークショップ2018サマリー

 セリグマン博士のポジティブ心理学ワークショップ2018サマリー

ペンシルバニア大学、ポジティブ心理学創始者マーティン.E.P.セリグマン博士

1998年、過去最多の票数によりアメリカ心理学会会長に就任。「どうしたら人生をよりよく生きられるのか」という問いをテーマに、ネガティブ感情の人をフラットにする技術を研究し、うつ病と異常心理学、学習性無力感の理論を確立。
一方、研究を重ねるうち、「ネガティブな感情がフラットになったところで、幸せに生きられる訳ではない」ことに気付き、「フラットな状態の人を幸せな状態にすること」に着目し、ポジティブ心理学を創設しました。
精神疾患など、ネガティブをフラットにする局面で発展してきた心理学において、ポジティブ心理学の発想は革命的といわれ、一時的な快楽ではなく人生そのものにおける持続的幸福を深く洞察し、人生の価値を高める方法として多くの企業や団体が注目。

Tomohiro Kimura

July 29, 2018
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. セリグマン博士の
    ポジティブ
    心理学WS
    解説付きVer.
    2018/7/27,28

    View Slide

  2. 2

    View Slide

  3. アジェンダ
    ● 第一部
    ○ ポジティブ提唱の背景
    ○ PERMAが重要な時代への変化
    ○ ポジティブ心理学が生まれる研
    究成果
    ○ 50年を経てひもとかれる学習性
    無力感
    ○ ポジティブ心理学の介入方法 
    楽観主義と悲観主義
    ○ 楽観主義と悲観主義の影響
    ○ レジリエンス・トレーニング
    ○ ここまでのまとめ
    ● 第二部
    ○ PREMAとは
    ○ 身体への影響
    ○ ポジティブ心理学の測定方法
    ○ ポジティブセラピー
    ○ 家庭、企業、教育、国での取り
    組み方法
    ○ ホモ・プロスペクトゥス
    ○ 結論:人とはどんな生き物か
    ● エクササイズ
    ○ 設問説明、解説、感想
    3

    View Slide

  4. 4

    View Slide

  5. フロイト以来の革命的理論家
    セリグマン博士
    ポジティブ心理学提唱の背景
    5

    View Slide

  6. 自他ともに認める
    不機嫌な人間
    だった
    『セリグマンは、時間に急ぎ、仕事中
    心で、たわいもない世間話に耐えられ
    なかった。彼の妻のマンディーと子ど
    もたちは生き生きとしており、楽しげ
    で、他人に馴染むのがうまかったた
    め、セリグマンはまるで「太陽の光で
    輝いている家の中を歩き回る雨雲」の
    ような存在であった』
    6

    View Slide

  7. 草むしり中、
    博士、5歳の娘
    ニッキーを叱る
    ”ある日、セリグマン氏が家の庭の草
    取りを“真剣に”していた。彼はあらゆ
    ることに真剣に取り組む人で、5歳の
    娘ニッキ―がそれを手伝っていまし
    た。
    彼女は、雑草を放り投げたり踊ったり
    歌ったりしてところ、セリグマン氏は気
    が散るという理由でニッキ―を怒鳴り
    つけた。”
    7

    View Slide

  8. 5歳の娘が博士
    に言った
    「パパ、私の5歳の誕生日の前のこと
    覚えてる?3歳から5歳になるまで、わ
    たし駄々っ子だったでしょ。毎日ぐずぐ
    ず言って。5歳の誕生日のとき、わたし
    はもう泣き言は言わないって決めた
    の。それはいままでやってきたことの
    中で一番難しいことだったわ。でもわ
    たしがぐずぐず言うのをやめることが
    できたのだから、パパもそんなに機嫌
    が悪いのをやめられるでしょ」
    8

    View Slide

  9. この経験を経て、博
    士の子育てへの考え
    方はどのように変
    わったのでしょうか?
    9

    View Slide

  10. 子育てへの考え
    方が変わる!
    間違ったことを
    修正させるのが教育ではない。
    強みに気づいて、それを活かせる
    ように支援する
    ● 従来
    ○ 対処療法。それが教育
    ○ 間違ったところを修正すれば、
    模範的になれる
    ● 現実
    ○ 娘ニッキーは自分で修正して
    いる
    ○ 間違ったところを修正して直さ
    せるというものでなくてよい
    ○ 彼女の強みに気づいて、それ
    中心の人生を歩めるようにす
    ること
    10

    View Slide

  11. この経験を経て、博
    士の科学、心理学へ
    の考え方はどのよう
    に変わったのでしょう
    か?
    11

    View Slide

  12. 科学や心理学へ
    の考え方が変わ

    ● 従来の目的
    ○ 齟齬、誤りを修正す

    ○ -8から-2にする
    ● これからの目的
    ○ +3を+7にする
    12

    View Slide

  13. 娘から学んだ子育てへの考え方の変化
    今まで
    ● 対処療法。それが教育
    ● 間違ったところを修正すれば、模範
    的になれる
    科学や心理学の従来の目的
    ● 齟齬、誤りを修正する
    ● -8から-2にする
    現実
    ● 娘ニッキーは自分で修正している
    ● 間違ったところを修正して直させると
    いうものでなくてよい
    ● 彼女の強みに気づいて、それ中心の
    人生を歩めるようにすること
    科学や心理学の新しい目的
    ● +3を+7にする
    13

    View Slide

  14. この経験を経て、博
    士の自分自身への
    考え方はどのように
    変わったのでしょう
    か?
    14

    View Slide

  15. 博士の自身への
    考え方の変化
    頑固だったから、
    成功した
    から
    頑固だったけども、
    成功した
    に変えようと決意した
    ネガティブな部分を残していても、
    それを補うポジティブなところを育
    てることで幸せになれる
    15

    View Slide

  16. いい人生をつくるための心理

    16

    View Slide

  17. ウェルビーイングを構成する要素
    計測可能であり、育てることが可能
    出典 https://www.authentichappiness.sas.upenn.edu/learn
    17

    View Slide

  18. PERMAが高い
    人の傾向
    ・病欠が少ない
    ・平均8.5年長生きする
    ・収入が高い
    ・昇進の頻度が多い
    ・人に好かれる
    18

    View Slide

  19. PERMAを高める
    方法
    25年前はわからなかった
    あったのはダイエットと同じで、一
    時的なもので、リバウンドする
    ● 抑うつへの介入はわかっていた。
    一時的で表面的な方法。薬療法
    で症状は一時的に抑えることが
    できた。
    ● ダイエットがまさにそう。薬学と心
    理学のあわさった良い例。
    ● ベストセラーの方法で5%減らす
    ことは可能
    ● 問題はそれから3年後、全員リバ
    ウンド
    ● 博士自身それを経験した。5%
    減ったがそのあとも戻った。さら
    に体重は増えた。
    19

    View Slide

  20. 今のPERMAを
    高める方法
    ダイエットとは違うもの
    自分自身で続けることができるエクサ
    サイズ
    続けることが大切
    20

    View Slide

  21. 21

    View Slide

  22. なぜPERMAが重要
    な時代になったので
    しょうか?
    22

    View Slide

  23. PERMAが重要な時代への
    変化
    23

    View Slide

  24. 科学、宗教は
    苦しみを消すこと
    に焦点を当てて
    きた
    そして、苦しみは解消されてきた
    ● 200年前は寿命は40歳。今は世
    界全体で見ると80歳
    ● 200年前は10%の人だけがきれ
    いな水を手に入れられた。今は
    90%の人たちが可能
    ● 200年前は90%が栄養不足。今
    は10%のみが栄養不足
    ● 貧困が解消され、倫理観も形成さ
    れるようになった。また富を構築
    できるようになった
    ● この400年で暴力が劇的に軽減
    された
    ● 200年前、ロンドン、50文の1の
    確率で暴力で死ぬ。しかし今は、
    10万分の1
    24

    View Slide

  25. 世界は苦しみを解消
    できるようになった。
    では何が課題?
    25

    View Slide

  26. 富と幸福が
    つながらない
    時代になった
    ● 豊かがであればあるほど幸福。し
    かし、外れる国が出てきた。より
    豊かになるのに外れる。日本が
    一番の例。世界で6番目に裕福。
    しかし幸福度は58位。
    ● 日本、豊かになるほど幸福には
    なっていない。変化ない
    ● 中国は経済発展とともにひどく
    なっている。4倍所得があがった
    かが、健やかさは低下した
    26

    View Slide

  27. 20世紀の心理学
    これらがすべて間違っていた!
    今後はウェルビーイングを築き上
    げることに未来がある
    ウェルビーイングが目標
    ● 心理学は紛争、悲惨さからの
    回避のため
    ● 人はまっさらな石版、そこに書
    き込まれていく存在
    ○ 環境によって書き込まれ

    ● 認知なくして進化なし
    ● 未来=過去+現在
    ○ 過去の記憶をもって今を見て
    未来を編み出す。現在をもと
    に未来を編み出す
    ● 過去に囚われた存在
    27

    View Slide

  28. ポジティブ心理

    ウェルビーイングが目標
    心理学はクリニックでも
    病院でもない
    ● 過去と現在から未来が作られると
    いうアプローチは、みじめさに対
    するアプローチならいい
    ● しかし、ほしいもの、ありたいこと
    など考えると、そのアプローチで
    は成り立たない
    ● そこででてきたのが新しい心理学 
    未来を予期する心理学
    ● 過去と現在を代謝・活用する。
    ○ 代謝する=食事と同じで栄養は取り
    入れ、毒素は吐き出す。つまり重要
    なものを抜き出し活用する
    ● 未来を創造する
    ● ポジティブにもなれる
    28

    View Slide

  29. 29

    View Slide

  30. ポジティブ心理学が生まれる
    研究成果
    ~50年を経てひもとかれる
    学習性無力感~
    30

    View Slide

  31. 31

    View Slide

  32. 実は学習性無力感を
    学ばない犬、また最
    初から無力な犬はど
    れくらいいたでしょう
    か?
    32

    View Slide

  33. ポジティブ心理
    学の基礎になっ
    た研究
    ● 1.学習性無力感は消すことがで
    きることがわかった
    ● 2.無力にならない犬、人がいる
    ○ 1978年の研究で逃げられない犬
    ○ しかし、1/3は大丈夫だった。無力に
    することができない
    ○ また、何をせずとも最初から無力な
    犬も1/3いる
    ○ また、すぐに無力になる犬、人がい

