Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part1: 前臨床での安全性評価 1
Search
xjorv
November 16, 2020
Education
0
190
ICH S6 生物学的製剤 Part1: 前臨床での安全性評価 1
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。
xjorv
November 16, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.3k
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
190
Présentation_2nde_2025.pdf
bernhardsvt
0
250
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
3.4k
HCI and Interaction Design - Lecture 2 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.3k
自分だけの、誰も想像できないキャリアの育て方 〜偶然から始めるキャリアプラン〜 / Career planning starting by luckly v2
vtryo
1
220
とある長岡高専卒のおっさんがIT企業のマネージャーになるまで / journey-from-nagaoka-kosen-grad-to-it-manager
masaru_b_cl
0
120
沖ハック~のみぞうさんとハッキングチャレンジ☆~
nomizone
1
290
HTML5 and the Open Web Platform - Lecture 3 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
2
3k
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
210
20250830_本社にみんなの公園を作ってみた
yoneyan
0
130
Featured
See All Featured
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
54
3k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
49
51k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part1: 前臨床での安全性評価 1 2020/11/12 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 3局での生物学的製剤の安全性評価法を調和する • ヒトでの用量増加の方法を定める • 毒性の対象器官と可逆性の検証の方法を定める • 臨床試験での安全性モニタリングの項目を定める
ガイドラインの対象 生物学的製剤の前臨床安全性評価 • 基本的な研究のフレームワークを提供する • 様々な細胞系で発現させた製剤を対象とする • 診断・治療・予防で使用する製剤を含む • タンパク・ペプチド・DNA・細胞を含む
• ワクチン、血液成分などは含まない
試験物質の規格 コンタミ・不純物が安全性で考慮すべきこととなる • 安全性評価前に信頼できる精製プロセスを構築する • 安全性評価前に試験物質の性質を十分に調べる • 培養細胞のコンタミによるアレルギーなどが生じうる • 開発中の製法変更による影響を適切に評価する
前臨床安全性評価: 基本的事項 in vivo/vitro試験を実施し、臨床での安全性を評価する • 適切な動物種、年齢、生理的状況の選択 • 投与経路の選択 • 使用時の製品の安定性
前臨床評価では以下を考慮する 基本的にGLPに従うが、完全なものでなくてもよい時がある
生理活性・薬力学 臨床での効果をin vitroで評価する • 培養細胞の使用が評価には有用 • 生物特異性が高い場合が多いため、種の選択が重要 • in vivoを組み合わせることで、ヒトでの応答を予測する
• モノクローナル抗体では抗原との反応性を調べる
動物種・試験モデルの選択 生理活性などは毒性試験と合わせて行うことがある • 合わせる場合はラットや犬などの動物を用いる • 製剤が生理活性を発揮する動物を選択する • 生理活性を示す動物がなければ、遺伝子組み換えを検討する • 相同なタンパクの使用も毒性検討には有用
• どれも採用できなければ14日以下の連続投与を行う
動物の性別・数 サンプルサイズが少なすぎると検出性が下がる恐れがある • モニタリングの頻度と期間である程度カバーできる • 両方の性別の動物を用いる
投与経路・用量設定 臨床使用と同じものに近づける • 動態とバイオアベイラビリティを考慮する • 体積や濃度、処方や処方位置にも注意する • 動態を達成できないときは異なる投与経路を使用してもよい
免疫原性 タンパク製剤は抗原となりうる • 多回投与で抗体の増加を調べる • 抗体増加と効能・毒性などとの関係を明らかにする • モルモットでのアナフィラキシー試験を実施する