Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ユニコーン企業の働き方を目指して - Rettyでの2年間の取り組みをギュッと紹介 / Toward a Unicorn Company Way of Working

ユニコーン企業の働き方を目指して - Rettyでの2年間の取り組みをギュッと紹介 / Toward a Unicorn Company Way of Working

【オンライン】JBUG広島#8 広島でWorldのおかわりじゃ! の登壇資料です
https://jbug.connpass.com/event/215111/

Yuichi Tsunematsu

June 13, 2021
Tweet

More Decks by Yuichi Tsunematsu

Other Decks in Business

Transcript

  1. ユニコーン企業の働き方を目指して - Rettyで
    の2年間の取り組みをギュッと紹介

    常松祐一

    2021/6/13


    View Slide

  2. 自己紹介

    ● 常松祐一 (つねまつ ゆういち) 

    ● SNSアカウント

    ○ tunepolo : 

    ○ tune : 


    ● Retty マネージャー 

    ● アジャイルの取り組みは5年目、LeSS導入の取り
    組みは4年目

    ● LeSS導入は2社目

    ● Certified LeSS Practitioner(多分失効) 


    View Slide

  3. ユニコーン企業のひみつ読みましたか?

    "ユニコーン企業のひみつ"のここがオススメ!

    View Slide

  4. 今日の話の背景


    View Slide

  5. 5
    自分にとってBESTなお店が見つかる 

    日本最大級の"実名型"グルメサービス

    レビューよりもレコメンド。

    Rettyは他人におすすめしたい

    美味しいお店を投稿するサービス!

    食の好みは人それぞれ。

    自分と嗜好が合う人をフォローして、

    BESTなお店を見つけられるSNS型!

    実名制の口コミだからこそ

    「信頼できる」「ポジティブ」な

    情報が集まっています!

    批評ではなくオススメの口コミ
    
 自分と好みが近い人から探せる
    
 顔が見えて信頼できる実名制

    View Slide

  6. 2年前の課題感


    View Slide

  7. プロジェクトの成長が全体の成長に結びつかない

    【理想】
    ● プロジェクトに権限と自由を与え、個別
    に目標を追求する
    【現実】
    ● 仕様のずれ、タスクのお見合い
    ● 調整が増加、意思決定の遅れ
    ● サービス全体に望ましい意思決定がで
    きない
    ● 結果としてかえって自由度が低い
    Web
    App
    投稿
    CS
    データ
    整備
    集客
    toB
    開発
    ネット予

    View Slide

  8. 社外から見たら”Retty”と認識される1つのサービス

    https://less.works/jp/less/principles/whole-product-focus.html 


    View Slide

  9. プロダクトとしてベストな意思決定を行う

    ● プロジェクトやデバイス、機能別での改
    善ではなく、プロダクトとしてどうユー
    ザー価値を実現するべきかを改めて意
    識する
    ● 取り組むことを1つにまとめ、Rettyとい
    うプロダクト全体としてベストな意思決
    定を行なっていく
    Web
    App
    投稿
    CS
    データ
    整備
    集客
    to B
    開発
    ネット予

    View Slide

  10. ユーザー価値
    決定者
    目指した働き方 - 大規模スクラム(LeSS: Large Scale Scrum)

    取り組むこと
    開発チーム
    ● 全員で1つのスクラムを回す意識を持つ。

    ● 人数が多く分割・集約が必要なところだけ工夫する。


    View Slide

  11. ネット予約
    投稿
    集客
    CS/データ整備
    toB開発
    運用・バグ
    取り組むこと
    代表者 代表者
    🎍たけのこ
    開発チーム2
    🐡あんこう
    開発チーム3
    🍄きのこ
    開発チーム1
    🥩はらみ
    開発チーム4
    🍑ももてん
    開発チーム5
    意思決定者
    目指した働き方 - 大規模スクラム(LeSS: Large Scale Scrum)


    View Slide

  12. LeSS導入期

    2019/6〜2020/3


    View Slide

  13. RettyのLeSS導入経緯 (1)

    「1プロダクトをみんなで作る!」
    Rettyでの大規模スクラム(LeSS)導入記
    Rettyの開発組織をぶっ壊して、
    LeSSを導入した話をPO視点で書きました

    View Slide

  14. RettyのLeSS導入経緯 (2)

    「全社で大規模スクラム(LeSS)移行して1年間」 #RSGT2021 で
    の質問に、Retty執行役員が全て答えました

    View Slide

  15. まとめると

    ● チーム間の調整が増え、開発が全体の優先順位ではなく、調
    整に左右される課題が出た。そこでバックログを一つにまとめ
    るべきと考え、LeSSを知って導入した。

    ● 「開発スピードが目に見えて落ちている」ことが大きな経営課
    題だったので、導入はすんなり進んだ。

    ● とはいえ完璧なLeSSではなく、試行錯誤しながら適用範囲を
    広げている。


    View Slide

  16. 部門長
    BackLog
    PdM Team
    Analyst Team
    PdM
    Planner
    Designer
    PdM
    Planner
    Designer
    SM
    Engineer
    Engineer
    Feature Team
    SM
    Engineer
    Engineer
    Feature Team
    SM
    Engineer
    Engineer
    Feature Team
    user story
    add
    user story
    add
    user story
    sort
    analysis
    support
    analysis
    support
    user story
    get
    Engineer Team
    Feature Team
    Engineer
    Engineer
    SM
    refinement
    refinement
    【部門長・PO】
    何を(何から)作る
    かに最終責任を
    持つ
    【開発チーム】
    どう作るかに責任
    を持つ
    【SM】
    開発プロセスの遵
    守に責任を持つ
    【PdM・Planner・Designer】
    どんなユーザ価値を提供するの
    か考え抜く

