Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
石川ダイアグラム(特性要因図)
Search
xjorv
April 17, 2020
Education
0
1.5k
石川ダイアグラム(特性要因図)
石川ダイアグラムはリスクアセスメントに用いられる手法の一つで、その特性に対してどのような要因が作用し、要因の原因となるものが何なのか示すために用いられます。
xjorv
April 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
230
核燃料政策を問う─英国の決断と日本
hide2kano
0
170
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
760
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
実務プログラム
takenawa
0
14k
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
22
22k
万博非公式マップとFOSS4G
barsaka2
0
900
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
160
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
260
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
150
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
570
20250807_がんばらないコミュニティ運営
ponponmikankan
0
160
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.6k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Transcript
石川ダイアグラムとは? 2020/4/6 Ver. 1.0
石川ダイアグラム(特性要因図) 特性と要因の関係を樹形で示した図 Problem Factor1 Factor2 Factor3 Factor4 Factor5 Factor6 cause1
cause2 cause3 cause4 cause5 cause6 cause7 cause8 cause9 cause10 cause11 cause12
特性(Effect) 問題や達成したいことなど、目標とする指標を指す Problem この図では、Problemが特性となる ダイアグラム作成時には、まず特性を書く
要因(Factor) 特性に影響を及ぼしうる因子のこと ダイアグラム作成時には、特性の次に要因を挙げる Problem Factor1 Factor2 Factor3 Factor4 Factor5 Factor6
原因(Cause) Problem Factor1 Factor2 Factor3 Factor4 Factor5 Factor6 cause1 cause2
cause3 cause4 cause5 cause6 cause7 cause8 cause9 cause10 cause11 cause12 要因に問題を起こしうる要素のこと ダイアグラム作成時には、最後に原因を書き込む
何のために作る? 目的はいくつかある • リスクを引き起こす原因を特定する • 管理すべき原因を列挙する • 問題が起きた時の改善の対象を見つける 厚生労働省の品質リスクマネジメントのガイドラインにも、 リスクアセスメント(リスクの特定)の方法
として、作成が推奨されている
どうやって作る? WordやPowerpointで作ることが推奨されている様子 しかし、作りにくい 文書作成やプレゼンのツールで作ることが間違い
Freemind https://ja.osdn.net/projects/freemind/ • 特性要因図ソフトではなく、 マインドマップ作成ソフト • マインドマップはブレインス トーミングの一つ • うまく使えば、要因図の記述
に使える
Freemindを特性要因図に使うコツ • はじめに特性、1つ目の枝に要因、 2つ目の枝に原因を書く • 全ての要因と原因を書き出す • 原因に重複があれば枝を取り除く • 重要でない枝は取り除く
• 必要であれば清書すればよい
まとめ • 石川ダイアグラムは、特性とそれに関する要因、原因を記述 する図である • リスクアセスメントの方法として有用である • Freemindを使えば、情報を簡単に整理できる