    ● これが今後の介入の鍵になる。
    ● 楽観主義、悲観主義の発想に至

    ○ レジリエンス、回復力
    2つの事実
    33

    View Slide

  34. 学習性楽観主義
    の登場
    ● スティーブ・メイヤーは無力感を
    妨げる希望の神経回路を見つけ
    出した
    ● 無力感に持ち込まないようにする
    にトレーニングすることができる
    (レジリエンス・トレーニング)
    ● イキガイというものにつながる。イ
    キガイとは、生きる意味。
    ○ これは楽観主義と希望という 2つを
    備えている
    ● いきがいを高く持っている人は、
    心臓病にかかる確率が低い
    34

    View Slide

  35. 楽観主義と悲観主義について
    35

    View Slide

  36. 数学のテストで落第
    しました。どんな理解
    の仕方があるでしょう
    か?(例:馬鹿だか
    ら)2つあります
    36

    View Slide

  37. 人間はなぜそんなことが起きたの?と自問する
    悪い出来事の原因が、一時的か、恒久的に続くものか?
    ● あなたが学生で数学のテストに落第した。
    ● なぜ落第したんだろうと思う。2つ考え方がある
    ○ A.私は数学がバカだからと思うのかもしれない。恒久的に
    ○ B.もう一つは試験の前の日に呑んで、二日酔いだからだと思う。これ
    は一時的
    ● それで悪い出来事を一時的なものと見ているのか、恒久的なものと見ているのか
    聞いた
    37

    View Slide

  38. 解けない問題を与えたあとに何が起こるか
    ● 悪い出来事を一時的なものと見ているのか、恒久的なものと見ているのか聞いた
    ● 悪い出来事を恒久的なものと思っている人たち
    ○ 1日目:解けない問題を与える
    ○ 2日目:(別の)問題を渡す
    ● 悪い出来事を一時的なものと捉えている人たち
    ○ 1日目:解けない問題を与える
    ○ 2日目:(別の)問題を与える
    Q.各グループ、2日目の問題は解けたか?
    38

    View Slide

  39. 2つのグループ、2日
    目の問題は解けたで
    しょうか?1日目がど
    んな影響を与えたで
    しょうか?
    39

    View Slide

  40. 解けない問題を与えたあとに何が起こるか
    ● 悪い出来事を恒久的なものと思っている人たち
    ○ 1日目:解けない問題を与える
    ○ 2日目:問題を渡す。
    結果、解けない
    ● 悪い出来事を一時的なものと捉えている人たち
    ○ 1日目:解けない問題を与える
    ○ 2日目:問題を与える。
    結果、解ける
    ○ この人たちは問題は一時的なものと思っている
    ● つまり、悪い出来事が恒久的だと捉えると、局所的ではなく全域的になる
    40

    View Slide

  41. 数学のテストで落第
    しました。他にもテス
    トや勉強があります。
    どんな理解の仕方が
    あるでしょうか?
    41

    View Slide

  42. 数学のテストで落
    第。2つの捉え方
    私は数学がバカだからと思うのか、私
    は馬鹿だからと思うのではで違う。
    数学がバカだと思うことと、私はバカだ
    と思うことは違う。
    一時的か恒久的か以外に、
    局所的か、全域的か
    42

    View Slide

  43. 楽観主義と悲観主義
    で、悪い出来事の捉
    え方はどう違います
    か?
    43

    View Slide

  44. 楽観主義と悲観主義
    で、よい出来事の捉
    え方はどう違います
    か?
    44

    View Slide

  45. 悲観主義:どこに
    いこうが一生無
    力だと思うこ
    悪い出来事は、
    恒久的、全域的だと思

    良い出来事は、
    一時的、局所的だと思

    45

    View Slide

  46. 楽観主義:別の
    所ではなんとか
    できると思う
    悪い出来事は、一時的、
    局所的だと思う
    良い出来事は、恒久的、全
    域的だと思う
    46

    View Slide

  47. 楽観主義と悲観主義
    ● 悲観主義:どこにいこうが一生無力だと思うこと
    ● 楽観主義:別の状況では、別の所ではなんとかできると思うこと
    ● 悲観主義は
    ○ 悪い出来事は、恒久的、全域的だと思う
    ● 楽観主義は
    ○ 悪い出来事は、一時的、局所的だと思う
    ● 悲観主義は
    ○ 良い出来事は、一時的、局所的だと思う
    ● 楽観主義は
    ○ 良い出来事は、恒久的、全域的だと思う
    47

    View Slide

  48. 楽観主義と悲観主義
    で健康はどう違うで
    しょうか?
    48

    View Slide

  49. 悲観主義の健康
    リスク
    ● 寿命は楽観主義のほうが8.5
    年長い
    ● うつが最悪なものとしてでてく
    るのが心血管疾患。これは
    悲観的なだけで健康リスク高
    まる
    ● 悲観的なだけで、タバコ1
    日2.5箱吸うのと同じだけ
    健康リスクが高まる
    タバコ1日2.5箱と同じリスク
    49

    View Slide

  50. 楽観主義と悲観主義
    で仕事や目標に対し
    てはどう違うでしょう
    か?
    50

    View Slide

  51. 売上、目標に対
    しての違い
    ● 悲観主義は売上低
    い、諦める
    ● 楽観主義は売上高
    いし、諦めない
    51

    View Slide

  52. 楽観主義と悲観主義
    でアスリートの試合
    でのパフォーマンス
    はどう違うでしょう
    か?困難な状況にお
    いては
    52

    View Slide

  53. アスリートでの違

    悲観主義のアスリートは困
    難な状況で成績が下がる
    楽観主義のアスリートは困
    難な状況ほどよくできる
    楽観主義、悲観主義
    53

    View Slide

  54. レジリエンス・トレーニング
    54

    View Slide

  55. 悲観主義を楽観主義
    に変える方法はどん
    な方法でしょうか?
    55

    View Slide

  56. 悲観主義を楽観
    主義に変えること
    はできるのか?
    これは博士自身もトレーニングして
    いた。悲観主義なので。
    この頃には認知療法がでてきた
    認知療法、カタストロフィー的な思考に
    働きかける
    私は愛されない、私は成功しない、そ
    う思っている悲観主義の人たちは
    認知療法の中では、自分の思考法を
    認識する
    そして、その思考パターンに対して異
    議を唱えるというトレーニング
    56

    View Slide

  57. ではレジリエンスト
    レーニングはどのよ
    うなことをするので
    しょうか?
    57

    View Slide

  58. 博士の事例
    午前中のセッション終わった
    だれも気に入った人はいないなぁ
    と悲観的だった
    でも私は経験のある認知療法家なの
    でそれを言っていることを認識してい

    そして、
    悪いセッションだったかもしれないけ
    ど、年寄りだからじゃないよと言って、
    自分で確認して、素材が学術的なだ
    け、局所的なこと、時差のせいだと認
    知し直した
    なお、子どもたちはこの吸収力が高い
    58

    View Slide

  59. PTSDとPTG
    ● 戦争のようなたいへんな出来事に対するリアクショ
    ン、反応は、釣鐘型のように起こります
    ● 半分の左側は、自分の人生はひどい影響を受けたと
    思う
    ● 右側は、悲惨な経験をした、しかしその後があると思

    ● レジリエンスは、戦争のあと、元の場所に戻る
    ● つまり右側は、PTSDではなくPTSG、PTGとなる。心
    的外傷後成長
    ● 悲惨な経験をすれば、通常また元の場所に戻れる
    59

    View Slide

  60. 「学校の給食のとき、ひとり
    ぼっちで座っている。みんな
    私を無視して座っている。み
    んなは私を拒む。誰も私の
    こと好きなんじゃない」と言う
    子に、あなたはどう対応しま
    すか?
    60

    View Slide

  61. レジリエンストレーニング
    ● 10歳の子に一番悲劇的なことは?と聞く
    ● 「学校の給食のとき、ひとりぼっちで座っている、私をみんな無視して座っている。
    みんなは私を拒む。誰も私のこと好きなんじゃない」
    ● そこで、先生は、彼女に
    「あなたは全域的、恒久的なことを言っている」と伝える。そして、それに対して異議
    が唱えられるように教える
    ● すると、
    「あ、あそこの机に集まってたべにいっているのは、みんなバレーボールチームの
    子だ。私はバレーボールチームではない。」
    ● これを教えて、追跡調査をする。
    ● このレジリエンストレーニングを受けた子どもは、その後、他より半分くらいしか抑う
    つにならないとわかった 61

    View Slide

  62. 認知療法 7つのコラム法
    (アーロン・ベック博士)
    アーロン・ベックは、アメリカの医学者、精神科医で、うつ病の認知療
    法の創始者として知られる。1954年にペンシルベニア大学に加わり、
    現在ベンシルバニア大学の教授である。現在国際認知療法学会の
    名誉会長であり、フィラデルフィアにてベック研究所を主宰している。
    認知行動療法の理論的基礎を形作った。(Wikidpediaより)
    ワークショップで博士は、ここまで詳しくは扱っていませんが、参考まで
    に紹介します
    62

    View Slide

  63. 認知療法
    ● 1970年代、アーロン・ベックによって提唱。実証データに基づく有効な治療法とし
    て、現在もうつや不安障害、摂食障害、怒りのコントロールなどへ活用
    ● ベックは、うつの研究で、発症直前に着目し、クライアントの問題の核心は、直面す
    る出来事そのものよりも、その認知にあるとした。
    ● 「人間の気分はその人が状況をどう認識しるかによって変化する」という仮設が認
    知理論
    ● エリスと同様に、人間の問題を外界と認知と結果という3要素で捉える。ベックは認
    知の歪みを類型化可能とした。
    ○ アルバート・エリス。出来事をどう受け止めるかという信念(ビリーフ)によって、結果として生じる感
    情や行動、身体的反応が異なるという考え方。人間の信念には非合理的なもの(イラショナル・ビ
    リーフ)と合理的なもの(ラショナル・ビリーフ)の 2種類がある。これに基づく心理療法が論理療法
    (REBT)。
    63

    View Slide

  64. 認知療法のプロセス
    1. 心理教育(認知理論と認知・感情・行動・身体症状の相関についての認識)
    2. 認知(自動思考)の発見と記録
    3. 認知(自動思考)の妥当性の検証
    4. 歪んだ認知のより現実思考的な認知への置き換え
    治療プロセスでは、「7つのコラム法」が多様される。生活の中でネガティブな出来事を上
    げ、そのときの気分と自動思考を記録し、自動思考に対する根拠と反証を検討しなが
    ら、歪んだ認知に注目し、それを修正するべき現実適応的な考えや問題解決プランを立
    てていくもの
    「心が晴れるノート」
    64