    View Slide

  17. Go To EatをLeSSで乗り切る

    2020/4〜2020/10


    View Slide

  18. Go To EatをLeSSで乗り切る

    Go To Eatキャンペーンでの神対応はどのようにして生まれた
    か? Rettyのプロダクト開発と組織改革の裏側
    Go To Eatキャンペーンを支えたプロジェクトマネジメント

    View Slide

  19. ※農水省キャンペーンページより転載
    https://gotoeat.maff.go.jp/
    Go To Eatキャンペーンの概要


    View Slide

  20. プロジェクト規模

    ● 携わったエンジニア数 : 26名

    ● 開発期間 : 3〜4ヶ月

    ● 開発項目

    ○ [toC]キャンペーンページの用意

    ○ [toC]キャンペーンの仕組みに合わせたネット予約の改修

    ○ [toB]ポイントの管理・発行・消化

    ○ [toB]お店からのキャンペーン申し込み画面

    ○ [toB]お店側がみる管理画面の修正。来店確認・支払管理など

    ・・・とにかく”たくさん”


    View Slide

  21. Go To EatをLeSSで乗り切る

    ● バックログを全てGo To Eatキャンペーン関連のものに差し替え

    ● 全体設計・仕様整理を行った後、各チームが優先順位にしたがって粛々と
    実装を進めた。

    ● toBの開発項目が多かったが、toCチームに管理画面の構築など難易度の
    低いものをとってもらい負荷を調整

    ● フィーチャーフラグで表示を塞ぎ、スプリントごとのリリースを続けた。全部
    揃ったところで検証し、2020/10/1に時限式でフラグが外れるようにした。


    View Slide

  22. まとめると

    ● 「LeSS導入を進めていなければGo To Eatキャンペーン開発
    は乗り越えられなかっただろう」という社内評価

    ● toCとtoBのWeb開発で交流が進んだ

    ● リリース後に問い合わせが増えたり、負荷が高まったり、キャ
    ンペーンが想定より早く終了することがあったが、バックログ
    の優先順位を見直すだけで対応できた。


    View Slide

  23. LeSS導入による効果


    View Slide

  24. LeSS導入による効果

    ● 開発に関する恒常的な悩みが減った。0になったわけではない
    が、急ぎ対処しないとまずいものが無くなった。

    ● チーム開発の意識が浸透し、属人化が解消に進む。

    ● 複数チームに跨がる技術課題に取り組みやすくなった。

    ● 開発プロセスが全体で揃い、優先順位の上げ下げのみで全
    社の方向性を揃えやすくなった。

    ● 人員が増えても開発が回るイメージが持てている。


    View Slide

  25. 「なぜ?」に向き合える組織へ


    View Slide

  26. 見積もり(リファインメント)がうまくできない問題


    View Slide

  27. PM内で工数見積もりしてもらうことが目的化し、開発物が洗練されていない中で見積もりを依頼される
    エンジニアとPMが険悪なムードに。
    工数見積もりを行わないと開発ラインに載せるこ
    とができないため、開発物を洗練することよりも工
    数を見積もることが目的化。
    PMの状況

    必要性
    解決するべき問題なのか
    わからない

    妥当性
    最適な解決策なのか
    わからない

    実現性
     最適な詳細要件なのか
    わからない
    PMは急いで見積もりを要求するが、実際は上記い
    ずれかのパターンで認識が揃わず、見積もりの段
    階にまでに到達できない。
    認識が合わない3つのパターン
    絶対見積もりして
    もらうぞ!!
    見積もり(リファインメント)がうまくできない問題


    View Slide

  28. 「なぜ?」に向き合える組織へ

    ● リファインメントの仕組みを変更

    ○ 「相談のみ」が宣言できるようルール化

    ○ リファインメントの目的をこまめに周知・説明

    ● 企画部門のスキル向上

    ○ 施策の壁打ち会を定期開催

    ○ 「プロダクトマネジメント」本の読書会

    ○ スキル定義、評価制度の整備


    View Slide

  29. プロダクトマネジメントをRettyの開発組織にインストールした話


    View Slide

  30. アウトカム主導組織への道はまだ半ば

    ● 何をやったか(アウトプット)ではなく、何を達成できたか(アウトカム)
    を軸に考える

    ○ 毎週の開発ゴールをアウトカムで記載

    ○ 毎週の全社会議で学んだこと・アウトカムを共有

    ○ 毎週開催する開発デモの後にディスカッション時間を設定

    ● 企画・デザイン・開発は少しずつ根付いてきたが、全社(総務・営業
    含む)となると、まだまだこれから。


    View Slide

  31. まとめ


    View Slide

  32. まとめ

    ● LeSS導入により、開発に関する恒常的な悩みが減り、本質的
    な課題に向き合う余裕ができた。

    ● アウトカムに向き合う組織づくりはまだ道半ば。


    View Slide