Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7B QT間隔延長の評価 1
Search
xjorv
November 22, 2020
Education
0
210
ICH S7B QT間隔延長の評価 1
ICH S7Bは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究の中の、QT間隔延長に関する評価についてのガイドラインです。
xjorv
November 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
5
1.2k
Online Privacy
takahitosakamoto
0
110
相互コミュニケーションの難しさ
masakiokuda
0
220
2025年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(2) (2025. 7. 17)
akiraasano
PRO
0
110
教える側は、初学者に谷越えまで伴走すべき(ダニング・クルーガー効果からの考察)
hysmrk
3
140
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
240
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
380
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
130
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
140
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
140
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.2k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Transcript
ICH S7B QT間隔延長の評価 1 2020/11/19 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 心室の再分極遅延と催不整脈リスクについて • 心電図におけるQT間隔の延長として検出する • QT延長は不整脈など*の原因となりうる *トルサード・ド・ポアントと呼ばれる不整脈性の頻脈、低カリウム血症・構造的心臓病・徐脈のリスクを増加させる
心室の再分極遅延 様々な生理学的応答の結果として起こる • イオンチャネル・トランスポーターの活性 • 細胞内外のイオン濃度や膜電位 • 自律神経、細胞間の電気的カップリング、心拍数 • 心筋の代謝の状態
心室の活動電位 5段階で変化が起こる • Na流入による活動電位の増加 • Naチャネル不活化とKチャネルによる再分極開始 • Ca流入とKの再分極により活動電位が最大値を示す • 活動電位の低下とK流出による再分極
• K流入による静止電位 Kの再分極がQT間隔に重要な影響を及ぼす *有効成分はK再分極のためのトランスポーターに影響を与えることでQT間隔を延長させることが多い
一般的事項 S7BもS7Aに記載の事項に従う • in vitro/vivoでのQT研究はGLPに従い実施する • in vitro/vivoの両方での研究を必要とする • 個々の有効成分についてリスクを評価する
実験系・デザインの選択 以下を明らかにすることを目的とする • 単離心筋細胞でのイオンの移動 • 単離心筋細胞での活動電位・麻酔動物での活動電位遅延 • 麻酔・非麻酔動物での心電図パラメータ • 単離心筋・動物での催不整脈性