$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

2022-10-21-jp-cos-jp-textbook-LOD-intro

Yuka Egusa
October 21, 2022

 2022-10-21-jp-cos-jp-textbook-LOD-intro

2022年10月21日19:00~
オンラインイベント
「教科書LOD&学習指導要領LODの紹介」
45分の発表スライド

プレゼン動画: https://www.youtube.com/watch?v=P4QRK8YNBy0

Yuka Egusa

October 21, 2022
Tweet

More Decks by Yuka Egusa

Other Decks in Education

Transcript

  1. 学習指導要領LODと
    教科書LOD
    (及び単元LOD)
    国立教育政策研究所
    研究企画開発部
    教育研究情報推進室
    総括研究官
    江草由佳
    2022年10月21日19:00~
    オンラインイベント
    「教科書LOD&学習指導要領LODの紹介」
    45分の発表スライド

    View Slide

  2. はじめに:今回お伝えしたいこと
    •直接的にみなさまに役に立つことがお伝えでき
    るわけではないかもしれません。
    •学習指導要領コードって聞くけどなんだろう?
    •LODって聞いたことがあるけどなんだろう?
    •学習指導要領LODってなに?
    •教科書LODってなに?
    •といったことがお伝えできればいいと思ってい
    ます

    View Slide

  3. 今回のお品書き
    •19:00~19:45 オープニング、江草による説明
    ✓LODとは
    ✓学習指導要領LOD
    ✓教科書LOD(&単元LOD)
    ✓学習指導要領LODの利用例
    ✓教科書LODの利用例
    ✓LODの構築(時間があれば)
    学習指導要領LODの構築
    教科書LODの構築
    •19:45~20:00 意見交換・情報交換

    View Slide

  4. LODとは

    View Slide

  5. LOD(Linked Open Data)とは
    • リンクされた、ライセンスがオープンな、自由に使え
    るデータ
    • ティム・バーナーズ=リーの提唱するLinked Dataの4つ
    の原則*1*2
    ✓事物の名前としてURI*3を用いること
    ✓これらの名前を参照できるように、HTTP URIを用いること
    ✓URIを参照したときに、RDF*4やSPARQLのような標準技術を用いて、
    有用な情報を提供できるようにすること
    ✓さらに多くの事物を発見できるように、他のURIへのリンクを含むこ

    *3 URI = Uniform Resource Identifier
    *1 国立国会図書館.「1. LODとは」
    https://www.ndl.go.jp/jp/dlib/standards/lod/index.html (参照:2022-10-21)
    *2 Berners-Lee, Tim. “Linked Data”. Design Issues. 2009/06/18
    https://www.ndl.go.jp/jp/dlib/standards/lod/index.html (参照:2022-10-21)
    *4 RDF = Resource Description Framework

    View Slide

  6. 学習指導要領LOD

    View Slide

  7. 学習指導要領LOD*とは
    •学習指導要領の本文内容と関連情報のLOD
    ✓学習指導要領とは
    「全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられ
    るようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学
    校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。
    これを「学習指導要領」といいます。
    「学習指導要領」では、小学校、中学校、高等学校等ごとに、そ
    れぞれの教科等の目標や大まかな教育内容を定めています。」*1
    •文部科学省が公開している「学習指導要領コー
    ド表」*2をもとに作成
    •学習指導要領の細目をURI*3で一意に示せる
    ✓URIは「学習指導要領コードで」表現
    ✓例:https://w3id.org/jp-cos/83212A3200000000
    *LOD = Linked Open Data
    *1 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/idea/1304372.htm
    *2 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00002.htm
    *3 URI = Uniform Resource Identifier

    View Slide

  8. 学習指導要領コード表
    •Excel と CSV*で配布
    元の文書
    (学習指導要領)
    *CSV = Comma Separated Values
    (表形式の項目間をカンマで区切ったデータ)
    https://www.mext.go.jp/content/000101686.xlsx
    https://www.mext.go.jp/content/1413522_002.pdf#page=44
    各行に、別々の
    「学習指導要領コード」
    が付与
    学習指導要領コード表:
    各行を1つの
    「学習指導要領の細目」
    と定義

    View Slide

  9. 学習指導要領コードについて
    Ref.「学習指導要領コードについて」pp.4
    https://www.mext.go.jp/content/20201016-mxt_syoto01-000010374_3.pdf#page=5

