Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7B QT間隔延長の評価 1
Search
xjorv
November 22, 2020
Education
0
210
ICH S7B QT間隔延長の評価 1
ICH S7Bは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究の中の、QT間隔延長に関する評価についてのガイドラインです。
xjorv
November 22, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
Visualisation Techniques - Lecture 8 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
560
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
18
6.5k
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
500
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
800k
America and the World
oripsolob
0
510
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
330
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
160
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
230
Featured
See All Featured
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
54
13k
KATA
mclloyd
30
14k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.5k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Faster Mobile Websites
deanohume
307
31k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.4k
Transcript
ICH S7B QT間隔延長の評価 1 2020/11/19 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 心室の再分極遅延と催不整脈リスクについて • 心電図におけるQT間隔の延長として検出する • QT延長は不整脈など*の原因となりうる *トルサード・ド・ポアントと呼ばれる不整脈性の頻脈、低カリウム血症・構造的心臓病・徐脈のリスクを増加させる
心室の再分極遅延 様々な生理学的応答の結果として起こる • イオンチャネル・トランスポーターの活性 • 細胞内外のイオン濃度や膜電位 • 自律神経、細胞間の電気的カップリング、心拍数 • 心筋の代謝の状態
心室の活動電位 5段階で変化が起こる • Na流入による活動電位の増加 • Naチャネル不活化とKチャネルによる再分極開始 • Ca流入とKの再分極により活動電位が最大値を示す • 活動電位の低下とK流出による再分極
• K流入による静止電位 Kの再分極がQT間隔に重要な影響を及ぼす *有効成分はK再分極のためのトランスポーターに影響を与えることでQT間隔を延長させることが多い
一般的事項 S7BもS7Aに記載の事項に従う • in vitro/vivoでのQT研究はGLPに従い実施する • in vitro/vivoの両方での研究を必要とする • 個々の有効成分についてリスクを評価する
実験系・デザインの選択 以下を明らかにすることを目的とする • 単離心筋細胞でのイオンの移動 • 単離心筋細胞での活動電位・麻酔動物での活動電位遅延 • 麻酔・非麻酔動物での心電図パラメータ • 単離心筋・動物での催不整脈性