Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q14 分析法開発と分析法バリデーション
Search
xjorv
September 28, 2020
Education
0
670
ICH Q14 分析法開発と分析法バリデーション
ICH Q14は分析法開発と分析法バリデーションに関するガイドラインです。Q14はStep1のガイドラインで、2021年にStep4への移行を予定しています。
xjorv
September 28, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
100
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
710
「実践的探究」を志向する日本の教育研究における近年の展開 /jera2025
kiriem
0
110
Introduction - Lecture 1 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
2.5k
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
490
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
390
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
100
Web Application Frameworks - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3k
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
180
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
330
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
240
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
4
680
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
ICH Q14 分析法開発と分析法バリデーション 2020/9/21 Ver. 1.0
ICH Q14 Step1のガイドライン案 • 2018年11月にConcept paperが承認 • Concept paperとBusiness Planのみ策定済み
• 2021年にStep4への移行を予定
分析法開発と分析法バリデーション 分析法開発とQ2の改定がターゲット • 分析法開発の手順と申請書類を整備する • 多変量解析を必要とするスペクトル解析法の薬局収載 • Q8-Q12の内容を含み、Q13をサポートする
Q14 分析法開発 分析法のパフォーマンス評価を含めた開発法を推奨する • 従来の方法から外れるような場合を特に想定する • Real-time Release testingなどが対象 •
承認後の分析法変更に対応する
Q2改定 スペクトル解析法の追加を予定 • 近赤外分光・ラマン分光・NMR・MSが対象 • 連続生産時のPATでの使用などを対象とする • 多変量モデルを使用した方法のバリデーション *NMR: Nuclear
magnetic resonance、核磁気共鳴法、MS: Mass spectrometry、質量分析法
ラマン分光 散乱光スペクトルの一部のこと • 散乱時にスペクトルの波長がずれる • 波長のズレは分子の励起エネルギーに依存 • ズレの大きさにより物質の種類を特定する *日本分光(株)ラマン分光法の基礎 https://www.jasco.co.jp/jpn/technique/internet-seminar/raman/raman1.html
波長の多変量解析: ケモメトリックス 多変量モデルを利用した定量/定性的解析のこと • 主成分分析、重回帰、PLSなどを使用する • 従来定性的であったデータを定量に用いる *PLS: Partial Least
Squares、部分的最小二乗回帰法 近赤外分光とラマン分光のケモメトリックス http://www.jsir.org/wp/wp-content/uploads/2014/10/1998.12VOL.8NO.2_5.pdf Rでケモメトリックス https://www.amazon.co.jp/dp/B00F772P2M/?coliid=I36MX2JRVEQP2I&colid=3TNWIJA1LQ4M6&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it