    View Slide

  10. 学習指導要領コードの割り当て
    • 1~7桁目、16桁目は割り当て表*の提供あり
    • 注意(1): 3桁目の「教科コード」は1つのコードに複
    数の教科の割り当てあり
    ✓別途、判別方法を追加する必要あり(割り当て表に情報
    なし)
    例:5: 算数 or 数学、G: 体育 or 保健体育、K: 道徳 or 特別の教科 道
    徳、M: 総合的な学習の時間 or 総合的な探究の時間
    • 注意(2): 1桁だけで判定できないものあり
    ✓4桁目の分野・科目・分類は、告示時期(1桁目)、学校
    種別(2桁目)、教科(3桁目)の情報と組み合わせて判
    別する必要あり(割り当て表に組み合わせの提示あり)
    例:4桁目が1
    • 平成29~31年告示(8)-高等学校(4)-国語(1) –(1):現代の国語
    • 平成20~21年告示(7)-高等学校(4)-国語(1) –(1) :国語総合
    * https://www.mext.go.jp/content/000146149.xlsx

    View Slide

  11. ウェブブラウザで学習指導要領の細目のURIを
    指定すれば基本的な情報が閲覧可能:
    •例:学習指導要領コード: 83212A3200000000
    •学習指導要領の細目のURI
    ✓https://w3id.org/jp-cos/83212A3200000000
    •↑このURIをブラウザに張り付けてみると?
    •参考:jp-cos の由来
    ✓jp → Japan
    ✓cos → Course of Study(学習指導要領の英訳)

    View Slide

  12. 学習指導要領の細目リソース
    ←学習指導要領テキスト
    ←学習指導要領コード
    ←節番号の階層情報
    ←節番号を抜いたテキスト
    学校種別、教科、科目、学年など関連情報
    学習指導要領
    についての情報
    子供の細目
    ←NHK for School を学習指導要領コードで検索
    https://w3id.org/jp-cos/83212A3200000000

    View Slide

  13. NHK for School で検索してヒットし
    たところ
    https://w3id.org/jp-cos/8260243221100000

    View Slide

  14. URIに .ttl をつけると機械処理可能な
    データ(RDFのデータ)を取得できる
    https://w3id.org/jp-cos/83212A3200000000.ttl

    View Slide

  15. 文部科学省から配布されるコード表、
    割り当て表に対しての希望・提案
    • 節番号、節タイトル、テキストを分けた値が欲しい
    • 細目の上下関係を明示的つけて欲しい
    ✓コードから類推できるものが大半だが例外も多い。
    ✓現在は、コードから類推してプログラムで付与した。例外でう
    まくいかないところを見つけしだい、例外処理をした(すべて
    確かめたわけではないので漏れの可能性あり)
    • 割り当て表を機会処理しやすい形にしてほしい
    ✓4桁目:セル結合や、一つのセルに2つの意味(学校名とコード
    値)で書いてあるなどしており処理しずらい
    • 割り当て表の3桁目:「教科名」をどういう場合だとど
    ちらの名前になるかの対応表の提示(例:算数/数学)
    ✓現在は、学習指導要領本文を読んで対応表を作成する必要があ
    る。

    View Slide

  16. 教科書LOD(&単元LOD)

    View Slide

  17. 教科書LOD*1とは
    •https://w3id.org/jp-textbook/
    •教科書の書誌データと関連情報のLOD
    ✓2017/01/15に公開開始
    ✓2022/08/28に単元LODを公開
    *1 LOD = Linked Open Data

    View Slide

  18. 教科書LODのWebサイト
    18
    https://w3id.org/jp-textbook/
    URIを指定すれば、基本的な情報を閲覧可能
    トップページから教科や種目(科目)などでブラウジング可能
    Turtle形式のファイルでも全RDFデータを一括ダウンロード可能
    教科書LODデータモデルの説明ドキュメントあり

    View Slide

  19. 教科書をURI(IRI)*1で一意に示せる
    •教科書をURI(IRI)*2で一意に示せる
    ✓教科書の表紙や奥付に必ず記載のある「学校種別」「検
    定年」「教科書記号」「教科書番号」で表現
    ✓例:高等学校の教科書記号が「世B」で教科書番号が
    「013」で2006年に検定済みの教科書
    19
    https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2006/世B/013
    教科書記号(例:世B)及び教科書番号(例:013)は
    文部科学省が検定済教科書を整理・周知する際に使用。
    高等学校地理歴史教科用
    文部科学省検定済教科書
    2 東書 世B 013
    教科書の奥付の一部
    ※平成18年=2006年
    平成18年3月20日検定済
    2|東書|世B013
    教科書の表紙の左上
    *1 URI = Uniform Resource Identifier ,
    IRI = Internationalized Resource Identifier

