Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 4 比較演算子と条件分岐、繰り返し
Search
xjorv
January 18, 2021
Education
0
420
Rの基礎 4 比較演算子と条件分岐、繰り返し
Rの基礎4では、比較演算子、論理演算子、条件分岐(if文)、繰り返し文(For文)について説明します。
xjorv
January 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
270
仏教の源流からの奈良県中南和_奈良まほろば館‗飛鳥・藤原DAO/asuka-fujiwara_Saraswati
tkimura12
0
140
授業レポート:共感と協調のリーダーシップ(2025年上期)
jibunal
0
120
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
株式会社アイエスエイ 会社概要
recruit_isa
0
100
EVOLUCIÓN DE LAS NEUROCIENCIAS EN LOS CONTEXTOS ORGANIZACIONALES
jvpcubias
0
180
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
320
Introdución ás redes
irocho
0
260
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
180
シリコンバレーでスタートアップを共同創業したファウンディングエンジニアとしての学び
tomoima525
1
1.3k
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
380
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
270
Featured
See All Featured
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
A better future with KSS
kneath
239
18k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
30
2.7k
Transcript
Rの基礎4 比較演算子と条件分岐、繰り返し 2020/8/5 Ver. 1.0
比較演算子 2つの値を比較し、Boolean(論理型)を返すためのもの == は2値が等しいときにTRUEを返す != は2値が異なるときにTRUEを返す
比較演算子2 2つの値の大小を比較する演算子 <= は左辺が右辺以下のときにTRUEを返す >= は左辺が右辺以上のときにTRUEを返す < は左辺が右辺未満のときにTRUEを返す > は右辺が左辺未満のときにTRUEを返す
比較演算子3 データの欠損 データの欠損を確認する関数群も比較演算子的に使える NAは欠損値 NaNは計算できない値 Infは無限大 NULLは値がない状態 この4つは統計に使えないので、識別して取り除きたい *NULLは値がないので、ベクトルの要素として残らない
データの欠損の識別 専用の関数を用いる is.nullはデータがあるか is.naはデータがNAか is.nanはデータがNaNか is.infiniteはデータがInfか complete.caseはデータか をそれぞれ示す
論理演算子 aかつb、aまたはbのように、複数の比較を結合するもの A & B はAもBも真ならTRUEを返す A | B はAかBが真ならTRUEを返す
&& や || も同じ意味で使える (ベクター演算の挙動が違う)
条件分岐 if文以外はほぼ必要ない if(条件式){ 条件式がTRUEのときの処理 } else { 条件式がFALSEのときの処理 }
If文の特別な形: ifelse文 1行で書くif文のこと ifelse(条件式, TRUEのときの返り値, FALSEのときの返り値) という形で書く *割とよく使う。libraryを理解した後なら、tidyverseで使えるif_elseのほうが使いやすい
繰り返し文 処理を指定回数繰り返す。for文以外はほぼ不要 for( i in 1:繰り返しの回数){ 繰り返したい処理 } *1:5はc(1, 2,
3, 4, 5)と同じ意味 i には繰り返した回数が代入される
まとめ • 数値の比較には比較演算子を用いる • 欠損値、NaN、Infは専用の関数で識別する • 比較演算子は論理演算子で組み合わせることができる • 条件分岐にはif…else文を用いる •
繰り返しにはfor文を用いる