Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
MIERUNE_BBQ_20240724_会議時間を短縮する下準備@札幌時計台
Search
tohge05
July 24, 2024
Business
0
420
MIERUNE_BBQ_20240724_会議時間を短縮する下準備@札幌時計台
tohge05
July 24, 2024
Tweet
Share
More Decks by tohge05
See All by tohge05
JBUG_20241029_”脳科学”と”Backlog”を用いた 習慣形成&ライフステージ情報管理について
tohgeyukihiro
0
55
JBUG_20240222_ザルと花束とサバイバルナイフ〜BacklogWorldを経た元発電所設計者〜.pptx
tohgeyukihiro
0
490
20240209_CHATGPTで遊んだ件
tohgeyukihiro
0
36
BacklogWorld2023_元発電所設計者から見たBacklogについて
tohgeyukihiro
0
2.7k
元発電所設計者から見たBacklogについて_20231005
tohgeyukihiro
0
600
Other Decks in Business
See All in Business
総合研究院の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
1.1k
2025.02_中途採用資料.pdf
superstudio
PRO
0
62k
ミラティブ「採用候補者さまへの手紙」 / mirrativ letter
mirrativ
4
390k
Pleap Inc. Corporate deck for Recruit
medimo
PRO
0
490
ファブリカホールディングス_2025年3月期 第3四半期説明資料
fabrica_com
1
3k
ITエンジニアのためのコーポレートファイナンス入門シリーズ!#全体像理解
tkhresk
2
230
意見交換での思いやり 〜会議ファシリテーションその前に〜 / Consideration in the exchange of opinions
pauli
0
240
Eco-Pork Impact Report 2025.02.09 JP
ecopork
0
320
Mercari-Fact-book_jp
mercari_inc
3
150k
コミュニティと横断組織を活かす“三菱電機”のre:Invent
licux
1
110
ビジネスで活かす生成AIエージェント 〜業務利用を目指して今を俯瞰的に理解しよう〜
masatoto
3
150
RAKSUL会社紹介資料 / RAKSUL Introduction
raksulrecruiting
8
80k
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
452
42k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
98
5.3k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
406
66k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
38k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
59k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
78
6.2k
Transcript
会議時間を4分の1に減らす下準備 ~参加者の集中力を最大発揮するためのルールとは~ 2024/7/24 北海道ガス株式会社 峠 幸寛
峠 幸寛(とうげ ゆきひろ) 0から1が好き #札幌串打同盟 #ブッシュクラフト #燻製 #峠ブログ #クラフトビール #焚き火飯 #コミュニティ
立ち上げ
None
峠 幸寛(新潟出身) X:@tohge05 出典 :https://www.asahi.com/articles/ASM633H 8BM63IIPE00B.html <経歴 2013年北ガスへ入社 > ▶【現場】 1年半
ガス工事現場監督 ▶【ハードウェア開発】 4年 電力自由化への発電所開発 ▶【ソフトウェア開発】 5年 IoT・AWSの社内勉強 コミュニティ立上げ ▶【プロジェクトマネジメント】 2年 ※開発中の2つのプロジェクト
発電所開発とシステム開発を比べてみた 構想/検討 良い現場/良い開発 品質 発電所建設 ガス工事 ・設計図面 ・打合せ議事録 ・工程が計画通り 500トンクレーンが置ける
