Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7B QT間隔延長の評価 1
Search
xjorv
November 22, 2020
Education
0
210
ICH S7B QT間隔延長の評価 1
ICH S7Bは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究の中の、QT間隔延長に関する評価についてのガイドラインです。
xjorv
November 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
230
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
140
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
210
IUM-03-Short Series of Functions
kanaya
0
120
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
410
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
270
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
200
大学院進学について(2025年度版)
imash
0
110
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
110
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
480
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
550
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.9k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Scaling GitHub
holman
461
140k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
Transcript
ICH S7B QT間隔延長の評価 1 2020/11/19 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 心室の再分極遅延と催不整脈リスクについて • 心電図におけるQT間隔の延長として検出する • QT延長は不整脈など*の原因となりうる *トルサード・ド・ポアントと呼ばれる不整脈性の頻脈、低カリウム血症・構造的心臓病・徐脈のリスクを増加させる
心室の再分極遅延 様々な生理学的応答の結果として起こる • イオンチャネル・トランスポーターの活性 • 細胞内外のイオン濃度や膜電位 • 自律神経、細胞間の電気的カップリング、心拍数 • 心筋の代謝の状態
心室の活動電位 5段階で変化が起こる • Na流入による活動電位の増加 • Naチャネル不活化とKチャネルによる再分極開始 • Ca流入とKの再分極により活動電位が最大値を示す • 活動電位の低下とK流出による再分極
• K流入による静止電位 Kの再分極がQT間隔に重要な影響を及ぼす *有効成分はK再分極のためのトランスポーターに影響を与えることでQT間隔を延長させることが多い
一般的事項 S7BもS7Aに記載の事項に従う • in vitro/vivoでのQT研究はGLPに従い実施する • in vitro/vivoの両方での研究を必要とする • 個々の有効成分についてリスクを評価する
実験系・デザインの選択 以下を明らかにすることを目的とする • 単離心筋細胞でのイオンの移動 • 単離心筋細胞での活動電位・麻酔動物での活動電位遅延 • 麻酔・非麻酔動物での心電図パラメータ • 単離心筋・動物での催不整脈性