    View Slide

  65. 7つのコラム法
    状況 ・木曜夜8時、残業中、残っている仕事を見て涙が出そうになる
    気分 ・悲しい70%、怒り85%
    自動思考(そのとき浮かんだ
    考え・イメージ)
    ・私ばかり仕事をおしつけられている
    ・上司に嫌われている
    ・いくらやってもきりがない
    ・自分には向いていない仕事かも
    ・仕事が多すぎる
    根拠(自動思考を裏付ける事
    実)
    ・上司は一般職の女性社員と仕事へ行き、自分は残業
    ・本来は上司がするべき仕事を自分がやっている
    ・仕事がこなしきれない
    反証(自動思考に反する事
    実)
    適応的思考(変わりとなる考
    え)
    その後の気分(0-100%) 65

    View Slide

  66. 状況 ・木曜夜8時、残業中、残っている仕事を見て涙が出そうになる
    気分 ・悲しい70%、怒り85%
    自動思考(そのとき浮
    かんだ考え・イメージ)
    ・私ばかり仕事をおしつけられている
    ・上司に嫌われている
    ・いくらやってもきりがない
    ・自分には向いていない仕事かも
    ・仕事が多すぎる
    根拠(自動思考を裏
    付ける事実)
    ・上司は一般職の女性社員と仕事へ行き、自分は残業
    ・本来は上司がするべき仕事を自分がやっている
    ・仕事がこなしきれない
    反証(自動思考
    に反する事実)
    ・総合職の人はみんな残っている
    ・任されているのは重要な仕事である
    適応的思考(変
    わりとなる考え)
    ・上司から総合職として認識され、それに応じた仕事を与えられているのかもしれない。
    ・上司はむしろ私を信頼しているから仕事を任せるのかもしれない
    ・他の人も忙しそうで、自分だけが劣っているわけではない
    その後の気分
    (0-100%)
    ・悲しい 40%、怒り45%
    66

    View Slide

  67. (参考)認知療法/認知行動療法
    https://www.cbtjp.net/
    http://mh.cbtjp.net/
    67

    View Slide

  68. 2008年、米軍で
    の事例
    戦争への派兵後「PTSD、パニッ
    ク、離婚、抑うつ、、などがあるが
    何ができるか?」と聞かれた
    レジリエンストレーニングをぜひ私達
    の4万人の軍曹に教えてください。す
    ると他の兵士たちに教えることができ
    る。100万人の兵士にトレーニングす
    る。1億4千万ドルの費用を投資するこ
    とがその場できまった。その後、毎月
    180人の新人を鍛える軍曹にエクササ
    イズをして、レジリエンスのプログラム
    を教えるということをした。
    そして、PTSDや抑うつ、不安症、パ
    ニック発作などを防ぐことができるよう
    になった
    68

    View Slide

  69. 69

    View Slide

  70. ここまでのまとめ
    70

    View Slide

  71. 富と幸福が
    つながらない
    時代になった
    ● 豊かがであればあるほど幸福。し
    かし、外れる国が出てきた。より
    豊かになるのに外れる。日本が
    一番の例。世界で6番目に裕福。
    しかし幸福度は58位。
    ● 日本、豊かになるほど幸福には
    なっていない。変化ない
    ● 中国は経済発展とともにひどく
    なっている。4倍所得があがった
    かが、健やかさは低下した
    71

    View Slide

  72. 20世紀の心理学
    これらがすべて間違っていた!
    今後はウェルビーイングを築き上
    げることに未来がある
    ウェルビーイングが目標
    ● 心理学は紛争、悲惨さからの
    回避のため
    ● 人はまっさらな石版、そこに書
    き込まれていく存在
    ○ 環境によって書き込まれ

    ● 認知なくして進化なし
    ● 未来=過去+現在
    ○ 過去の記憶をもって今を見て
    未来を編み出す。現在をもと
    に未来を編み出す
    ● 過去に囚われた存在
    72

    View Slide

  73. ポジティブ心理

    ウェルビーイングが目標
    心理学はクリニックでも
    病院でもない
    ● 過去と現在から未来が作られると
    いうアプローチは、みじめさに対
    するアプローチならいい
    ● しかし、ほしいもの、ありたいこと
    など考えると、そのアプローチで
    は成り立たない
    ● そこででてきたのが新しい心理学 
    未来を予期する心理学
    ● 過去と現在を代謝・活用する。
    ○ 代謝する=食事と同じで栄養は取り
    入れ、毒素は吐き出す。つまり重要
    なものを抜き出し活用する
    ● 未来を創造する
    ● ポジティブにもなれる
    73

    View Slide

  74. 学習性楽観主義
    の登場
    ● スティーブ・メイヤーは無力感を
    妨げる希望の神経回路を見つけ
    出した
    ● 無力感に持ち込まないようにする
    にトレーニングすることができる
    (レジリエンス・トレーニング)
    ● イキガイというものにつながる。イ
    キガイとは、生きる意味。
    ○ これは楽観主義と希望という 2つを
    備えている
    ● いきがいを高く持っている人は、
    心臓病にかかる確率が低い
    74

    View Slide

  75. ポジティブ心理学とは
    PERMAとは
    75

    View Slide

  76. 笑顔になることがポ
    ジティブ心理学でしょ
    うか?幸せでしょう
    か?
    76

    View Slide

  77. 主観的な気持ち
    を扱う
    笑っていなくても幸福な人はいる。
    私(博士)は笑っていない
    笑顔になることがポジティブ心理学だ
    と思うがそうではない。
    主観的に感じることだ。地上70億人が
    今日どれくらいハッピーか?明るい
    か?を聞いてみる。
    そして、カーブができる。半分が笑う、
    半分が笑っていない。
    私は笑っていない
    では笑っていなければ、幸福ではない
    のか。そうではない。
    ポジティブ心理学は主観的な気持ちを
    扱うこと
    77

    View Slide

  78. PERMAのうち4つは主観的なものではない
    ● 私(博士)は、行動主義者。どういうふうに感じているかよりも、どのように感じて行
    動しているのかのほうに注目がいく
    ● 苦しんでいない、苦しみから自由な人は何を見ているのか
    ● PERMA ポジティブな感情なだけでもない
    ● 4つ選択してやっていることがある。それがエンゲージメント、人間関係、達成感、
    成就。これは主観的なものではない。
    ● ポジティブ心理学は笑顔になることが目的ではないということを伝えたい。
    78

    View Slide

  79. 笑顔が一切ないある
    哲学者。彼は幸せ
    だったのか?そうで
    はなかったのか?幸
    せなら、その理由
    は?
    79

    View Slide

  80. ● 20世紀のケンブリッジ大学の哲学者ヴィルケンシュタイン
    ● 彼は分析的。あまり知られていない。彼は近代哲学において注目される人
    ● 彼はいつも惨めな人
    ● 彼の笑顔の写真が一枚も見つからない人だった
    彼は幸せだったのか?幸せでなかったのか?
    ● 彼は死ぬとき、よい人生だったと周りに伝えてくれといった
    ● 彼はPのポジティブな感情は高くはないが、そのP以外のERMが高い人だった
    80

    View Slide

  81. 飛行機に乗っている
    とき、この飛行をどう
    やって評価します
    か?何で判断します
    か?
    81

    View Slide

  82. ゴールによって
    測るものは異なる
    ● 仮に、飛行機にのって操縦してい
    るとき、この飛行がどうなるのか
    を表す計器は一つではない。
    ● 飛びたいと思ったとき、うまく飛ん
    でいるのかというのを判定すると
    き、何をみるか、乱気流がどこに
    あるのかというレーダーを見る
    ● つまりゴールによって測るものは
    異なる
    82

    View Slide

  83. 何をもって判断
    するのか?
    ● 人生明るくいられるか、それだ
    けではない
    ● 大切なのは人生の意義。ミー
    ニング。
    ● 友人の中には快楽主義者が
    いる。その人はそれが指標
    ● 私においてはその意義のある
    ミッションをどれだけ達成して
    いるのかが重要
    その人のミッション、使命を知らず
    して測れない
    83

    View Slide

  84. ポジティブ心理
    学とは
    その人の大切にしている価値観を
    理解し、それを開花させる
    ● ポジティブ心理学というのは診断
    を下すものではない
    ● ポジティブ心理学は何が起こって
    いるのか明らかにすること
    ● あなたがポジティブ心理学を推進
    するうえで違うことを注目するの
    ではなく、その人の大切にしてい
    る価値観を理解し、それを開花さ
    せる方向に導くことがポジティブ
    心理学の考え方
    84

    View Slide

  85. PERMA
    85

    View Slide

  86. PERMA
    エンゲージメント
    (フロー、没頭)
    面白いことに、エンゲージメント、フ
    ローは主観的な状態ではない
    ● 2人で社交ダンスをしておわった。
    何を感じてましたか?と聞いたら
    90%は何も感じていなかったと言
    うでしょう
    ● それは踊っている最中の感情
    ● 終わったあとには、素晴らしかっ
    たと言う
    ● 渦中にいるときにはフィーリング、
    感覚的なものはない
    ● フローの中にいるということは、対
    象としているものに入り込んでい
    るので、面白いことに主観的では
    ない。
    86

    View Slide

  87. エンゲージメント
    ・フローになると
    きとは
    ● あなたの才能・強み、最高順位の
    強み、最高のチャレンジと合致し
    たときにフローになる
    ● チャレンジが低いとあきちゃう
    ● チャレンジが高いとフラストレー
    ション
    87

    View Slide

  88. 家庭と職場、どち
    らがフローになれ
    る?
    ● 家庭と職場、職場でのほうがフ
    ロー率が高い
    ● 労働組合が、従業員のため、労
    働時間を減らせというのはよろし
    くないのではと思う
    ● 仕事時間が増えたほうがフロー
    の時間が増えて良いのではない
    かと思う
    88

    View Slide

  89. PERMA
    人間関係
    ● PERMAのR人間関係
    ● いい人間関係はもとめがち
    ● この多くの人たちは人間関係を求
    めがち
    ● 人間関係によって、いい感情、い
    い結果を得られなくても、いい人
    間関係を求める
    ● それは私達が群れを求めるもの
    だから
    89