・現場が綺麗 ・最新図面が明確 ・発電所納品 ・マンション引渡し ▶直接、見れる ※最後は設計図の記載よりも現場
発電所開発とシステム開発を比べてみた 構想/検討 良い現場/良い開発 品質 発電所建設 ガス工事 ・設計図面 ・打合せ議事録 ・工程が計画通り 500トンクレーンが置ける
・現場が綺麗 ・最新図面が明確 等 ・発電所納品 ・マンション引渡し ▶直接、見れる ※最後は設計図よりも現場 システム開発 ・仕様書 ・設計書 ・打合せ議事録 ・工程が計画通り ・仕様、課題が明確 ・課題検討者と期限が明確 ・資料の場所が明確 等 ・レビュー、テスト ・修正依頼が反映され切る ▶間接的に確認する ※どんな経緯だったかが大切
発電所開発とシステム開発を比べてみた 発電所開発 ガス工事 ➡ 構想/検討 良い現場/良い開発 品質 発電所建設 ガス工事 ・設計図面
・打合せ議事録 ・工程が計画通り 500トンクレーンが置ける ・現場が綺麗 ・最新図面が明確 等 ・発電所納品 ・マンション引渡し ▶直接、見れる ※最後は設計図よりも現場 システム開発 ・仕様書 ・設計書 ・打合せ議事録 ・工程が計画通り ・仕様、課題が明確 ・課題検討者と期限が明確 ・資料の場所が明確 等 ・レビュー、テスト ・修正依頼が反映され切る ▶間接的に確認する ※どんな経緯だったかが大切
発電所開発とシステム開発を比べてみた システム開発 ➡ 構想/検討 良い現場/良い開発 品質 発電所建設 ガス工事 ・設計図面 ・打合せ議事録
・工程が計画通り 500トンクレーンが置ける ・現場が綺麗 ・最新図面が明確 等 ・発電所納品 ・マンション引渡し ▶直接、見れる ※最後は設計図よりも現場 システム開発 ・仕様書 ・設計書 ・打合せ議事録 ・工程が計画通り ・仕様、課題が明確 ・課題検討者と期限が明確 ・資料の場所が明確 等 ・レビュー、テスト ・修正依頼が反映され切る ▶間接的に確認する ※どんな経緯だったかが大切 プロジェクト管理ツールを 欲する
峠の感想:機能美が素敵
サバイバルナイフは、 機能的にはシンプル。 なのに、人間側が工夫 すると いろんな使い道がある。 Backlogって、サバイバルナイフに似てる
「切る」「削ぐ」「割る」「刺す」「掘る」 「ほぐす」「フェザースティックを作る」 「ファイヤースターターで火花を放つ」 「枝でペグを作る」▶ 1つ機能でも、色々出来ちゃう。 Backlogのシンプルな機能で、色々できる部分が似ている。 特に、”情報の集約力 ”が魅力。 Backlogって、サバイバルナイフに似てる
• 親課題一覧 ・会議: アジェンダと議事録 ・ToDo: 何をすればいいか明確なもの ・課題: 複数のToDoが発生し得るもの ・成果物: 各工程におけるレビュー対象物 ・タスク: 成果物を修正する内容 ・変更管理: 仕様変更に伴う 「前提条件、原因、対応方法、工数、 対応結果、運用上の注意点」を整理
Backlog利用ルールについて#1
会議カードのサンプル ▪アジェンダ --- 議事録 【会議名】 【日時】2024年月日() 【場所】北海道ガスグループ本社 ◦◦室 【出席者(敬称略)】 北ガス:峠 【資料】
【議題】 【決定事項】 【ToDo】 【主な議事内容(決定事項、TODO事項を中心に記載)(敬称略)】
会議カードを育てる ▪アジェンダ <MIERUNE BBQ〜#10 in 札幌時計台〜> ・ 自己紹介_北ガス 峠 :「なのに系ガス会社」で働いています。
資料: ファイルURL <MIERUNE Meetup in Scarts> ・デザインが全部かっこいい。 --- 議事録 【イベント名】 <MIERUNE BBQ〜#10 in 札幌時計台〜>
• 全ての課題ステータスを完了は、プロマネのみ実施 • 会議中の”ToDo”を子課題としてぶら下げる。 成果物(設計書)へのToDoは、”タスク”として子課題 Backlog利用ルールについて#2 会議: <議事録本文> 【ToDo】 課題キー:ToDo①
課題キー:ToDo② 課題キー:ToDo③ 課題キー:タスク① 課題キー:タスク② 課題キー:タスク③ ToDo① ToDo② ToDo③ 成果物:A タスク① タスク② タスク③ 成果物:B
私のBacklogのお気に入り 1.資料保存 ~SVNとファイルの使い分け~ 2.会議カードの運用 3.孫課題が作成できないこと
▪SVN ・承認が必要なもの、 互いに更新する可能性があるものを保存 →資料の履歴管理のため。 「最新版どれ? 」と「後戻り」を無くす。 ▪ファイル ・”打合せ時点 ”の資料を格納。 ファイルURLをアジェンダへ追記。
