Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ふりかえりを取り入れ、改善をたのしもう~ふりかえりを取り入れる学習法は、楽しい~ / Enjo...
Search
面川泰明
January 12, 2021
Technology
1
5.2k
ふりかえりを取り入れ、改善をたのしもう~ふりかえりを取り入れる学習法は、楽しい~ / Enjoy study by retrospective yourself!
日々の勉強にふりかえりを取り入れることで、達成感や満足感がアップした話です。ぜひ、ふりかえりを勉強に取り入れてみてくださいー!
面川泰明
January 12, 2021
Tweet
Share
More Decks by 面川泰明
See All by 面川泰明
Web API連携でCSRF対策がどう実装されてるか調べた / how to implements csrf-detection on Web API
yasuakiomokawa
3
4.4k
フロー効率の向上から始める開発生産性の高め方 ~ モブワークを沿えて ~ / how to go on high peformance with mob work
yasuakiomokawa
6
5.5k
チームの成功を加速するために、1on1で個人を成長させてみた / growth people makes team good with one on one meeting
yasuakiomokawa
4
3.5k
意外とカンタン!?テストコードの改善から始めるシステム開発の効率化 / a little good way to improve software using readable test codes
yasuakiomokawa
2
2.8k
1on1の「話したいことは特にないです」を解決する ~ 共感から始まる関係性改善のススメ ~ / How to solve rejection on 1on1
yasuakiomokawa
32
39k
雑にならない雑談のはじめかた | チームの気まずさを無くし、楽しさを加速させる秘訣 / Joy work with chat
yasuakiomokawa
1
1.2k
性格診断と価値観分析ではじめる1on1 | 1on1ですべりたくない人へ / one on one meeting with personality guidance
yasuakiomokawa
2
4.5k
心理的安全性に飢えた自分が一周回って辿り着いた1on1のコツ | お互いに疲弊しないための3つのポイント / How to good of 1on1 meeting with three methods
yasuakiomokawa
3
2.2k
ふりかえりの断絶を防ぐにはどうすればいいか | 課題から次のアクションをスムーズにしたい / retrospective keep on going
yasuakiomokawa
2
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
310
DSPy入門
tomehirata
6
830
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
DMMの検索システムをSolrからElasticCloudに移行した話
hmaa_ryo
0
320
次世代のメールプロトコルの斜め読み
hirachan
1
190
AI機能プロジェクト炎上の 3つのしくじりと学び
nakawai
0
180
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
270
SREのキャリアから経営に近づく - Enterprise Risk Managementを基に -
shonansurvivors
1
620
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1.1k
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
2
310
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
300
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
610
Featured
See All Featured
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
508
140k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
Transcript
ふりかえりを取り入れ、 改善をたのしもう エンジニアの勉強法ハックLT- vol.3 #studyhacklt | 2021/1/13 | @omokawa_yasu ふりかえりを取り入れる学習法は、楽しい
1
Twitterのハッシュタグ #studyhacklt で、 ぜひつぶやいてみてね! 2
自己紹介 3
4 好きな言語はPerlです!
本題 5
6 • つい先延ばししちゃう • 義務感でやりがち。継続できない 勉強って、つらいこと沢山ありますよね
なにか良い方法はないだろうか? 7 • 学習効果を上げたい • 充実感を得たい • マンネリを打破したい
ふりかえりを取り入れてみたら、 良い感じになった 8 • 充実感が得られた • 楽しくなった
具体的にどんな方法でやってみたか? 9 • 個人で行うふりかえり • みんなと行うふりかえり
個人で行うふりかえり 10 • 学習効果のふりかえり ◦ SSC(Stop Start Continue)法 ◦ Trello
• 自己解説学習 ◦ remin.DO
学習効果のふりかえり 11
12 参考情報( https://bit.ly/330vvBf ) ふりかえりにSSC(Stop, Start, Continue)を採用 → 「やめること」を明確にして、頭をつねに整理する
タスクはTrelloで管理。まいにち見直す 13
Startで一週間様子をみて、しっくりきたらContinueへ。ダメならStopへ 14
やめたタスクは記録し、意思決定のクセをチェックする ※ かぞえたら、2ヶ月で29個あった。熟慮せず、行動が先んじが ちだとわかる。 15
タスクには、気づきを記録できる。あとで見返すときに重宝 16
毎日チェックして、しっくりきたタスクの順にならべかえる。 17 いい! う〜ん。。
18 自己解説学習
19 暗記アプリをつかう
メモしたことを、定期的に通知してくれる仕組み 20
覚えたいことを、問題形式でメモ 21 自分のメモ
答えも自分でメモできる 22 自分のメモ
「自分で自分に教えるつもり」の学習は、効果が高い 23 ここを目指す!
みんなと行うふりかえり 24 • 人前で喋る ◦ 月一回の登壇 • 週一の1on1 ◦ 場作りの練習
※コロナ禍のため、オンライン
人前で喋る 25
26 月一のペースで登壇
日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター 中竹竜二 氏 27 なぜリーダーになると人は成長するのか。人前 で自分の考えを喋る機会が増えるからだ。考 えを言葉にすることは、決断をすることと 同じだ。
28 人前で喋ることで、 行動の質を向上させるため 登壇するねらい、それは
週一の1on1 29
30 友達とやる1on1
議事録をつくって実施 31
二人いっしょにふりかえりも行う 32
• 実施回数 ◦ 2か月で14回 • 時間 ◦ 一回あたり平均10分 • よかったこと
◦ 互いの温度感を確認できるようになった ◦ 関係性が良くなっていることを視覚的に実感できた ◦ 前向きになれた 33 1on1にふりかえりを取り入れてみて
結局、どの学習方法が一番効果的だったか? • 週一の1on1 ◦ オフラインに近いリアルタイム性が確保できる ◦ 記憶への定着率が高い ◦ 回数を重ねるごとに互いの成長を実感できる 34
まとめ ふりかえりを取り入れると、学習が楽しくなる。 ぜひやってみよう! 35
ご静聴ありがとうございました! 36