Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S8 免疫毒性研究 2
Search
xjorv
November 25, 2020
Education
0
90
ICH S8 免疫毒性研究 2
ICH S8は免疫毒性研究に関するガイドラインです。2では主に研究デザインについてまとめています。
xjorv
November 25, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
330
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
450
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.4k
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
730
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
490
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.8k
今も熱いもの!魂を揺さぶる戦士の儀式:マオリ族のハカ
shubox
0
210
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
120
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
540
i-GIP 2025 中高生のみなさんへ資料
202200
0
500
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
18
6.5k
教員向け生成AI基礎講座(2025年3月28日 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座)
luiyoshida
1
570
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
950
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
7
510
Transcript
ICH S8 免疫毒性研究 2 2020/11/22 Ver. 1.0
追加研究の選択とデザイン 毒性の可能性があれば、追加の免疫毒性研究を行う • 回復過程に関わる細胞、メカニズムを特定する • 臨床使用時のマーカーの選択に関わる
定量法の選択 以下の測定が推奨される • T細胞依存の免疫応答(TDAR) • 白血球の免疫特性 • non-functional assay *non-functional
assayの詳細は記載されていない
実験系のデザイン げっ歯類での毎日投与での28日間研究が標準的 • 測定法の最適化は非げっ歯類で行う • 標準毒性試験に従った用量・用法で行う • 高用量ではNOAEL以上の量を用いる • 用量は複数使用することが推奨される
*NOAEL: NO Observed Adverse Effect Level
追加研究の評価と更なる追加研究 追加研究で十分な結果が得られたかを評価する • 追加研究で十分な場合は追加研究は必要としない • リスク評価できても結果が十分でなければ追加研究を行う
免疫毒性研究を実施する時期 第3相臨床試験までに追加研究での評価を終える • 臨床で免疫システムを調べてもよい • 免疫不全患者を対象にする場合は開発の早い時期に行う