Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
鳥人間×IoT
ufoo68
April 15, 2020
Science
1
450
鳥人間×IoT
ufoo68
April 15, 2020
Tweet
Share
More Decks by ufoo68
See All by ufoo68
M5Stack Core2とAlexaでインターフォンに自動で対応してくれるIoTデバイスを作りたかった話
ufoo68
0
220
KASHIKOIHAKO
ufoo68
0
230
LIFF通話をつくろう!
ufoo68
0
410
KASHIKOIHAKO計画その4
ufoo68
0
170
AWS CDKで作るLINE bot
ufoo68
0
220
解説!LINE bot開発
ufoo68
0
190
Udonで始めるVR開発
ufoo68
0
300
KASHIKOIHAKO計画その3
ufoo68
0
320
なんとなくわかるAWSサービス
ufoo68
0
380
Other Decks in Science
See All in Science
2020年京都大学_電磁気学
kamakiri1225
0
520
令和3年I -3B京都大学大学院物理過去問
kamakiri1225
0
320
時系列データ予測手法の宇宙天気予報への応用
hacarus
0
250
Legal NLP - Breaking the Legal Language Barrier ?
danielkatz
PRO
0
1.5k
Spatial Biology US 2021
lcolladotor
0
130
Information law about COVID-19
yoshimine77
0
130
シミュレーションにおける局所性と並列性の離散微分形式による実現
deepflow
0
310
Vaccine Information
yoshimine77
0
110
会社訪問アプリ「Wantedly Visit」 における募集画像がユーザーに与える影響
hakubishin3
0
790
Elix, CBI, 招待講演, ElixにおけるAI創薬と最新動向, 2021-10-26
elix
0
140
Classiが取り組んできた 機械学習の試行錯誤
tetsuroito
0
170
20211215ひもでつながれた2質点の運動.pdf
kamakiri1225
0
200
Featured
See All Featured
Infographics Made Easy
chrislema
233
17k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
226
15k
WebSockets: Embracing the real-time Web
robhawkes
57
5k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
4
2k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
337
17k
The Most Common Mistakes in Cover Letters
jrick
PRO
4
24k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
24
6.1k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
PRO
11
4.6k
Writing Fast Ruby
sferik
612
57k
Bash Introduction
62gerente
596
210k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
498
130k
Support Driven Design
roundedbygravity
86
8.4k
Transcript
鳥人間×IoT ネタがなかったので
自己紹介 • 名前 ◦ ufoo68 • やってること ◦ AWSを使った開発 ◦
スポーツIoTLTの主催 • 最近とった資格 ◦ ソリューションアーキテクトアソシエイト ◦ Alexaスキルビルダー
なぜこのタイトルなのか?
最近悲しいお知らせがあった
学生(学部)のときに実はやってた http://soaroit.jp/birdman/
ここから本編
鳥人間とは • 読売テレビ(ytv)の主催で行われている人力飛行機競技 • 場所は滋賀県彦根市 • 開催時期は7月の末あたり • 部門は3つ ◦
滑空機部門 ◦ プロペラ機部門 ▪ タイムトライアル部門(廃止) ▪ ディスタンス部門
大会までのプロセス(多分) 設計 製作 書類審査 製作 テスト飛行 大会 • 冬くらいから書き始める •
結果は春あたり • 通過難易度:高 • 7月の末あたり • 大会前日に審査委員会か ら機体審査がある • 宿泊はテント • 5~6月あたりから • このころには機体の形がほぼ完成して いるという前提 • 秋くらいから • 製作と並行する部分もあり
滑空機部門 いちばん伝統的なやつ
タイムトライアル部門 1周1kmのコース(500m)を完走したタイムを競う
ディスタンス部門(参加していた部門) 純粋に飛んだ距離を競う(最大60km)
人力飛行機の製作
人力飛行機の製作班構成(多分) 今回は鳥人間の電装(IoT)について話す リーダー プロペラ班 胴体班 電装班 パイロット 翼班 設計班 あまり知られてないのでは?
鳥人間の電装 https://hpa.bio/wp-content/uploads/2019/03/99415e4cc6e6c47301ec5ef5c1f129fc.pdf
やってること(多分) ◦ 操舵 ▪ 尾翼とかを動かすところ(フライバイワイヤ) ◦ 計測器 ▪ センサ例 •
超音波センサで高度を計測 • 風速計 • ジャイロセンサで姿形計 ▪ ロガー • テレメトリ(無線ロガー)やってるとこもいた • 基本はSDへのローカル保存
テレメトリ • 遠隔地にある計測器のデータを取得する技術 • 鳥人間ではXBeeという通信モジュールがよく使われている • 基本はテストフライトで用いる https://hpa.bio/wp-content/uploads/2019/03/99415e4cc6e6c47301ec5ef5c1f129fc.pdf https://www.switch-science.com/catalog/4089/
プロペラ式風速計 • 風でプロペラを回して風速(対機速度)を測る • ロータリーエンコーダにプロペラをくっつけたものが主流 • 校正(風速とセンサ値の比例関係を調べる作業)が必要
ピトー管式風速計 • 2つの管と気圧センサを用いて風速を測る(ベルヌーイの定理を応用) • 通常の飛行機にも用いられる • 精度は高いが、ある一定速度以上でないとちゃんと測れない(らしい) http://www.ina111.org/archives/352
迎角計 • これが作れたらすごい!(作れたことあるチームいないのでは) • 翼と風のなす角度のことをいう • 迎角は飛行機にとってはかなり重要となる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%8E%E8%A7%92
さいごに
鳥人間観戦のすすめ • 会場への行き方 ◦ 彦根駅前からシャトルバスで20分くらいです ◦ 駐車場は基本ありません ◦ 競技は朝早い(6時くらい)ので早めに行きましょう •
観戦の諸注意 ◦ 会場席はすぐにうまるみたいです ◦ 日焼け対策は必須です ◦ 水分をこまめにとりましょう ◦ 競技時間ドチャクソ長いです(1チーム飛んで2時間待つこともある) • ここが魅力 ◦ 芸能人に会える ◦ テレビでは写しきれなかったチームが見れる ◦ 会場の熱い雰囲気を感じれる