Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補1
Search
xjorv
November 18, 2020
Education
0
200
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補1
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。Part2にはPart1への追加事項について記載されています。
xjorv
November 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
170
SkimaTalk Tutorial for Corporate Customers
skimatalk
0
290
SkimaTalk Introduction for Students
skimatalk
0
390
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
ThingLink
matleenalaakso
28
4.1k
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
7.4k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
Virtual and Augmented Reality - Lecture 8 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
180
Tangible, Embedded and Embodied Interaction - Lecture 7 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
130
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
440
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 1 2020/11/14 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 科学的進展によりS6をアップデートする必要があった • 動物使用を減らし、臨床前安全性を確保する • 開発リソースを減らす方法を提供する • 安全で倫理的な医薬品の開発を推進する
研究に使用する動物種の選択 対象のDNAシーケンスの類似性を検証する • 対象のレセプター・リガンドの量的・質的比較を行う • 培養細胞でのin vitro機能検証も有用 • 機能・結合などの活性を基に処方を検討する •
適切な種が無いときは組み換え動物の使用を検討する
研究に使用する動物種の選択 体外の抗原を対象とする抗体製剤の場合 • 1種での短期の安全性研究を実施する • 病状の動物で抗原に依存した安全性を評価する • 抗体-有効成分複合体でも同様の検証を行う
研究に使用する動物種の選択: 種の数 2種で薬効が認められる場合は2種での短期検証を行う • 2種共に同じ応答なら、1種で長期試験を行う • 通常はげっ歯類を用いる • 1種でしか薬効が無いときは、1種で毒性を検証する
相同性のタンパクの使用 薬効を示す動物が無いときに使用を検討する • 危険性の検出や起こりうる危害を調べるのに有用 • 定量的なリスクの検証には使用できない • 用量や系を科学的に正当化した上で使用する
研究のデザイン: 用量選択 毒性は通常薬理学的効果と関連している • 用量応答性、PK-PDの結果から用量を決定する • 臨床最大用量の10倍を基準とする • ヒト臨床使用時のマージンを十分に取る •
受容体親和性が低ければ、動物での高用量使用を検討 PK: Pharmacokinetics、動態学、PD: Pharmacodynamics、薬力学
研究の期間 長期使用するものでは6ヶ月の多回投与研究を行う • 進行したガンに使用する製剤についてはS9で扱う
回復過程の検証 毒性・効能・危害からの回復過程を検証する • 投与をやめた後の回復・非回復性を調べる • 最低1用量、1研究を実施する • 完全に回復することが必ずしも必要ではない
探索的臨床研究 M3に記載の方法を使用可能 • 規制当局との合意の上で使用する