    View Slide

  20. ウェブブラウザで教科書のURIを指定
    すれば基本的な情報が閲覧可能
    •教科書の例:
    ✓学校種別:小学校
    ✓検定年:2019年
    ✓教科書記号:理科
    ✓教科書番号:404
    •教科書のURI:
    https://w3id.org/jp-textbook/小学校/2019/理科/404
    •↑このURIをブラウザに貼り付けてみてみると?

    View Slide

  21. 教科書リソースのページ(1)
    21
    書名、出版者、ISBNなどの
    「本」としての基本的な情報
    教育関連で基本的な情報:
    学校種別、学年、教科、使用年度、検定年、
    対応する学習指導要領など
    https://w3id.org/jp-textbook/小学校/2019/理科/404

    View Slide

  22. 教科書リソースのページ(2)
    教育図書館、教科書センター附属教科書図
    書館、NDLサーチ、NDLオンライン、CiNii
    Books、カーリルの資料検索結果へのリンク
    単元の情報*:
    単元名、ペー
    ジ数
    *現在使用中の小学校の教科書のみ(ver19.0現在)
    https://w3id.org/jp-textbook/小学校/2019/理科/404
    その単元のページへ
    のリンク

    View Slide

  23. URIに .ttl をつけると機械処理可能なデータ
    (RDFのデータ)を取得できる(教科書LOD)
    https://w3id.org/jp-textbook/小学校/2019/理科/404.ttl

    View Slide

  24. 単元LOD

    View Slide

  25. 単元LODの説明の前に:
    (教育分野における)単元とは?
    • 「単元とは、児童の学習過程における学習活動の一連の「まとまり」という意味で
    ある。」
    ✓ https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/02/17/1300459_8.p
    df , 「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開 : 総合的な学習の時間を核とした課題発見・
    解決能力、論理的思考力、コミュニケーション能力等向上に関する指導資料. 小学校編」第2編3章. 2010
    年. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11338803
    • 「単元とは,課題の解決や探究的な学習活動が発展的に繰り返される一連の学習活
    動のまとまりという意味である。」
    ✓ https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/13870
    17_013_1.pdf「小学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説:総合的な学習の時間編」(平成 29 年 7 月)
    • 「学習内容の区分としてまとまりをもっているもの。教科指導の単位とみることも
    できる。日本でも早くからこの考え方はあったが,戦後の新教育の中でこの語が広
    く使用されだした。まとまりが教科の論理構成によっているものを教科単元,児
    童・生徒の経験の統一性によっているものを経験単元という。」
    ✓ 「百科事典マイペディア」https://kotobank.jp/word/%E5%8D%98%E5%85%83-94985
    • 「一定の教育目的のためにひとまとめにされた学習計画。教材や学習活動を主題ご
    とに関連をもたせて組織したもの。カリキュラムの構成単位。学習単元。」
    ✓ 「デジタル大辞泉」https://kotobank.jp/word/%E5%8D%98%E5%85%83-94985

    View Slide

  26. 教科書LODでの「単元」:
    教科書編修趣意書より作成
    •教科書編修趣意書とは
    ✓「教科書の編修上特に意を用いた点や特色などを教
    育基本法や学習指導要領等に照らして分かりやすく
    説明することによって、編修の趣旨や基本方針など
    を示したもの」*1
    ✓教科書の検定時に申請者が提出する書類の一つ
    ✓文部科学省のWebサイトで公開*1
    •「学習指導要領との対照表, 配当授業時数表」
    より作成(原則:各行を「単元」と定義)
    ✓例*2:
    *2 https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/14/1416506_002.pdf
    *1 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1364484.htm
    各行を1つの
    「単元」と
    定義

