Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 4 比較演算子と条件分岐、繰り返し
Search
xjorv
January 18, 2021
Education
0
400
Rの基礎 4 比較演算子と条件分岐、繰り返し
Rの基礎4では、比較演算子、論理演算子、条件分岐(if文)、繰り返し文(For文)について説明します。
xjorv
January 18, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
100
演習問題
takenawa
0
6.7k
教員向け生成AI基礎講座(2025年3月28日 東京大学メタバース工学部 ジュニア講座)
luiyoshida
1
580
推しのコミュニティはなんぼあってもいい / Let's join a lot of communities.
kaga
2
1.8k
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.3k
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
720
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
320
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
260
Design Guidelines and Principles - Lecture 7 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2.4k
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
540
Featured
See All Featured
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
35
2.4k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Transcript
Rの基礎4 比較演算子と条件分岐、繰り返し 2020/8/5 Ver. 1.0
比較演算子 2つの値を比較し、Boolean(論理型)を返すためのもの == は2値が等しいときにTRUEを返す != は2値が異なるときにTRUEを返す
比較演算子2 2つの値の大小を比較する演算子 <= は左辺が右辺以下のときにTRUEを返す >= は左辺が右辺以上のときにTRUEを返す < は左辺が右辺未満のときにTRUEを返す > は右辺が左辺未満のときにTRUEを返す
比較演算子3 データの欠損 データの欠損を確認する関数群も比較演算子的に使える NAは欠損値 NaNは計算できない値 Infは無限大 NULLは値がない状態 この4つは統計に使えないので、識別して取り除きたい *NULLは値がないので、ベクトルの要素として残らない
データの欠損の識別 専用の関数を用いる is.nullはデータがあるか is.naはデータがNAか is.nanはデータがNaNか is.infiniteはデータがInfか complete.caseはデータか をそれぞれ示す
論理演算子 aかつb、aまたはbのように、複数の比較を結合するもの A & B はAもBも真ならTRUEを返す A | B はAかBが真ならTRUEを返す
&& や || も同じ意味で使える (ベクター演算の挙動が違う)
条件分岐 if文以外はほぼ必要ない if(条件式){ 条件式がTRUEのときの処理 } else { 条件式がFALSEのときの処理 }
If文の特別な形: ifelse文 1行で書くif文のこと ifelse(条件式, TRUEのときの返り値, FALSEのときの返り値) という形で書く *割とよく使う。libraryを理解した後なら、tidyverseで使えるif_elseのほうが使いやすい
繰り返し文 処理を指定回数繰り返す。for文以外はほぼ不要 for( i in 1:繰り返しの回数){ 繰り返したい処理 } *1:5はc(1, 2,
3, 4, 5)と同じ意味 i には繰り返した回数が代入される
まとめ • 数値の比較には比較演算子を用いる • 欠損値、NaN、Infは専用の関数で識別する • 比較演算子は論理演算子で組み合わせることができる • 条件分岐にはif…else文を用いる •
繰り返しにはfor文を用いる