    View Slide

  90. PERMA
    人間関係
    ● PERMAのR人間関係
    ● いい人間関係はもとめがち
    ● この多くの人たちは人間関係を求
    めがち
    ● 人間関係によって、いい感情、い
    い結果を得られなくても、いい人
    間関係を求める
    ● それは私達が群れを求めるもの
    だから
    90

    View Slide

  91. PERMA
    意義と目的
    ● この2,3ヶ月でこの意義という定

    ● 当初、それを提供するそこに所属
    していることに意義があると思っ
    ていた
    ● この意味、意義があるのか。これ
    は哲学的、洒落た質問。「あなた
    の人生に意味がありますか?」は
    難しい質問
    ● もっと良い質問がある
    「あなたの人生に意味があります
    か?」
    は難しい質問
    91

    View Slide

  92. 「あなたの人生に意
    味がありますか?」よ
    りも良い質問とは?
    92

    View Slide

  93. PERMA
    あなたは大事な
    存在ですか?
    ● 「あなたの人生に意味があります
    か?」は難しい質問。もっと良い
    質問がある
    ● あなたは大事な存在ですか?
    ● あなたの家族、身の回りの人、教
    えている人、それらの人によって
    大事な存在ですか?
    ● 私は、ここ最近、このような質問
    に今焦点を当てるようになった
    自分より大きいものに
    仕えているというもの
    93

    View Slide

  94. PERMA
    達成・成就
    私達は唯一働き創造する生物
    ● 苦しみから自由になる人達の中
    に、人間関係がなくても、達成す
    ること、成功することに価値をお
    いている人もある
    ● 私達は唯一働き創造する生物
    ● これは深遠な特徴
    ● わたしたちは達成したいし成就し
    たいし熟達したいと思っている
    94

    View Slide

  95. PERMAの5つ以外の要素について
    ● ポジティブ心理学とは何なのか?
    ● PERMA以外に加えたいものもあるのでは
    ● 6つ目として、健康、活気を加えたいという人もいる。私においては疑問
    ● ただ、他の要素を持つにはそれは必要
    ● また、責任という要素をという人もいる、これについても継続中
    ● 今時点ではPERMAの5つは確実だろうと考えている
    ● 心理測定をすると、それぞれの高さはどれくらい幸せか、また相関関係がわかる
    95

    View Slide

  96. PERMAではなく、幸せを測ることについて
    ● この要素忘れて、どれだけ幸せかをみてみようというのもある
    ● これは賢明ではない。
    ● この部屋の人たちに、どういうふうに幸せになるのか?
    ● とりあえず幸せになりなさいよ、というのでは役に立たない
    ● PERMAという要素があるとどんな要素が必要かわかる
    ● あなたがどれに価値があるのかわかるのか、それに気づき、それで動けるようにな

    96

    View Slide

  97. PERMAを測り追跡調査することで鍵がわかる
    ● PERMAが高い人は何をしているのか?低い人は何をしているのか?
    ● 高いPERMAと低いPERMAの人を見ていく、追跡調査していく
    ● 悪い出来事が起こる。だれがうつ状態になるか、ならないか。
    ● PERMAが高い人で抑うつになる人の確率は低い
    ● 抑うつに対していえば、抑うつを最小限にしたいというときにおいてPERMAは有効
    97

    View Slide

  98. 98

    View Slide

  99. 身体への影響について
    99

    View Slide

  100. 風邪予防に効果があ
    るのは、笑顔・ポジ
    ティブ感情、それと
    も、楽観主義?
    100

    View Slide

  101. 風邪予防には、
    ポジティブ感情
    が効果あり
    ● 風邪をひくとういのは、楽観主義
    は効果なし
    ● 楽観主義、悲観主義ともに同じ割
    合で風邪をひく、風邪の症状も同
    程度
    ● しかし、高く、快適な、ポジティブ
    な感情を持っている人は風邪に
    強いことがわかった
    ● この側面において効果があること
    がわかった
    101

    View Slide

  102. 心疾患に効果がある
    のは、笑顔・ポジティ
    ブ感情、それとも楽
    観主義?
    102

    View Slide

  103. 心疾患には、楽
    観主義が効果あ

    ● 心血管疾患についていうと、心臓
    発作、死というものについて20個
    ほど研究がある
    ● これは風邪をひいた人と逆の結
    果がでた
    ● 笑顔、明るい、楽しく、笑っている
    人は心臓発作に対しては影響が
    なかった
    ● しかしながら、楽観主義は、心血
    管疾患になるかならないかにお
    いて、大きく影響していることがわ
    かった
    ● 考え方が身体に影響を及ぼす
    103

    View Slide

  104. オリンピック水泳の
    個人競技が終わった
    後のリレー競技、ど
    の選手を選ぶ?
    104

    View Slide

  105. 楽観主義と悲観
    主義
    ● ここでわかったことは、楽観主義
    の上位者
    ● だめになったあとほど、よくなる
    ● 悲観主義は一度だめになると、
    次もっとだめになる
    ● そうやってソウルのリレーの選手
    を選んだ
    個人競技で勝てなくても、その後
    のリレー競技で勝てた
    105

    View Slide

  106. 緊迫したゲームの最
    終盤、どのピッチャー
    が?
    106

    View Slide

  107. 楽観主義と悲観
    主義
    ● 楽観的なピッシャーは緊迫した
    ゲーム、最後のイニングでパ
    フォーマンスがよくなる
    ● 悲観的なピッチャーはダメにな

    ● 要するにチャレンジ、試練があ
    る場合においてパワーが出る
    ケースと無力になるケースがあ
    ることがわかった
    ● ベースボール、水泳、バスケット
    においても同様の結果
    楽観主義は、困難な状況、プレッ
    シャーが高い状況ほど強い
    一方、悲観主義は無力になる
    107

    View Slide

  108. 企業において、難し
    い仕事において活躍
    するのは誰なのか?
    なお一つだけ例外の
    職種あり。その理由
    は?
    108

    View Slide

  109. 30種うち29種の
    職業で楽観主義
    がよい成績
    ● メトロポリタン生命では5000人新
    人がいて、一年またず半分がや
    める。4年またずほとんど全員が
    やめる
    ● そこで、メトロポリタン生命の誰が
    パフォーマンスよいのかを調べた
    ● 楽観主義者がよかった。営業の
    成績がよかった。断られても受け
    止められる。生命保険の営業は
    何度も断られるから
    ● 楽観主義者は拒絶されてても続
    けられる
    ● 悲観主義者は辞めていく
    109

    View Slide

  110. 悲観主義者がよ
    い成績の職業
    ● クライアントの最低最悪の悲劇を
    考え出して、それに怒られないよ
    うにするのだから
    ● いつも悪いことをいつも想像す
    る。悲観主義が必要
    ● 問題は悲観主義を家に持ち込む
    こと
    ● 家に戻ると、妻が不倫していると
    か、悪いことばかり考える
    ● 弁護士が離婚、抑うつ、自殺率が
    一番高いことがわかった
    ● 悲観主義のせいで、悪いところば
    かり見るようになってしまう
    110

    View Slide

  111. 寿命への影響
    PERMAが高い人は
    8年寿命が長い
    ● 1900年頃、100人の修道女になぜ
    ここに入ることになったのかという
    エッセーを書いてもらった
    ● 半分の人がポジティブな感情を表
    す作文を書いていた
    ● 残りの半分はポジティブ感情を表す
    ものがなかった
    ● そして、何年も経ったあと、1995
    年、ポジティブな感情で書いた人た
    ちは長生きしていた
    ● ポジティブ出ない人のうち生きてい
    たのはわずか数名だった
    111

    View Slide

  112. 身体への影響のまとめ
    112

    View Slide

  113. 身体への影響をまとめると
    笑顔!
    ニコニコ!
    幸せだぁー
    楽観主義。
    悪いことは局所的、
    一時的。なんとかな

    風邪に対して
    は?
    寿命は?
    困難、プレッ
    シャー、心血管疾
    患に対しては?仕
    事は?
    今この瞬間が
    幸せかどうか
    未来、現在、過去の
    認知の仕方!捉え
    方!
    113

    View Slide

  114. 身体への影響をまとめると
    風邪にはなるが、心
    血管疾患にはなりづ
    らい
    心血管疾患にはなる
    のは一般なリスクレベ
    ルだが、風邪にはなり
    づらい
    困難なときほど、パ
    フォーマンスがよい
    笑顔!
    ニコニコ!
    幸せだぁー
    生命保険のセールス
    で活躍。リスクを想定
    する弁護士としてのパ
    フォーマンスは低いか
    も。
    楽観主義。
    悪いことは局所的、
    一時的。なんとかな

    ポジティブな感情を
    持っている人は長寿
    今この瞬間が
    幸せかどうか
    未来、現在、過去の
    認知の仕方!捉え
    方!
    114

    View Slide

  115. Q&A
    ● PERMAはバランスが重要なのか?
    ○ それに関してはまだわからない
    ○ 風邪と心血管疾患の研究のとおり
    ○ とても複雑。相関関係があるがどれがどれにが複雑
    ○ 95歳までが生きたいなら全部あげるのがよい
    115

    View Slide

  116. Q&A
    ● Q.楽観主義になれるものか?
    ○ 氷河期をいきているわけではない。
    ○ いい感じを楽しめるはずだ。
    ○ 悲観主義は進化の過程で支持されてきたもの。だからといって変えられないものではない。
    ○ 学べるもの。
    ● Q.遺伝なのでは?
    ○ そして、遺伝だからといって変えられないものでもない。
    ○ 両親がアルコール依存症だとあなたがアルコール依存症になる確率は 60-70%。
    ○ 両親がアルコール依存症だから飲まないっていう人もいる。
    ○ 依存症に対していえば、依存症というものが遺伝的だからといって変えられないわけではない。
    ○ 先週新しい本を出した。ポジティブサイコセラピー、ポジティブ心理療法という本を協同執筆でだし
    た。
    ○ その中にも、今日の 2つのエクササイズを紹介している。
    ○ 抑うつのプログラムで思考を明確化して変えていくということ
    116

    View Slide

  117. ポジティブ心理学の
    測定方法について
    117

    View Slide

  118. 「あなたの人生の評
    価について教えてく
    ださい」という測定方
    法の問題は?
    118

    View Slide

  119. 直接のインタ
    ビュー、設問での
    調査
    ● 測定されていると意識してしまう
    ● 測定中だけで終わってしまう
    ● コストが高い
    ● ブレグジットでも予測できなかっ