    View Slide

  27. 単元リソースのページ(1)
    教育関連で基本的な情報:
    学校種別、学年、教科、使用年度、検定年
    教科書の情報:教科書、ページ数
    単元の情報(2):
    対応する
    「学習指導要領の細目」の情報
    (コードのみ、実際のデータは
    学習指導要領LODより取得)
    NHK for Schoolの検索結果へ
    単元の情報(1):単元名、単元の種別
    単元の情報(3):配当時数
    「1 季節と生き物」
    https://w3id.org/jp-textbook/AA100000003491
    単元の情報は教科書検定時に出版者
    から提出される
    「教科書編修趣意書」から作成

    View Slide

  28. 単元リソースのページ(2)
    NHK for School を検索したところ
    「1 季節と生き物」
    https://w3id.org/jp-textbook/AA100000003491
    3. 「動画を見る」をクリック
    NHK for School で動画がみれる
    1.「NHK for School コ
    ンテンツを検索」を
    クリック
    2. その「学習指導
    要領の細目」の学
    習指導要領コード
    でNHK for School
    を検索した結果が
    表示される

    View Slide

  29. 学習指導要領LODの利用例

    View Slide

  30. 学習指導要領LODの利用例
    • 学習指導要領LODをブラウジング
    ✓学習指導要領に関するデータを閲覧する
    施行年を知る
    官報の情報を知る、
    本文PDFをダウンロード
    • 学習指導要領の細目、教科、科目をURIを使って示す
    ✓どんなものに?
    単元
    学習指導案
    教材
    教育動画
    教育キット
    ✓機械的に識別できて、他の人もうれしい!
    例(学習指導要領コードだけれど):NHK for School API
    ✓関連情報(学年、教科など)を学習指導要領LODで簡単に閲覧
    できてうれしい!

    View Slide

  31. 単元
    https://w3id.org/jp-textbook/AA100000003499
    学習指導要領LODから、
    Javascriptを使って、取ってき
    て表示している
    (機会処理しやすいデータで
    提供してるのでプログラムで
    簡単にできた)
    「6 月の位置の変化」
    という単元
    この単元は、
    2つの学習指導要領の細目に対
    応している。URIでまぎれなく
    示せている

    View Slide

  32. 学習指導案
    学習指導要領の細目
    リソース
    cs:
    7260243110000000
    学習指導案リソース
    とじこめた空気と水
    単元名
    第1章 / 第2章 / 第4節 理科 /
    第2各学年の目標及び内容 /
    〔第4学年〕 / 2 内容 / A / (1)
    小学校
    理科
    教科
    学校種別
    節番号(階層)
    (1) 空気と水の性質 閉じ込めた空気及び
    水に力を加え,その体積や圧《お》し返す
    力の変化を調べ,空気及び水の性質につい
    ての考えをもつことができるようにする。
    学習指導要領
    テキスト
    教材リソース1
    Creative work
    注射器

    cs:cosItem
    http://www1.iwate-
    ed.jp/db/db2/sid_data/es/rika
    /esri_2016/esri2016402.pdf
    本文URL
    教材リソース2
    None creative
    work
    https://w3id.org/jp-cos/7260243110000000
    教科書リソース
    https://w3id.org/jp-
    textbook/小学校
    /2014/理科/431

    View Slide

  33. 教育動画(NHK for School)
    学習指導要領の細目
    リソース
    cs:
    8260243111100000
    教育動画
    リソース
    空気の力? (ふしぎがいっぱい (4年))
    タイトル
    第1章 / 第2章 各教科/ 第4節 理科/
    第2 内容/ 〔第4学年〕 / 2 / A 物
    質・エネルギー/ (1) / ア / (ア)
    小学校
    理科
    教科
    学校種別
    節番号(階層)
    (ア) 閉じ込めた空気を圧《お》すと,体積
    は小さくなるが,圧《お》し返す力は大き
    くなること。
    学習指導要領
    テキスト
    材料1
    材料2
    空気鉄砲
    ペットボト
    ルロケット
    cs:cosItem
    https://www2.nhk.or.jp/sch
    ool/movie/bangumi.cgi?da
    s_id=D0005110025_00000
    URL
    材料
    材料
    空気鉄砲や水鉄砲、ペットボトルロケッ
    トなどのしくみを調べ、空気はおし縮め
    られ体積が小さくなるにつれて反発する
    力が大きくなるが、水はおし縮められな
    いことに気づく。
    概要
    https://w3id.org/jp-cos/8260243111100000

