Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part1: 前臨床での安全性評価 1
Search
xjorv
November 16, 2020
Education
0
190
ICH S6 生物学的製剤 Part1: 前臨床での安全性評価 1
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。
xjorv
November 16, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
AI for Learning
fonylew
0
180
EVOLUCIÓN DE LAS NEUROCIENCIAS EN LOS CONTEXTOS ORGANIZACIONALES
jvpcubias
0
150
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
200
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.1k
【Discordアカウント作成ガイド】
ainischool
0
110
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
750
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
240
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
790
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
5.9k
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
920
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
150
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
640
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Code Review Best Practice
trishagee
70
19k
KATA
mclloyd
32
14k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part1: 前臨床での安全性評価 1 2020/11/12 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 3局での生物学的製剤の安全性評価法を調和する • ヒトでの用量増加の方法を定める • 毒性の対象器官と可逆性の検証の方法を定める • 臨床試験での安全性モニタリングの項目を定める
ガイドラインの対象 生物学的製剤の前臨床安全性評価 • 基本的な研究のフレームワークを提供する • 様々な細胞系で発現させた製剤を対象とする • 診断・治療・予防で使用する製剤を含む • タンパク・ペプチド・DNA・細胞を含む
• ワクチン、血液成分などは含まない
試験物質の規格 コンタミ・不純物が安全性で考慮すべきこととなる • 安全性評価前に信頼できる精製プロセスを構築する • 安全性評価前に試験物質の性質を十分に調べる • 培養細胞のコンタミによるアレルギーなどが生じうる • 開発中の製法変更による影響を適切に評価する
前臨床安全性評価: 基本的事項 in vivo/vitro試験を実施し、臨床での安全性を評価する • 適切な動物種、年齢、生理的状況の選択 • 投与経路の選択 • 使用時の製品の安定性
前臨床評価では以下を考慮する 基本的にGLPに従うが、完全なものでなくてもよい時がある
生理活性・薬力学 臨床での効果をin vitroで評価する • 培養細胞の使用が評価には有用 • 生物特異性が高い場合が多いため、種の選択が重要 • in vivoを組み合わせることで、ヒトでの応答を予測する
• モノクローナル抗体では抗原との反応性を調べる
動物種・試験モデルの選択 生理活性などは毒性試験と合わせて行うことがある • 合わせる場合はラットや犬などの動物を用いる • 製剤が生理活性を発揮する動物を選択する • 生理活性を示す動物がなければ、遺伝子組み換えを検討する • 相同なタンパクの使用も毒性検討には有用
• どれも採用できなければ14日以下の連続投与を行う
動物の性別・数 サンプルサイズが少なすぎると検出性が下がる恐れがある • モニタリングの頻度と期間である程度カバーできる • 両方の性別の動物を用いる
投与経路・用量設定 臨床使用と同じものに近づける • 動態とバイオアベイラビリティを考慮する • 体積や濃度、処方や処方位置にも注意する • 動態を達成できないときは異なる投与経路を使用してもよい
免疫原性 タンパク製剤は抗原となりうる • 多回投与で抗体の増加を調べる • 抗体増加と効能・毒性などとの関係を明らかにする • モルモットでのアナフィラキシー試験を実施する