例:20240724_MIERUNE_BBQ#10_峠 →資料へのアクセス性を高めるため。 「今日の打合せ資料どこ? 」を無くす。 1.資料保存 ~SVNとファイルの使い分け~
2.会議カードの運用 <ポイント> ①アジェンダの追記+事前連絡 ②確認事項は資料名がわかるようにスクショ張付け ③アジェンダを上からなぞれば、会議完了
<ポイント> ①アジェンダの追記+事前連絡 ▶追加の依頼事項は全て事前に記載 ②確認事項は資料名がわかるようにスクショ張付け ▶Excelの吹出しによる修正依頼よりスクショが楽 ▶更新結果もスクショ。ファイルを開かずチェック ③アジェンダを上からなぞれば、会議完了 ▶すり合わせ内容の集約 ▶ファイル保存で資料を探す手間をゼロに 2.会議カードの運用
会議カードを育てる ▪アジェンダ <MIERUNE BBQ〜#10 in 札幌時計台〜> ・ 自己紹介_北ガス 峠 :「なのに系ガス会社」で働いています。
資料: ファイルURL <MIERUNE Meetup in Scarts> ・デザインが全部かっこいい。 --- 議事録 【イベント名】 <MIERUNE BBQ〜#10 in 札幌時計台〜> ①追記 ①追記 ②スクショ 張り付け ③ 上 か ら 確 認 す れ ば 会 議 が 終 わ る
会議カードへのアジェンダ集約イメージ ToDo① 依頼① 依頼② 依頼③ 返答① 指摘① 指摘② ▪アジェンダ <依頼事項>
①AAA ②BBB ③CCC <確認事項> 返答内容①について 資料: fileURL <資料への指摘> ① 資料のスクショ#1 ② 資料のスクショ#2 ToDo③ ToDo② ToDo④ 事前にアジェンダで全やり取りを拾い上げ、 定例会議後に子課題を生め ば、抜け漏れが無い 2.会議カードの運用 情報集約!
2.会議カードの運用 Before 【会議】 進捗報告 作業依頼 資料提示 資料への指摘 資料説明 意思決定
ディスカッション Backlogを活用した会議の変化
Backlogを活用した会議の変化 Before After 【会議】 進捗報告 作業依頼 資料提示 資料への指摘 資料説明
意思決定 ディスカッション 【Backlog】 進捗報告(+子課題にて催促 ) 作業依頼 資料提示 資料への指摘(+指摘への回答 ) 【会議】 資料説明 意思決定 (予め上層部へ確認 ) ディスカッション +具体的なテーマ 協議内容の濃度が高まり、会議時間が週4時間➡1時間へ 2.会議カードの運用
3.孫課題が作成できないこと <Backlog 利用_1か月目> あれ、孫課題できない! なんでだろう。。。 <現在> うん、孫課題は作れない方がいい なぁ。 作れるとBacklogの機能美が失われてしまう(´;ω;`)
”孫課題”を好きなツールから整理してみた ツール 利用用途 利用者・利用方法 データ・情報の流れ マインドマップ ・思想を深める ・カテゴリ整理 個人が頭の整理に 利用
個人の中での対流 ~池のようなもの~ コミュニケーション ツール ・掲示板形式の 公開対話 チームが テーマ毎に コメント 常に流れる ~川のようなもの~ プロジェクト管理 ツール ・プロジェクト 管理 複数チーム が 各自検討を進め 作業を管理 全てを受めて管理 ~ダムのようなもの~ 3.孫課題が作成できないこと
・複数チームの複数人数をコントロールする上では、 シンプルな管理方法で運用したい。 ▶”孫”課題形成は独自ルールが生まれ過ぎる可能性大 ▶”複雑なルールを覚える”作業は排除すべき。 「管理のための管理が生まれてしまう」 3.孫課題が作成できないこと ”孫課題”を好きなツールから整理してみた ツール 利用用途 利用者・利用方法
データ・情報の流れ プロジェクト管理 ツール ・プロジェクト 管理 複数チーム が 各自検討を進め 作業を管理 全てを受めて管理 ~ダムのようなもの~
UNIXのターミナル ”ls”コマンドで”空”なら「何も表示されない 」美しさ ➡ 表示しない・表示させないという機能をあえて持たせている。 人間側が工夫した管理は、複数チームの複数名が関わっても、 綺麗に管理できる状態になりやすいのでは?と思う。※個人的な感想 3.孫課題が作成できないこと 「沢山の機能がある便利そうな 10徳ナイフ」よりも、
機能美を追求した「1本のナイフ 」をどう扱えるか? 人間が試されている ように見えた。
【今回伝えたいこと】 ~会議時間短縮に向けて~ ・アジェンダを育てて、 並列で確認できることを極力増やす 。 ・人間の集中力には限りがあり、 会議から離脱させない工夫 をする。 ・並列検討+参加者が集中した会議は、 自然と会議時間は短縮される
。
宣伝! 2024年12月14日(土) @横浜 〜Backlogに関わるイベント〜