Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
石川ダイアグラム(特性要因図)
Search
xjorv
April 17, 2020
Education
0
1.5k
石川ダイアグラム(特性要因図)
石川ダイアグラムはリスクアセスメントに用いられる手法の一つで、その特性に対してどのような要因が作用し、要因の原因となるものが何なのか示すために用いられます。
xjorv
April 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
170
ROSConJP 2025 発表スライド
f0reacharr
0
230
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
490
SISTEMA DE MEMORIA Y SU IMPACTO EN LAS DECISIONES.
jvpcubias
0
180
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
Портфолио - Шынар Ауелбекова
shynar
0
120
2024-2025 CBT top items
cbtlibrary
0
120
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
150
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
170
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
200
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
100
Featured
See All Featured
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.2k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
30
2.9k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
79
6k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Transcript
石川ダイアグラムとは? 2020/4/6 Ver. 1.0
石川ダイアグラム(特性要因図) 特性と要因の関係を樹形で示した図 Problem Factor1 Factor2 Factor3 Factor4 Factor5 Factor6 cause1
cause2 cause3 cause4 cause5 cause6 cause7 cause8 cause9 cause10 cause11 cause12
特性(Effect) 問題や達成したいことなど、目標とする指標を指す Problem この図では、Problemが特性となる ダイアグラム作成時には、まず特性を書く
要因(Factor) 特性に影響を及ぼしうる因子のこと ダイアグラム作成時には、特性の次に要因を挙げる Problem Factor1 Factor2 Factor3 Factor4 Factor5 Factor6
原因(Cause) Problem Factor1 Factor2 Factor3 Factor4 Factor5 Factor6 cause1 cause2
cause3 cause4 cause5 cause6 cause7 cause8 cause9 cause10 cause11 cause12 要因に問題を起こしうる要素のこと ダイアグラム作成時には、最後に原因を書き込む
何のために作る? 目的はいくつかある • リスクを引き起こす原因を特定する • 管理すべき原因を列挙する • 問題が起きた時の改善の対象を見つける 厚生労働省の品質リスクマネジメントのガイドラインにも、 リスクアセスメント(リスクの特定)の方法
として、作成が推奨されている
どうやって作る? WordやPowerpointで作ることが推奨されている様子 しかし、作りにくい 文書作成やプレゼンのツールで作ることが間違い
Freemind https://ja.osdn.net/projects/freemind/ • 特性要因図ソフトではなく、 マインドマップ作成ソフト • マインドマップはブレインス トーミングの一つ • うまく使えば、要因図の記述
に使える
Freemindを特性要因図に使うコツ • はじめに特性、1つ目の枝に要因、 2つ目の枝に原因を書く • 全ての要因と原因を書き出す • 原因に重複があれば枝を取り除く • 重要でない枝は取り除く
• 必要であれば清書すればよい
まとめ • 石川ダイアグラムは、特性とそれに関する要因、原因を記述 する図である • リスクアセスメントの方法として有用である • Freemindを使えば、情報を簡単に整理できる