    119

    View Slide

  120. 相手に意識させず、
    長時間調査する方法
    は?
    120

    View Slide

  121. World
    Well-Being
    Project
    SNSを通じて大人口の心理状態を
    測定する
    ● ラリー・ページが世界中の人の幸
    福を測ることを無料で協力
    ● SNSを通じて大人口の心理状態
    を測定する
    ● 言葉を解析して測定できる
    ● この部屋の人がアクセスできた
    ら、部屋のPREMA度を数量化で
    きる
    ● 今はソーシャルメディアのおかげ
    でかなり分析しやすい
    ● 一億個の言葉から分析すること
    ができる
    ● PERMAの言葉とPERMAが欠落
    している言葉
    121

    View Slide

  122. World Well-Being Project
    122

    View Slide

  123. SNSの言葉でパーソナリティを推測
    出典 http://www.wwbp.org/publications.html
    男性
    123

    View Slide

  124. SNSの言葉でパーソナリティを推測
    出典 http://www.wwbp.org/publications.html
    女性
    124

    View Slide

  125. PERMAの言葉
    125

    View Slide

  126. PERMAが欠落している言葉
    126

    View Slide

  127. 出典 http://www.wwbp.org/
    127

    View Slide

  128. SNSの言葉で個人の幸福度を予測
    Predicting Individual Well-Being Through the Language of Social Media
    出典 http://www.wwbp.org/publications.html
    128

    View Slide

  129. Well-BEING MAP
    出典 http://www.wwbp.org/
    129

    View Slide

  130. 心疾患の確率とSNS
    の分析結果でわかっ
    たこととは?
    130

    View Slide

  131. 心血管疾患発生率とSNSのつぶやき
    131

    View Slide

  132. 心血管疾患発生率とSNSのつぶやき
    132

    View Slide

  133. ツイッターのつぶやきが、心疾患をもっとも予測できる
    疫学的にみると
    黒人、タバコ、所得と教育、な
    どの順で確立が高まっていく
    ツイッターのつぶやき
    のほうが心疾患の確
    率が高いということが
    わかる
    133

    View Slide

  134. 1300の郡を対象に1億4千万Twitterから導きだした
    出典 http://www.wwbp.org/
    134

    View Slide

  135. 測定方法の結論
    ● ビッグデータによる測定方法
    ○ 非反応的
    ○ 測定していることを意識させない
    ○ 膨大なサンプル数
    ○ 質問表よりも測定以外の」時間も測れる
    ○ アルゴリズムが確立するとコストがさほどかからない
    ○ 外的妥当性(サンプル数が多いので信頼性が高い
    ● 心理学はテクノロジーと結婚した
    135

    View Slide

  136. 幸福度をあげるトレーニング
    136

    View Slide

  137. 137

    View Slide

  138. 幸福度を上げるト
    レーニングは何でしょ
    うか
    138

    View Slide

  139. 幸福度を上げるト
    レーニング
    ● 感謝の訪問
    ● 感謝の日記
    ○ 抗うつ剤もプラシーボも同じく
    らいの効果があるとわかって
    いる
    ○ ポジティブ心理学の介入方法
    があるのか?
    ○ 今心理学者から200くらいの
    示唆がある。そしてブラシーボ
    と比較して10くらいが効果が
    ある。
    ○ これはPERMAを築く効果があ
    る。
    それは何よりも効果があるので
    しょうか?
    139

    View Slide

  140. 感謝の日記の工夫
    方法は?
    140

    View Slide

  141. うまくいった理由
    も考える
    ● これから2週間、ベッドに眠ると
    き、その日うまくいったことを3つ
    書き出す。
    ● なぜうまくいったのかの理由も書
    き出す
    ● 一日にいいことを思い出すことは
    割と少ないが思い出すことを習慣
    にする。
    ● そしてそれでウツにならなくなる。
    ● これは証明されている。
    ● 食事制限などと違い楽しい。20
    年たつと、染み込む。博士は染み
    込んでいる
    141

    View Slide

  142. 解説
    ● なぜこのエクササイズが大切でうまくいくのか
    ○ うまくいっていないことではなく、なにがうまくいっているのかに焦点があたる
    ○ なぜそれが必要なのか。進化しているから。
    ○ 人間は悪い環境を生きてきた、氷河期から。
    ○ そんな思いをした祖先。今日はいい天気でも明日はたいへんかもと考えるメンタリティ。
    ○ 悪い健康に備えるメンタリティが備えられてきた。それを受け継いでいる。
    ○ なので悪いところを探してしまう傾向がある。そして、それが気になる。
    ● だから、人生でうまくいっていることに焦点をあてることを学ぶ必要がある。
    ● このエクササイズは毎日寝る前にやること
    ● 今日一日の出来事でよかったことは何か振り返る
    ○ スマートフォンでこのエクササイズを拡張することができる
    ○ 夜になって振り返るいいことをためておく。一日中よいこと、うまくいったことを写真にとろうとするこ
    とがよい。
    142

    View Slide

  143. 感想
    ● Q1のなぜ良いことが起きたのかを考える中で、周りへの感謝や自分への感謝、自
    分への信頼が生まれた
    ● Q2のなぜそれが重要なのかを考える中で、自分の大切な価値観を改めて認識で
    きた
    ● Q3それから学んだことを考える中で、良いことを起こすために大切な行動を再認識
    できた
    ● 振り返って、自分の価値観を認識できた
    143

    View Slide

  144. ポジティブセラピー
    144

    View Slide

  145. 夫婦間のセラピー
    ● 私(博士)は、夫婦に関するセラピーをやっていた。これはなかなか成果が上がらな
    いものとして有名
    ● ひどい状態より改善させて、うまくケンカができるようにというのセラピー
    ● 問題のあるカップルは毎日毎日ケンカをしている。そこでよいケンカの仕方を教え
    る。最悪をとりあえず我慢できるぞにしてあげる。
    ● よりよいケンカの仕方を教える
    ● これはポジティブ心理学とはいえない。
    ● ポジティブ心理学では、ケンカではなく、どのように祝福するのかに焦点を当てる
    145

    View Slide

  146. ポジティブセラ
    ピー事例
    ● 博士の妻はアマチュアの写真家
    ● 彼女がニューヨークの美術館で
    個展をしたいと言われたらしい。
    ● 10年前なら「そうだね、おめでと
    う!価値ある写真だよね」って
    言ったと思う
    ● 学んでいなければ、受動的、建設
    的な反応をしていた
    ● しかし、それだと何も相手には響
    かない
    146

    View Slide

  147. 「ギャラリーで良い評
    価を得て帰ってきた
    妻。個展をしてと言
    われた」あなたはどう
    対応しますか?
    147

    View Slide

  148. 喜んで帰ってきた妻への反応
    ● より悪いケースは能動的かつ破壊的反応を
    する
    ● 軍曹なら「え、扶養外れたらどうする
    の!?」って反応をする
    ● 他には、「それよりも今晩の食事は?」
    ● この反応については努力しないといけない。
    ● 特に日本においては控えめ。建設的反応と
    いうのは。
    建設的 破壊的
    能動的 よい 最悪
    受動的 うーん Zzz,,,
    148

    View Slide

  149. 149

    View Slide

  150. 積極的で建設的
    な返しのみ、
    唯一上手くいく
    ● 起きたことを理解するとい
    う行動をとる。
    ● さっきのスワンの写真の
    けん、どんな感じだった
    の?
    ● ギャラリーのどこにいて、
    どんなふうにいわれた
    の?
    もう一度再現してもらう
    150

    View Slide

  151. もう一度反芻する。繰り返し伝え再体験する
    ● まず最初は、マンディの写真を評価したひとがいるんだということをきちっと捉える
    ● あなたのとった白黒のスワンの写真あったよね、あれ今までみた写真の安価で一
    番素晴らしかったよ
    ● そんなふうにして何が起こったのかを理解したことを伝え、
    ● そして、もう一度反芻できるように伝える
    ● そのギャラリーのオーナーにいわれたのは実際どんなところ、どんなふうにいわれ
    たのと聞く
    ● そして、彼女は繰り返し伝えることで再体験することができる
    151

    View Slide

  152. 良い体験を質問を通
    じ、再体験したあと
    に、何をするのがよ
    いでしょうか?
    152

    View Slide

  153. 質問による再体験
    後、活かされた強み
    を明らかにしたあと
    に、何を聞くのがよい
    でしょうか?
    153

    View Slide

  154. 活かされた強み、
    さらにそのさらな
    る活用
    ● そして君のどんな強み、どこ
    がよくて、どのように評価され
    たの?
    ● 次に、それを使って、子どもた
    ちに写真を教えられるね、
    ○ それでコミットメントもセックスもよ
    くなる
    ○ これは誰にでも学べる
    ○ 職場でも使える
    どんな強みが活かされたの?
    それを使うと何ができそう?
    154

    View Slide

  155. 強みのもとにあるのは何?何がちがうの?
    ● そこで次に聞くのは
    ● それだけ素晴らしい写真をとれる、強みのもとにあるのは何?他の人とはどんな違
    いがあるのだろう?と聞く
    ● その強みを使って、どんなふうに絵を書くことを伝えたりできるのかな?
    ● そして、これはドンペリ開けてお祝いするしかないねという
    ● 愛もコミットもセックスもよくなり、離婚率が下がる
    155

    View Slide

  156. (参考)経験代謝
    ● ”「経験代謝」が社会の成熟を促す。
    ● キャリアカウンセリングは悩みや問題を扱うだけではない。
    ● 人には日常の経験を取り入れて、ありたい方向に成長する力があ
    る。
    ● 個人の発達成長を通して社会の成熟を実現していく道筋 ”
    ● 「自分自身の体験(経験)自体にその意味を語らせればよいので
    す」(ロジャーズ)。「共感するには体験の再現が必要です」「相談者
    が自分自身を振り返る、つまり相談者に自問自答をしてもらう」
    「我々が既に持っている、人間に備わっている能力、日常生活の経
    験から意味を見出す能力に意識を向け、活性化しよう」という『経験
    代謝』
    ● 「問題や悩みがない人を対象にしてもキャリアカウンセリングはで
    きる」「外」に対応するために「内」を顧みようとする「経験代謝」
    「経験代謝」は日本キャリア開発協会(
    JCDA)という日本最大のキャリアカウンセリング団体(国家試験実施機関でもある)の提唱する考え。
    http://amzn.asia/8mBsFMS  156

