Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎 6 ディレクトリとファイルの操作
Search
xjorv
January 20, 2021
Education
0
230
Rの基礎 6 ディレクトリとファイルの操作
Rの基礎6では、Rでのディレクトリとファイルの操作について説明します。
xjorv
January 20, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
380
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
790
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
460
DIP_1_Introduction
hachama
0
120
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
620
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
200
Test-NUTMEG紹介スライド
mugiiicha
0
160
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
180
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
160
RSJ2025 ランチョンセミナー 一歩ずつ世界へ:学生・若手研究者のための等身大の国際化の始め方
t_inamura
0
280
Featured
See All Featured
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Transcript
Rの基礎 6 ディレクトリとファイルの操作 2020/8/8 Ver. 1.0
ディレクトリとは? フォルダとそのアドレスのこと C:¥Users¥ユーザー名¥Desktop デスクトップ C:¥Users¥ユーザー名¥Document ドキュメント C:¥Users¥ユーザー名¥Download ダウンロード (Windowsの場合)
ワーキングディレクトリ(working directory) Rが扱うディレクトリのこと。変更可能 getwdは現在のディレクトリを表示する関数 setwdは現在のディレクトリを変更する関数 *ディレクトリの区切りにはバックスラッシュ(¥)ではなくスラッシュ(/)を使う
ディレクトリの操作 他の言語と同様にディレクトリを操作できる フォルダの作成は dir.create(“フォルダ名”)関数 カレントディレクトリの確認は dir関数
オブジェクトの保存 オブジェクトはsave関数で保存できる 保存したオブジェクトはload関数で読み出せる *Rstudioを普通に使うとセッションの保存がされる(.Rhistoryや.RDataがカレントディレクトリに作成される)ので、あまり使わない
表をデータフレームに読み込む(1) 表の読み込みには、タブ/コンマ切りテキストを用いる Excelでファイル形式を指定して保存する コンマ切りテキストのことをcsvと呼ぶ *csv: comma separated valuesの略
表をデータフレームに読み込む(2) read.table関数を使ってテキストファイルを読み込む • read.table(“ファイル名”, sep, header)でファイル読み込み • ファイルはワーキングディレクトリにある必要がある • sepはテキストの形式、headerは1行目を列名とするかどうか
*行列が正方でないとダメ。余計な行・列にスペースなどが含まれているとエラーが出やすい
sepの指定 タブ切りなら“¥t”、コンマ切りなら”,”を指定する バックスラッシュ(¥)はプログラム上での読み替えに用いる ¥n ¥t 改行を表す タブを表す *他にもたくさんあるが、ほぼ使わない http://www.okadajp.org/RWiki/?R%E3%81%AE%E5%88%B6%E5%BE%A1%E6%96%87%E5%AD%97
表をデータフレームに取り込む(3) Excelファイルも取り込み可能 readxlパッケージのread_xlsx関数で読み込める *正確にはtbl_dfという型のデータとして読み込むが、データフレームと同じように扱える
データフレームをファイルに保存する write.table関数でテキストファイルとして保存する • write.table(データフレーム, “ファイル名”, その他の引数) • ファイルはワーキングディレクトリに保存される • 指定が必要な引数が多くて、やや使いにくい
*引数の説明はコンソールに“?write.table”と入力すれば調べられる
まとめ • Rでは、他の言語と同様にディレクトリを操作できる • ワーキングディレクトリの設定にはsetwd関数を用いる • ファイルの読み込みはread.table関数で行う • データフレームの保存にはwrite.table関数を用いる