Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補1
Search
xjorv
November 18, 2020
Education
0
210
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補1
ICH S6は生物学的製剤の臨床前安全性評価についてのガイドラインです。Part2にはPart1への追加事項について記載されています。
xjorv
November 18, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Online Privacy
takahitosakamoto
1
120
小学校女性教員向け プログラミング教育研修プログラム「SteP」の実践と課題
codeforeveryone
0
130
Requirements Analysis and Prototyping - Lecture 3 - Human-Computer Interaction (1023841ANR)
signer
PRO
0
1.2k
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
970
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
800
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
210
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
200
The knowledge panel is your new homepage
bradwetherall
0
160
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
380
授業レポート:共感と協調のリーダーシップ(2025年上期)
jibunal
0
120
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
120
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
Side Projects
sachag
455
43k
A better future with KSS
kneath
239
17k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
61k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Transcript
ICH S6 生物学的製剤 Part2: 前臨床での安全性評価 追補 1 2020/11/14 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 科学的進展によりS6をアップデートする必要があった • 動物使用を減らし、臨床前安全性を確保する • 開発リソースを減らす方法を提供する • 安全で倫理的な医薬品の開発を推進する
研究に使用する動物種の選択 対象のDNAシーケンスの類似性を検証する • 対象のレセプター・リガンドの量的・質的比較を行う • 培養細胞でのin vitro機能検証も有用 • 機能・結合などの活性を基に処方を検討する •
適切な種が無いときは組み換え動物の使用を検討する
研究に使用する動物種の選択 体外の抗原を対象とする抗体製剤の場合 • 1種での短期の安全性研究を実施する • 病状の動物で抗原に依存した安全性を評価する • 抗体-有効成分複合体でも同様の検証を行う
研究に使用する動物種の選択: 種の数 2種で薬効が認められる場合は2種での短期検証を行う • 2種共に同じ応答なら、1種で長期試験を行う • 通常はげっ歯類を用いる • 1種でしか薬効が無いときは、1種で毒性を検証する
相同性のタンパクの使用 薬効を示す動物が無いときに使用を検討する • 危険性の検出や起こりうる危害を調べるのに有用 • 定量的なリスクの検証には使用できない • 用量や系を科学的に正当化した上で使用する
研究のデザイン: 用量選択 毒性は通常薬理学的効果と関連している • 用量応答性、PK-PDの結果から用量を決定する • 臨床最大用量の10倍を基準とする • ヒト臨床使用時のマージンを十分に取る •
受容体親和性が低ければ、動物での高用量使用を検討 PK: Pharmacokinetics、動態学、PD: Pharmacodynamics、薬力学
研究の期間 長期使用するものでは6ヶ月の多回投与研究を行う • 進行したガンに使用する製剤についてはS9で扱う
回復過程の検証 毒性・効能・危害からの回復過程を検証する • 投与をやめた後の回復・非回復性を調べる • 最低1用量、1研究を実施する • 完全に回復することが必ずしも必要ではない
探索的臨床研究 M3に記載の方法を使用可能 • 規制当局との合意の上で使用する