Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 4 比較演算子と条件分岐、繰り返し
Search
xjorv
January 18, 2021
Education
0
410
Rの基礎 4 比較演算子と条件分岐、繰り返し
Rの基礎4では、比較演算子、論理演算子、条件分岐(if文)、繰り返し文(For文)について説明します。
xjorv
January 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第8回 演習(1) 問題に対する答案の書き方(講義前配付用) (2025. 5. 29)
akiraasano
PRO
0
130
American Airlines® USA Contact Numbers: The Ultimate 2025 Guide
lievliev
0
240
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
110
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
150
Webリテラシー基礎
takenawa
0
12k
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
130
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
120
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
120
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
220
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
19k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.3k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
58
9.5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
800
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.8k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.6k
Transcript
Rの基礎4 比較演算子と条件分岐、繰り返し 2020/8/5 Ver. 1.0
比較演算子 2つの値を比較し、Boolean(論理型)を返すためのもの == は2値が等しいときにTRUEを返す != は2値が異なるときにTRUEを返す
比較演算子2 2つの値の大小を比較する演算子 <= は左辺が右辺以下のときにTRUEを返す >= は左辺が右辺以上のときにTRUEを返す < は左辺が右辺未満のときにTRUEを返す > は右辺が左辺未満のときにTRUEを返す
比較演算子3 データの欠損 データの欠損を確認する関数群も比較演算子的に使える NAは欠損値 NaNは計算できない値 Infは無限大 NULLは値がない状態 この4つは統計に使えないので、識別して取り除きたい *NULLは値がないので、ベクトルの要素として残らない
データの欠損の識別 専用の関数を用いる is.nullはデータがあるか is.naはデータがNAか is.nanはデータがNaNか is.infiniteはデータがInfか complete.caseはデータか をそれぞれ示す
論理演算子 aかつb、aまたはbのように、複数の比較を結合するもの A & B はAもBも真ならTRUEを返す A | B はAかBが真ならTRUEを返す
&& や || も同じ意味で使える (ベクター演算の挙動が違う)
条件分岐 if文以外はほぼ必要ない if(条件式){ 条件式がTRUEのときの処理 } else { 条件式がFALSEのときの処理 }
If文の特別な形: ifelse文 1行で書くif文のこと ifelse(条件式, TRUEのときの返り値, FALSEのときの返り値) という形で書く *割とよく使う。libraryを理解した後なら、tidyverseで使えるif_elseのほうが使いやすい
繰り返し文 処理を指定回数繰り返す。for文以外はほぼ不要 for( i in 1:繰り返しの回数){ 繰り返したい処理 } *1:5はc(1, 2,
3, 4, 5)と同じ意味 i には繰り返した回数が代入される
まとめ • 数値の比較には比較演算子を用いる • 欠損値、NaN、Infは専用の関数で識別する • 比較演算子は論理演算子で組み合わせることができる • 条件分岐にはif…else文を用いる •
繰り返しにはfor文を用いる