    View Slide

  34. 教育キット(空気でっぽう)
    学習指導要領の細目
    リソース
    cs:
    8260243111100000
    教材キット
    リソース
    空気と水[A型]
    教育キット名
    第1章 / 第2章 各教科/ 第4節 理科/
    第2 内容/ 〔第4学年〕 / 2 / A 物
    質・エネルギー/ (1) / ア / (ア)
    小学校
    理科
    教科
    学校種別
    節番号(階層)
    (ア) 閉じ込めた空気を圧《お》すと,体積
    は小さくなるが,圧《お》し返す力は大き
    くなること。
    学習指導要領
    テキスト
    材料1
    材料3
    透明な筒
    スポンジ
    cs:cosItem
    https://www.hakubun.co.jp/pr
    oducts/116.html
    キット紹介URL
    材料
    材料
    材料2
    押し棒
    https://w3id.org/jp-cos/8260243111100000

    View Slide

  35. 教科書LODの利用例

    View Slide

  36. 教科書LODの利用例
    • 教科書LODをブラウジング
    ✓教科書に関するデータを閲覧する
    単元の情報を知る
    教科などをたどって他の教科書の情報を知る
    CiNii Booksやカーリルなどで所蔵図書館を知る
    • 教科書、単元をURIを使って示す
    ✓どんなものに?
    学習指導案
    単元
    教材
    参考図書リスト
    SNSでの投稿
    ✓機械的に識別できて、他の人もうれしい!
    ✓関連情報(学年、教科など)を教科書LODで簡単に閲覧
    できてうれしい!

    View Slide

  37. 学習指導案
    学習指導要領の細目
    リソース
    https://w3id.org/jp-
    cos/7260243110000000
    指導案リソース
    とじこめた空気と水
    単元名
    第1章 / 第2章 / 第4節 理科 /
    第2各学年の目標及び内容 /
    〔第4学年〕 / 2 内容 / A / (1)
    小学校
    理科
    教科
    学校種別
    節番号(階層)
    (1) 空気と水の性質 閉じ込めた空気及び
    水に力を加え,その体積や圧《お》し返す
    力の変化を調べ,空気及び水の性質につい
    ての考えをもつことができるようにする。
    学習指導要領
    テキスト
    教材リソース1
    Creative work
    注射器

    cs:cosItem
    http://www1.iwate-
    ed.jp/db/db2/sid_data/es/rika
    /esri_2016/esri2016402.pdf
    本文URL
    教材リソース2
    None creative
    work
    教科書リソース
    https://w3id.org/jp-
    textbook/小学校
    /2014/理科/431

    View Slide

  38. 教材(教科書の中の短歌)
    学習指導要領の細目
    リソース
    https://w3id.org/jp-
    cos/82102C3231600000
    教科書の中の
    短歌リソース
    http://linkdata.org/resource/rdf1s96
    15i#text_e2019koku401_069
    嵐吹く三室の山のも
    みぢ葉は龍田の川の
    錦なりけり
    テキスト
    第2章 / 第1節 国語 / 第2 / 〔第3学年
    及び第4学年〕 / 2 内容 / 〔思考力,
    判断力,表現力等〕 / C /(1) /カ
    小学校
    国語
    教科
    学校種別
    節番号(階層)
    カ 文章を読んで感じたことや考えたこと
    を共有し,一人一人の感じ方などに違いが
    あることに気付くこと。
    学習指導要領
    テキスト
    cs:cosItem
    教科書リソース
    https://w3id.org/jp-
    textbook/小学校/2019/
    国語/402
    短歌リソース
    http://linkdata.org/res
    ource/rdf1s6834i#ogu
    ra_069
    出典
    教科書

    View Slide

  39. 教科書URIの見つけ方
    •学校種別、検定年、教科書記号、教科書番号を
    調べる
    •教科書LODをブラウジングする
    https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2006/世B/013

    View Slide

  40. LODの構築:
    学習指導要領LODの構築

    View Slide

  41. 学習指導要領LODの構築
    •有志からなる「教育データプラス研究会」にて
    作成
    •文部科学省が提供している「学習指導要領コー
    ド表」*1をもとに研究用に開発
    •付随するすべての教科、科目、学習指導要領の
    改訂情報に対してもURIを付与
    ✓公開情報から本研究会が作成
    •外部サービスの活用
    ✓Githubページ
    ✓固定URIサービス(w3id.org)など
    41
    *1 https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00002.htm