    View Slide

  157. 家庭、企業、教育、国での取り
    組み方法
    157

    View Slide

  158. 家族のPERMAを高
    める方法は?そのた
    めに何をしたらよい
    でしょうか?
    158

    View Slide

  159. 私のご主人のPERMAを高めるために知っていることを総動員する
    一旦測定したらそれをやりとげる、そして、一週間後に測定する
    159

    View Slide

  160. あなたは会社のトッ
    プです。どうやって
    PERMAを高めます
    か?
    160

    View Slide

  161. ● あなたが社長だと思ってください。マネージャーにこう言います
    ○ CEOとしていいます、この企業はPERMAを重要視しています
    ○ 私はこの会社ではたらく人のPERMAを高めたいと思っています
    ○ みなさんはPERMAを高めるようにしてください
    ○ 私はやり方を教えません
    ○ 私は月曜日に図ります
    ○ そして一ヶ月後にもう一度測定します
    ○ そして、あなたは、自分の部下たちが何に目的を見し出し、エンゲージ
    しているのか
    ○ それを考えてアプローチしてください
    161

    View Slide

  162. なぜPERMAを高め
    るとき具体的な方法
    を言わないのでしょう
    か?
    162

    View Slide

  163. 目的は2つある
    ● 高いPERMAを持っている人は生産性が高いから
    ○ PERMA生産性を高めることに責任をもってください
    ○ それは、リーダーシップなどのアワードをあげることに関わる
    ● そういうことができる人物を昇格させる
    ○ ここで、何をするのかはいわない。本人の創造性に任せる
    ○ PERMAを高めることを考えてもらう
    163

    View Slide

  164. どうやって教育機関を説得するのか?
    ● 日本、世界においてやるとき、レバレッジをかける方法
    ○ 答えは若者である
    ○ アラハンドルアドラという人が世界中の教育機関で子どもたちの PERM向上に取り組んでいる
    ● 学校は、PERMAを高めることより、知識や学びを高める場所と捉えられている
    ○ 英国の教育省に、よりこどもたちを幸せにできるよと伝えた。
    ○ 「教育省の大臣としてどうでもいい、それよりも、各科目の学力を高めてくれることのほうが大事な
    んです。特に予算というものがあります。ウェルビーイング先生をいれて、他の先生を辞めさせるの
    ですか。」
    ● ここでどうやって説得していくのか
    164

    View Slide

  165. 生徒の幸福と学力の
    関係性は?どのよう
    な影響を与える?
    165

    View Slide

  166. 生徒の幸福が上がる
    と学力あがるのはど
    うしてでしょうか?
    166

    View Slide

  167. 生徒の幸せと
    教科の成績は
    関連
    ● 学校の若者を幸せにするということと、教
    科の成績は関連している
    ● ブータンで調査した。国民総生産よりも国
    民そう幸福を高めたい国
    それで18校で試させてくれた
    ブータンの学校のために PERMAカリキュ
    ラムを作らせてもらった
    ● PERMAをどうやって教えるかの
    ○ 7校については心理学を教えた。
    ● そのトレーニングを教えたあと、 15ヶ月
    後、27ヶ月後成績はよかった
    ● すべての教科において高かった
    ● 数量的にいうとしたら、さらに内容も 4ヶ月
    ほど先に進んでいることもわかった
    ● PERMAを教えてもらったことで、先生と生
    徒の関係がよくなった
    167

    View Slide

  168. メキシコでは7万人向
    けに実施したがブー
    タンより効果が低下
    した。なぜか?
    168

    View Slide

  169. ● メキシコでも7万人に向けて同じことをした
    ● ペルーでも実施した
    ● 警告がある
    ○ 効果がどんどん低くなる傾向がある
    ○ トレーナーのトレーナーのトレーナーが教えたことで
    ● この差がでたのは
    ○ ブータンは先生の直接指導
    ○ メキシコは7万人 先生に教える先生にトレーニング
    ○ 先生にトレーニングするトレーナーのトレナーにトレーングするということだったから
    169

    View Slide

  170. 170

    View Slide

  171. オックスフォード大学でのまとめ
    171

    View Slide

  172. ホモ・プロスペクトゥス
    172

    View Slide

  173. 173

    View Slide

  174. 人間の思考の半分
    はどこに向いている
    のでしょうか?
    174

    View Slide

  175. ● みなさんこの話を聞きながら、未来にどう使うのかを考えている
    ● 人間の精神性の50%は未来に向けられている
    ● 未来へのシナリオを考えるだけでなく、デフォルトの反応といえる
    ● 神経科学でいうデフォルト回路、初期設定回路
    175

    View Slide

  176. なぜ人間の思考が未
    来に向いていること
    がわかったのか?
    176

    View Slide

  177. 人間の脳は未来を創造するようにできている
    ● 講義を聞いているとき、脳のどこが活性化されるのか?脳のどこが聞いているの
    か?数千もの研究がなされている
    ● それで講義を聞いているときの脳の活性化を測る
    ● コントロールグループ、対象群がいる
    ● 実は外に向けての行動をおこなているときは、ノイズがいっぱい。だからどの回路
    が使われているのかは的確にいえない
    ● ただ、寝ててくださいといわれたときに使われるのはわかってい

    ● それをデフォルト回路とよんでいる
    ● それは未来を創造してくださいといわれたときと同じ回路
    ● 人間の脳というのは未来を創造するようにできている
    177

    View Slide

  178. ● したがってホモ・サピエンスではなくホモ・プロスペクトゥス
    ● 未来を予期するのが人間。
    ● これがポジティブ心理学で欠けていたところを埋めてくれる
    ○ 通常の心理学でいうと、欲しいもの、近づきたいもの、これは未来に向けてのこと
    ○ ということは、ポジティブ心理学をやるにあたっては、脳は未来のことを創造するということを理解に
    おいておく
    ● 一日中、60秒サイクルの中にいると例えると、
    ○ 講義を聞きながら、60秒聞くと、その後60秒は、自分が大切だと思うこと、自分の中にむける。それ
    を一日中やっている
    ○ 講義をやっているとき、聞いているひとは半分
    ○ 半分の人がやっている白昼夢

    178

    View Slide

  179. 半分は未来のこ
    とを考えている
    ● これは人間において重要。クリエ
    イティブとイメージの創造におい
    て大切
    ● 脳の細かい部分についてはわか
    らないが、
    ● 完全な方向に向けるにはよりよい
    予期ができるようにするのが重要
    ● ここを高めていくことが重要
    だから、よい予期ができるようにす
    ることが重要
    179

    View Slide

  180. 日本のPERMAをあ
    げるためにすること
    はなんでしょうか?
    180

    View Slide

  181. まずPERMAを測

    ● まず測定について、
    ● 今の日本のPERMAを測定すると
    ころから始める
    ● きちっとした技術があって、叶うの
    であれば、ビッグデータを使って
    測定することは可能
    181

    View Slide

  182. 日本のPERMAをあ
    げるときに気をつけ
    るべきことは何でしょ
    うか?
    182

    View Slide

  183. 間違えることを恐
    れない
    ● バリアがある。そこに嘘があるか
    もしれない
    ● 日本という文化の背景から
    ● それは日本が間違えること、誤っ
    たことをしてしまうという恐れ
    ● 過ちを取り除くことが希望につな
    がることではない
    ● 文化的に体裁がある。間違えるこ
    とを恐れる
    ● 間違えをしないように見せるとい
    うのは正しいことではない
    間違っていいよ
    183

    View Slide

  184. ペンシルベニア
    大学で一週間の
    トレーニングを
    ● 2日目でトレーニングできるレベ
    ルではない
    ● それを教えるためのトレーニング
    が必要
    ● ペンシルベニア大学でやっている
    ものがある。一週間のトレーニン
    グ。それをやってできるようになる
    184

    View Slide

  185. PERM向上で気をつ
    けることのヒントは、
    なぜタバコの禁煙率
    が低下したのか?
    185

    View Slide

  186. セクシーで魅力的
    ● PERMAがセクシーで魅力的でないといけない
    ○ なぜそうなのかというと、 40年前、アメリカにおいて、半喫煙の活動をしていた
    その米軍のレポートで、喫煙率が死亡率を高めるというレポートがあった。
    だからといって禁煙しない
    認知で捉えられるものではない
    ● でもその5年のうちに喫煙率が下がった。
    ○ これは喫煙が「汚いもの」となったから
    ● PERMAがよいという認知は入った
    ● それだけではなく、より身体レベルのものになることが必要
    ● 喫煙は最悪、汚い、、という宣伝をしたものの反対で、
    それがセクシー、美しい、ロマンチック、というPRをしていく必要がある
    186

    View Slide

  187. Q&A
    ● Q.活力がある会社だと評価されているが、鬱になる人が多い。企業はどうしていけ
    ばよいのか?
    ● 一般的なポイントをいうとウェルビーイングに関する質問表を提示する。そして、回
    答してもらう
    ● TwitterやFacebookで何を書いているのか、それを調べることが最も現実的でよい
    ● そういうかたちでどんな状態かわかったら、取り組んでいく
    ● 測定することに意味があるわけではない
    ● 測定後に介入することに意味がある
    187

    View Slide

  188. (参考)
    日本でSNS以外で、
    PERMAを測る方法
    188

    View Slide

  189. (参考)PERMAを測る方法
    ● ペンシルベニア大学
    ○ https://www.authentichappiness.sas.upenn.edu/ja/testcenter
    189

    View Slide

  190. (参考)幸福度の推奨アンケート
    ● 慶應SDM前野教授の幸福度調査
    ○ 幸福度の推奨アンケート
    ■ http://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/questionnaire_about_happiness.htm
    ○ 前野教授は研究の結果、複数指標あり、10段階のラダーではないものを推奨。(エド・ディナー、
    ワールド・ハピネス・レポートの調査はオススメではない)
    上記サイト(前野教授発表)より
    “企業での働き方改革、ワークエンゲージメント、マンドフルネス、健康経営、 Well-Being経営などのニーズの高まりに伴い、「幸福度をアン
    ケート調査したいのですが、どのアンケートが有効ですか?」という質問を多く受けます。そこで、このページで、推奨するアンケートと、これ
    までに得られた結果の一部について述べます。
    まず、主観的幸福度の総合指標としては、「幸福学の父」ともいわれる Ed Dienerによる人生満足尺度( SWLS)が広く用いられています。た
    だし、幸福度を1つの指標としてみているため、「幸せの形」を分析することはできません。そこで、私たちは、幸せを 4つの指標に分けて捉
    える「幸せの4つの因子」を開発しました。幸せの 4つの因子を計測するには、以下の (2)、(3)の質問が有効と考えています。 ”
    ”その他の幸福度アンケートとして定評のあるものには、 Dienerらによる人生満足度尺度の他に、 World Happiness Reportなどで用いられて
    いる10段階のラダーによるものや、フレドリクソンらによる感情的幸福があります。
    World Happiness Reportなどで用いられている幸福度調査は、 10段階のラダーによるものです。(私 (前野教授)はあまり優れた尺度ではない
    のではないかと考えています)。 ” 190

