Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 5 データフレーム
Search
xjorv
January 19, 2021
Education
0
220
Rの基礎 5 データフレーム
Rの基礎5では、Rでのデータ取り扱いの重要要素の一つである、データフレームについて説明します。
xjorv
January 19, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
View Manipulation and Reduction - Lecture 9 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
Constructing a Custom TeX Ecosystem for Educational Institutions—Beyond Academic Typesetting
doratex
1
16k
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
200
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
より良い学振申請書(DC)を作ろう 2025
luiyoshida
1
3.3k
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
110
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
22
20k
生成AI
takenawa
0
12k
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
130
チーム開発における責任と感謝の話
ssk1991
0
120
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.4k
Featured
See All Featured
Visualization
eitanlees
146
16k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.5k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
Building an army of robots
kneath
306
45k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Transcript
Rの基礎 5 データフレーム 2020/8/6 Ver. 1.0
データフレームとは? • Excelの表のようなもの • Rでデータを扱う時に多用する データフレームは data.frame(列名1=Vector1, 列名2=Vector2) という形で書く (Vector1と2は同じ長さでないとダメ)
データフレームのインデックス インデックスは[行, 列]と書く 数値と文字列の 6行2列のdataframe 1行1列は1 5行2列はe 2行6列はないのでNULL 行 列
データフレームの要約 データフレームの要約はsummary関数で得ることができる • 数値は最大・最小・平均値など • factor(因子)は要素の数 を返す
データフレームの行・列数 行はnrow、列はncol、行列数はdimで調べられる irisは150行5列のデータ
データフレームの列名・行名 データフレームの列・行には名前がついている • colnames関数で列名、rownames関数で行名を取得できる • 2つのnames関数に代入することで、列・行名を変更できる
データフレームの一部を確認する データが多い場合には一部だけを確認できる head は上から6行 tail は下から6行
データフレームの計算: 列を使う ベクトルとして列を取り出して計算に使える • データフレームは同じ長さの ベクトルのリスト • 各列がベクトルに当たる • インデックスで列を取り出す
とベクトルとして扱える
データフレームの列を取り出す インデックスだけではなく、列名からも呼び出せる 列名での呼び出しは、 データフレーム$列名 となる *呼び出した結果はベクトルになる(データフレームは列をベクトルとしたリストだから)
データフレームの計算: 行を取り出す 行は取り出してもベクトルにならない • 列を取り出すとベクトルとして扱える • 行はデータフレームのまま *classはデータの型を返す関数。ベクトルを引数にすると要素の型を返す
データフレームの計算: 繰り返し for文で繰り返し計算することが多い 1:nrow(data.frame)のような形で 各行に対して計算することも多い 左は4列目のデータの和 sum(iris[,4])でも同じ計算ができる
データフレームの計算: apply 列、行に関数を適用したいときにapplyを用いる apply(df, 行列, 関数) df: データフレーム 行列: 行なら1、列なら2
関数: 計算に使う関数
まとめ • データフレームはExcelの表のようなもの • 同じ長さのベクトルのリストである • データフレームの計算法はたくさんある • apply関数を用いて計算する事が多い