    View Slide

  42. 学習指導要領LODデータフロー(ver 2.2時点)
    ダウンロード
    Rubyスクリプト
    で変換
    Turtle
    ファイル
    Ruby
    スクリプトで
    変換
    (ttl2html*2)
    HTMLファイル群
    Git push
    Copy&Paste *1
    42
    *2: ttl2html https://github.com/masao/ttl2html
    Github Pagesで
    Webに公開
    *1: Poorman’s Linked Data Toolkit
    https://github.com/jp-textbook/jp-textbook.github.io/wiki/Toolkit
    https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00002.htm
    https://w3id.org/jp-textbook/
    文部科学省Webサイト
    1ファイル
    に統合
    細目の上下関係、節番号、
    節番号を除いたテキスト、
    節番号(階層)など
    Copy&Paste *1
    細目の大部分
    公開情報から作成した関連情報(学習
    指導要領改訂情報、教科、科目など)
    学習指導要領
    コード表

    View Slide

  43. 学習指導要領LODのデータモデル
    43
    https://w3id.org/jp-cos/83212A3200000000

    View Slide

  44. LODの構築:
    教科書LODの構築

    View Slide

  45. 教科書LODの構築
    • 有志からなる「教科書LODプロジェクト」にて作成
    • 国立教育政策教育図書館の保有する現行の検定制度の
    教科書の書誌情報を提供いただいて研究用に開発
    ✓対象:約8000件の書誌情報(タイトルや教科等)に対してURI
    付与
    ✓安定した情報の修正・追加(データ作成機関(教育図書館)と
    の連携)
    • 付随するすべての教科・種目(科目)、学習指導要領
    や教科書目録に対してもURIを付与
    ✓公開情報から本プロジェクトが作成
    • 単元情報(単元LOD)を作成(URIも付与)
    ✓教科書編修趣意書から本プロジェクトが作成
    • 外部サービスの活用
    ✓Githubページ
    ✓固定URIサービス(w3id.org)など
    45

    View Slide

  46. 教科書LODデータフロー(ver 19.0時点)
    書誌情報
    データベース
    図書館システム
    TSVエクス
    ポート出力
    Excelに
    インポート
    Rubyスクリプト
    で変換
    Turtle
    ファイル
    Ruby
    スクリプトで
    変換
    (ttl2html*2)
    HTMLファイル群
    Git push
    人手で作成/出力*1
    Copy&Paste
    46
    *2: ttl2html https://github.com/masao/ttl2html
    関連情報リソース(単元、教科、科目、
    学習指導要領、学校など)
    教科書
    リソース
    Github Pagesで
    Webに公開
    *1: Poorman’s Linked Data Toolkit
    https://github.com/jp-textbook/jp-textbook.github.io/wiki/Toolkit
    http://www.nier.go.jp/digital-library/textbook
    https://w3id.org/jp-textbook/

    View Slide

  47. 教科書LODのデータモデル(教科書):
    教科書についての基本的な情報を記述
    47
    https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2001/英語/904

    View Slide

  48. 教科書LODのデータモデル(単元):
    48
    https://w3id.org/jp-textbook/AA100000003499

    View Slide

  49. なぜ教科書?
    •誰もが一度は通るみち
    ✓義務教育を通じてほぼ全ての国民が触ったことのあ
    る書籍(コンテンツ)
    •膨大な労力を費やして編纂、利用されている
    ✓教科書検定制度
    ✓教育制度
    49

    View Slide

  50. 国立教育政策研究所教育図書館
    •戦前から戦後にかけての教科書を所蔵する国内
    有数の専門図書館
    •教育制度や教科書など、教育に関する質問調査
    業務を数多く受け付けている
    •現行教科書を体系的に収集、整理、保存
    50
    Ref. https://www.nier.go.jp/library/

    View Slide

  51. さいごに
    •ぜひ、「学習指導要領LOD」「教科書LOD」で
    検索してご利用ください。学習指導要領LODと
    単元LODはCC BYで、その他はCC0で提供して
    います。
    •今後も継続的に、メンテナンス、新しい教科書
    等の追加を予定しています。
    •お願い:学習指導案の作成、参考図書リストの
    作成などで、対応する学習指導要領の細目や教
    科書、単元がある場合は、ぜひ、URIを付与し
    ていただけるとありがたいです。
    51

    View Slide