    View Slide

  191. (参考)幸福度の推奨アンケート
    ● 慶應SDM前野教授の幸福度調査
    ○ ウェルビーイング・サーベイ "4factors"
    ■ 一般社団法人 ウェルビーイング
    デザイン理事で慶應義塾大学院
    SDM研究科の前野隆司教授が
    考案した「幸せの四因子」 *を計測
    するオンラインサーベイシステム
    です
    ■ https://well-being-design.com/
    191

    View Slide

  192. (参考)幸福度のタイプ調査
    ● 慶應SDM前野教授の幸福度調査
    ○ オンラインカウンセリング cotree幸福タ
    イプ診断
    ■ https://well-being-design.com/
    ○ 結果
    ■ 幸福の4因子におけるご自身のタ
    イプがわかります
    192

    View Slide

  193. (参考)幸せの4因子アンケート企業版
    ● 1. 私は有能である
    ● 2. 私は社会・組織の要請に応えている
    ● 3. 私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた
    ● 4. 今の自分は「本当になりたかった自分」である
    ● 5. 人の喜ぶ顔が見たい
    ● 6. 私を大切に思ってくれる人たちがいる
    ● 7. 私は、人生において感謝することがたくさんある
    ● 8. 私は日々の生活において他者に親切にし手助けしたいと思っている
    ● 9. 私はものごとが思い通りにいくと思う
    ● 10. 私は学校や仕事での失敗や不安な感情をあまり引きずらない
    ● 11. 私は他者との近しい関係を維持することができる
    ● 12. 自分は人生で多くのことを達成してきた
    ● 13. 私は自分と他者がすることをあまり比較しない
    ● 14. 私に何ができて何ができないかは外部の制約のせいではない
    ● 15. 自分自身についての信念はあまり変化しない
    ● 16. 経営・運営の判断を頻繁に切り替え過ぎない
    ● (いずれも、1 全くそう思わない、2 ほとんどそう思わない、 3 あまりそう思わない、 4 どちらともいえない、 5
    すこしそう思う、6 かなりそう思う、7 とてもそう思う の7段階で答えてもらう) 193

    View Slide

  194. オンラインカウンセリングcotreeの幸せ診断参加者15,028人の平均値
    人生満足尺度
    SWLS
    ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い 4.47 22.53
    私の人生は、とてもすばらしい状態だ 4.61
    私は自分の人生に満足している 4.68
    私はこれまで、自分の人生に求める大切なものを得てきた 5.06
    もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう 3.72
    幸せの第1因子
    やってみよう!
    私は有能である 4.32 17.85
    私は社会・組織の要請に応えている 4.35
    私のこれまでの人生は、変化、学習、成長に満ちていた 5.09
    今の自分は「本当になりたかった自分」である 4.09
    幸せの第2因子
    ありがとう!
    人の喜ぶ顔が見たい 6.07 23.80
    私を大切に思ってくれる人たちがいる
    194

    View Slide

  195. 幸せの第2因子
    ありがとう!
    人の喜ぶ顔が見たい 6.07 23.80
    私を大切に思ってくれる人たちがいる 5.85
    私は、人生において感謝することがたくさんある 6.14
    私は日々の生活において、他者に親切にし、手助けしたいと思って
    いる
    5.74
    幸せの第3因子
    なんとかんる!
    私はものごとが思い通りにいくと思う 4.49 17.41
    私は学校や仕事での失敗や不安な感情をあまり引きずらない 3.78
    私は他者との近しい関係を維持することができる 4.72
    自分は人生で多くのことを達成してきた 4.42
    幸せの第4因子
    ありのままに!
    私は自分と他者がすることをあまり比較しない 4.01 18.99
    私に何ができて何ができないかは外部の制約のせいではない 5.22
    自分自身についての信念はあまり変化しない 5.21
    テレビを見るとき、チャンネルをあまり頻繁に切り替え過ぎない 4.55
    195

    View Slide

  196. 幸福度アンケート結果 196

    View Slide

  197. 結論:
    人とはどんな生き物なのか?
    197

    View Slide

  198. なぜPERMAが大切
    なのか?深く感じる
    必要があるのか?
    198

    View Slide

  199. ● なぜPERMAが大切なのか
    ● 深く感じる必要があるのか?それは人間の本質に関わることだから
    ● 人類の本質は、最初100世紀苦しさ、みじめさの時代だった
    ● そして、苦しみがあったからこそ、宗教、科学が発達した
    ● 自分たちの遺伝子を先につなげるため、よくばる、自分勝手、苦しんだ
    時期があった
    ● 歴史の中に光がある
    ● これから紹介する
    199

    View Slide

  200. ● その一つに15世紀のフィレンツェがある
    ● 1400年代にフィレンツェは裕福な街へと発展
    ● メディチ家の銀行システムで裕福に発展
    ● その社会は繁栄し、未来志向、疫病も流行っていない
    ● そこででてきたどういうところにもっていけばいいのだろうかという
    話になった
    ● 軍隊の将軍は他国を征服しようというが、それは行われなかった
    200

    View Slide

  201. 裕福になった都市
    フィレンツェは何に投
    資したか?
    201

    View Slide

  202. フィレンツェは美
    しさと科学に投資
    することを選んだ
    ● その200年後に起こったこ
    とはルネサンス
    ● 日本もアメリカもフィレン
    ツェと同じ時期に来ている
    ● 今までにないような繁栄が
    ある
    ● いろんな問題があるにせ
    よ、過去から比べれば平和
    の中にある
    202

    View Slide

  203. では今、裕福になた
    国は何に投資すべき
    か?
    203

    View Slide

  204. 何に投資すれば
    いいのか?
    ● では何に投資すればいい
    のか。
    ● 昔のように彫刻、石像、で
    はなく、私はウェルビーイン
    グに投資すべきと申し上げ
    たい。
    ● このウェルビーイングを積
    み上げるというのが私達の
    行き先の道標
    彫刻?石像?
    204

    View Slide

  205. 人間の本質とはなに
    か?本質的にどのよ
    うな存在なのか?
    205

    View Slide

  206. 人間の本質と
    は?どんな存在
    か?
    人間の本質とはなにか
    人間が繁栄して、人間とは本質的
    にどんな存在なのか?
    自分勝手、欲深くて、意地悪い存
    在だと思わない
    206

    View Slide

  207. ● サイエンスフィクションの物語 キムスタンリーの話
    ○ ペストによって西洋の人は殺された。
    ○ 文明開化が日本、インド、中国で行われた。儒教、仏教によって。
    ○ けれども問題は起きている。戦争も大量殺戮も。
    ○ これは人間の本質に関するかなり悲観的なもの
    ● 最後のところ、インドの王様カラーラがでてくる
    ● テクノロジーを発見する。そして、人間の進歩をテクノロジーによって
    成し遂げられる。だから、科学者を集めた
    ● そのときの言葉が次のもの
    207

    View Slide

  208. インドの王様カラーラ
    が科学者を集め伝え
    たメッセージとは?
    208

    View Slide

  209. 「我々は世界へと繰り出し、地平の彼
    方まで田畑や果樹園を作る。
    山を超え砂漠を貫いて道を張り巡ら
    す。
    その山をならし砂漠を灌漑する。全土
    を耕作地で埋め尽くし、全員に十分な
    食料が行き渡るまで。
    209

    View Slide

  210. もはや王国は滅び、(中略)奴
    隷制も利息も、私有物も税金も
    廃され、貧富も解け、人殺しも
    酷い暴力も、拷問も死刑も途絶
    え、看守も囚人も消え去り、
    210

    View Slide

  211. 将軍も兵士も陸海軍も散り、家
    父長制も身分制も止み、飢餓
    も潤い、生まれて死ぬという定
    め以外の苦しみはなくなる...」
    211

    View Slide

  212. 結論
    「我々は世界へと繰り出し、地平の彼方まで田畑や果樹園を作る。山を超
    え砂漠を貫いて道を張り巡らす。その山をならし砂漠を灌漑する。全土を耕
    作地で埋め尽くし、全員に十分な食料が行き渡るまで。もはや王国は滅
    び、(中略)奴隷制も利息も、私有物も税金も廃され、貧富も解け、人殺しも
    酷い暴力も、拷問も死刑も途絶え、看守も囚人も消え去り、将軍も兵士も陸
    海軍も散り、家父長制も身分制も止み、飢餓も潤い、生まれて死ぬという定
    め以外の苦しみはなくなる...」
    キム・スタンリー・ロビンソン、The Years of Rice and Salt(日本語観未訳)
    212

    View Slide

  213. 213

    View Slide

  214. では私達はどのよう
    な生き物なのでしょう
    か?
    214

    View Slide

  215. 215

    View Slide

  216. エクササイズ
    1~4
    演習課題と解説と感想
    エクササイズのワークシート
    https://docs.google.com/document/d/1dRdZiZYIR2IqN7i98_Yyw7y
    bgfjKPanFOkjqJfB279A/edit?usp=sharing

    View Slide

  217. エクササイズ1
    最高の自分だったときの経験
    217

    View Slide

  218. 演習1:最高の自分だったときの経験
    ベストな自分、ポジティブな自己紹介です。エクササイズは今回だけでなく、何度もやる
    ことで効果があります。Q1~4について書いたあと、ペアでインタビューをし、相互フィー
    ドバックを行います。
    ● Q1.自分のベストだったときの経験について簡単なストーリーを書いてください。
    ○ ベストとはよい成績、成果である必要はありません。結果は関係ありません。
    ○ ベストバージョンの自分です。自分を出し切れていた、最高の感覚だった、自分の感覚がベストだっ
    た、最高の自分でいられたときです。 
    ● Q2.誰、何がこの瞬間を可能にしましたか?
    ● Q3.あなたはどのような個人の強みを活用しましたか?
    218

    View Slide

  219. 演習1:最高の自分だったときの経験
    ● Q4.PERMAのどの要素をあなたは経験したか?
    ○ ポジティブ感情 興味関心、強気、熱狂、やる気、決意、活気
    ○ エンゲージメント&フロー 没頭 フロー
    ○ リレーションシップ 人間関係 他者との人間関係 
    ○ ミーニング 行動することの意味や意義 人生の意味
    ○ アチーブメント 達成 自己効力感セルフエフィカシー
    ● 以上を書き出したあとにペアインタビューを行います。
    ○ インタビューアーは、 Q2~4についても質問してください。目や表情をよく見て、イキイキするところ
    を引き出そうと質問をしてください。
    ○ 5分後、終わりましたら交代してください。
    ● 次に、ペアで相互フィードバックを行います。
    ○ 感じたこと、どんなところでイキイキしていたかなどフィードバックしてください。
    219

    View Slide

  220. 感想
    ● 自分はPERMAの中で、特に何に対して喜びを感じるのか分かった。
    ○ 私の場合では、PERMAの中で、E(エンゲージメント、フロー)、
    M(意義、目的)が強い。そして、
    A(達成)につ
    いては、達成することよりも、達成に対してその意義、またそのプロセスに無我夢中になっていることが自分の
    幸せにつながっていると振り返って感じた。
    ● 自分の強みの発揮と幸福感や夢中になることはは重なっていることが分かった。
    ○ 自分の強み、特にストレングス・ファインダーについては、強みの理解のうえで、ハイポイントインタビューやライ
    フラインチャートなどの自己理解のワークでの振り返りを通じ、理解していただけに、既に一定程度、自分の中
    では、強みと幸福が結びついていて、理解しやすい。意義を感じている目標に対して、自分の強みを発揮し貢
    献する中で、長期的なフロー状態に入っていくという自分の傾向が改めてよく理解できた。
    ● 複数の最高の自分の状態を思い出すことで、共通点が見えた
    ○ 小中時代、高校時代、大学時代、それぞれで振り返り、
    PERMA、強み、また、何がそうさせたのか、ということ
    を思い出すことで共通点が明らかになった。どういうときに自分にスイッチが入るのかが見えた。これは自分の
    人生のミッション、ライフワーク発見につながる。
    220

    View Slide

  221. エクササイズ2
    来たる試練に備えるための楽
    観主義
    221

    View Slide

  222. 演習2:来たる試練に備えるための楽観主義
    下記質問への回答を書き出し(10分)、ペアインタビューをしてください。
    ● Q.1 来るべき、困難な状況、ストレスを書き出してください
    ● Q.2 なぜチャレンジなのか?を書いてください
    ● Q.3 あえてワクワクすることを書いてください
    ● Q.4 使えそうな内的、外的リソースはありますか?
    ● Q.5 何をコントロールできますか?
    ● Q.6 何を受け入れますか?
    ● Q.7 何に感謝しますか?
    ● Q.8 どのアクションとれますか?
    222

    View Slide

  223. 感想
    ● 困難やストレスを改めて前向きに捉え直すことができる。成長のチャンスであり、ロ
    ングスパンで捉え直すことができる。
    ○ 改めて自分が何にストレスを感じているのかの整理
    ○ 自分の不安は何か。そして、自分に向き合うこと、自分を変化させる必要に気づく
    ○ 起こることを受け入れて、感謝し信じて臨むことの大切さに気づいた
    ● また、ペアインタビューをし、意見交換をしたことで、さらに、前向きに捉えることもで
    きた。
    ○ 銀行などの企業では、そんな簡単にチャレンジできないし、もっと失敗できない。チャレンジしやすい
    環境なのだから、もっとチャレンジしたらいい。社会全体からみたら、実験場のようなもの。その役
    割を担っている。失敗も肥やしになる。ロングスパンで見れば失敗も受け入れることができる。そも
    そもチャレンジしている事自体が価値
    223

    View Slide

  224. エクササイズ3
    3つの感謝
    224

    View Slide

  225. 演習3:3つの感謝
    Q1~3について書き、書き出す中で再度感じてください。その後、ペアインタビューを行
    い、相互フィードバックを行います。
    ● Q1.なぜこのよいことがおきたのでしょうか?
    ● Q2.なぜこのよいことがあなたにとって重要なのか?
    ● Q3.それからあなたが学んだことは?
    ● さらに、もう一度そのことを感じきってほしい、その人、自分にありがとうと、その瞬
    間を感じきってみてください。
    ○ 出来事を書き出すだけではなく、この質問に答えることで、感謝できることへの滞在時間を伸ばす。
    ○ 味わいきることが大切
    ● 2.5分間伝えてください
    ● 3.本人にフィードバックしてください(3分)
    225

    View Slide

  226. 演習解説
    ● なぜこのエクササイズが大切でうまくいくのか
    ○ うまくいっていないことではなく、なにがうまくいっているのかに焦点があたる
    ○ なぜそれが必要なのか。進化しているから。
    ○ 人間は悪い環境を生きてきた、氷河期から。
    ○ そんな思いをした祖先。今日はいい天気でも明日はたいへんかもと考えるメンタリティ。
    ○ 悪い健康に備えるメンタリティが備えられてきた。それを受け継いでいる。
    ○ なので悪いところを探してしまう傾向がある。そして、それが気になる。
    ● だから、人生でうまくいっていることに焦点をあてることを学ぶ必要がある。
    ● このエクササイズは毎日寝る前にやること
    ● 今日一日の出来事でよかったことは何か振り返る
    ○ スマートフォンでこのエクササイズを拡張することができる
    ○ 夜になって振り返るいいことをためておく。一日中よいこと、うまくいったことを写真にとろうとするこ
    とがよい。
    226

    View Slide

  227. 感想
    ● Q1のなぜ良いことが起きたのかを考える中で、周りへの感謝や自分への感謝、自
    分への信頼が生まれた
    ● Q2のなぜそれが重要なのかを考える中で、自分の大切な価値観を改めて認識で
    きた
    ● Q3それから学んだことを考える中で、良いことを起こすために大切な行動を再認識
    できた
    ● 振り返って、自分の価値観を認識できた
    227

    View Slide

  228. エクササイズ4
    意義と目的に資する中核にな
    る強み
    228

    View Slide

  229. VIA(Values in Action) 性格特性的強み診断テスト
    ● 性格特性的強み診断テスト VIA(Values in Action)とは?
    ○ VIA(Values in Action、実社会における生きた価値 )診断テストは、マーティン・セリ グマン博士とク
    リス・ピーターソン博士によって開発されました。個人の性格特性的強 みの診断を目的とし、計量
    心理学的に検証されている調査です。 調査によれば、自分の性格特性的強みを知って活用できる
    人は、より強固な人間関係を 持ち、仕事にも主体的に関わり、幸せで充実した人生を送ることがで
    きます。
    ○ 診断テストの実施 VIA診断テストは30分程度を要します。実施の料金はありません。
    ● Authentic Happinessのウェブサイトで登録またはログインしてください
    ○ https://www.authentichappiness.sas.upenn.edu/ でLogin ― Register をクリックして登録してくださ
    い。無料で匿名のまま行えます。
    ● 手順は下記の詳細記載
    ○ https://drive.google.com/open?id=1PHiPbiRDn4T9BMq_oGXkBfoe8FMIVFMm
    229

    View Slide

  230. VIA(Values in Action)
    ● VIA(結果が英語)
    ○ VIA Survey of Character Strengths
    ■ https://www.authentichappiness.sas.
    upenn.edu/
    ○ 受検は日本語、結果は英語
    ○ 英語の和訳説明文はこちら
    ■ https://drive.google.com/open?id=1gGhaamIWGqhBbVcC2
    2NPtDxCXPBtmjr1
    ○ 240問で20~30分
    ● VIA-IS(結果が日本語)
    ○ VIA Character Strengths
    ■ https://www.viacharacter.org/survey/a
    ccount/register
    ○ 受検、受験結果の両方とも日本語
    ○ 追加オプション(有料)で各強みのスコア
    ○ 120問で10〜15分
    230

    View Slide

  231. 演習4:意義と目的に資する中核になる強み
    Q1~3についてあなたの回答を書き出し、それをペアでシェアしてください。20分。
    ● Q1.あなたの目的とは何ですか?
    ● Q2.人生の意義をもたせるものは何ですか?
    ● Q3.活かす強みは何ですか?
    231

    View Slide

  232. 感想
    ● 既にエクササイズ1~3に取り組み、自分自身の価値観、強み、幸せなどを振り
    返ってきた。さらにそこを人生の目的、意義という視点から振り返ることで、さらに深
    く振り返ることができた
    ● 結果、自分にとって大切なPERMAの要素、自分の強みを分かったうえで、人生を
    考えることができた。それに対して、どのように自分の強み、性格特性を活かすの
    か、それが自分にとってどんな意味があり、幸せにつながっているのかが体系的に
    なった。
    ● 自分の人生のミッション、ライフワークの整理、まとめに繋がった
    232

    View Slide

  233. 自分の価値観、分野、PERMA、強みの整理
    ● 好きな価値観
    ○ 自由、多様性、主体
    ● 好きな分野
    ○ 教育、株式投資、組織、社会
    の仕組み
    ● 自分の強み
    ○ 創造性、戦略性、学習
    ● 重要なPERMA
    ○ 意義ある目的の達成に向かう
    中での「フロー状態」
    (参考)私のケース
    233

    View Slide

  234. それらから導き出されたもの
    日々の生活を通じて
    自分たちの手で自分たちの
    社会を創りたい。
    多様で自分らしいみんなと
    一緒に、教育や投資や購買
    など日常の生活を通じて、
    社会創造という最も創造的
    で心躍る活動を自分たち手
    で切磋琢磨し、補完し合い、
    楽しみたい。
    (参考)私のケース
    234

    View Slide

  235. おまけ
    235

    View Slide

  236. 感謝日記が重要。それ以上に重要なのは、、
    ● アプリ「みんチャレ」で「ハッピーエクササイ
    ズ」で感謝日記を続ける。21日間以上
    ● 私見)
    ○ 感謝をすることよりもまず自分をほめること
    を。セルフコンパッションから
    ○ 自分のよいところを見つけ、自分を受け入れ、
    自分をほめる回路を強くする
    ○ すると、自分のよいところを見つける能力が高
    まる
    ○ その結果、自分だけでなく、まわりの人のよい
    ところが見つけられるようになる。
    ○ それができるようになってしまうので、感謝し
    ようとせずとも、感謝がわきあがるようにな
    る。
    ○ つまり、まずは自分で自分のコップを満たすこ

    http://gaiax.com/
    236

    View Slide