Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2020-11-27 Find Resources

Yuka Egusa
November 27, 2020

2020-11-27 Find Resources

Yuka Egusa

November 27, 2020
Tweet

More Decks by Yuka Egusa

Other Decks in Education

Transcript

  1. 教育・学習のための情報
    資源の探し方・出会い方
    国立教育政策研究所
    研究企画開発部
    教育研究情報推進室
    総括研究官
    江草由佳
    2020年11月27日
    東京私立中学高等学校協会東京私学教育研究所主催
    学校図書館研究会「研修会」
    講演資料

    View Slide

  2. 今日の講演内容では
    • 「魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教えよ」
    • 老子の言葉「授人以魚 不如授人以漁」より
    • 魚=「即使える、具体的な教育・学習の情報資
    源」ではなく
    • 釣り方=「情報資源の探し方・出会い方」を中心

    • 今、使える情報資源はいずれ使えなくなり、新た
    な別の情報源を使わないといけなくなるため
    • 教育・学習のため情報資源のというよりは、より
    広く、情報資源を探すという話になってます
    • 魚を期待してた方、ごめんなさい!

    View Slide

  3. 前提として:完璧にピッタリな情
    報源を探せるとは限らない
    • ひょっとしたら世の中にはもっといいものが、
    あるかもしれない
    →ああ~なんだか不安
    • そういうものです!
    • もっといいものがあるかもしれないと、探すの
    もありです。
    • 反面、今、使える、判明したもののなかから何
    とかやりくりしてできればそれでよいという心
    持も大事。

    View Slide

  4. (情報)検索とは?(1)
    • 専門用語でInformation ( Storage and ) Retrievalの
    訳語、略す場合はIR
    • 情報が溜まっているところ(情報資源)から必
    要な情報を取ってくること
    • 情報資源:データベース、デジタルアーカイブ、
    レファレンスブック(事典、辞典、図鑑、ハン
    ドブック・・・)、生き字引
    by Barras
    ゴールデンレトリバー
    参考:Searchは 見つけるだけ。
    取ってくるところを含まない
    サーチライト

    View Slide

  5. (情報)検索とは?(2)
    • キーワードを入力して、検索ボタンをクリック
    して、検索結果を得られることだけが検索では
    ない
    • あれも・これも検索
    • 冊子体の植物図鑑を引いて、知らない植物の情報を
    得る
    • よく知っている人に聞く
    • 分類をたどっていって、情報を得る
    • 本棚に行って、必要な本を取り出す
    *情報とは、あなたにとって何か知らないこと得られるもの。
    “something new”があるもの。知っていたら情報ではない。

    View Slide

  6. 問題解決のためのサブタスク
    としての情報検索
    • 情報検索は、ある問題解決のために必要な一活
    動であることが多い。
    • 例:最終的にやりたいこと:今日の晩御飯を作る→
    そのために、レシピの情報検索する
    • タスク:タスクとは、ゴールを実現するために
    行われる活動*のこと
    • サブタスク:タスクの一部、小さなゴールあり
    • 例:
    • ゴール:今日の晩御飯の完成
    • 活動:どんな料理にするか決める、レシピを探して
    見つける、料理を作るなど
    *Ref. “A task is an activity to be performed in order to accomplish a goal.”
    Pertti Vakkari: Task‐based information searching. Annual Review of Information Science and Technology.
    2003, Vol.37, No.1, p.413-464. https://doi.org/10.1002/aris.1440370110

    View Slide

  7. 検索におけるトレードオフ
    • 検索して終わりじゃない
    • 検索して得られた結果の内容は信頼できるか、正しい
    か、網羅的かなどなど吟味する必要はある
    • しかし、時間・お金・移動などの検索にかけられるコ
    ストとのトレードオフで決める
    • (サブタスクであることが多いし)
    • 例
    • 特許を申請するかどうか検討している、すでに先行している
    特許はないか?
    → 検索漏れがないか、徹底的に時間をかけて探す必要が
    ある
    • 今日の晩御飯を作りたい。人参が使えて、食べられればいい
    や、ちょうどいいレシピはないか?
    → 晩御飯に間に合わないと意味がない、さっさと見つけ
    ないといけない。素人がつくったレシピでもいいや。

    View Slide

  8. ここまでで、一番、伝えた
    かった事
    • 情報検索はサブタスクなんだから、もっと大きな
    タスクが達成されることこそ重要
    • 多少、サブタスクがうまくいかなくてもいいん
    じゃない?
    • 例:いまいちなレシピしか検索できなくても、おいしい
    晩御飯ができればそれでいいじゃない
    • もっといい情報資源があるかも~という不安はあ
    るかもしれないが、そういう心持ち重要。
    • とは、いうものの、情報検索、上手になりたいで
    すよね?これから、とくに、探したいものがあり
    そうな「情報資源」をどうやって見つけるか、そ
    のコツを紹介します。

    View Slide

  9. 情報資源を探す方法
    • 情報資源のガイドや情報資源のリンク集を使う
    • 似たようなことを探している例がないか探す
    • ウェブのサーチエンジンを情報資源を探すとい
    う観点で探す
    • 日々ありそうなところを巡回する
    • 仲間を作って、情報交換・情報共有する
    • よく知ってる人に聞く(得意な人に助けを求め
    る)

    View Slide

  10. ウェブと情報資源
    10
    気象
    図書
    企業 新聞





















    企業 :ウェブ情報資源
    :ウェブページ
    情報資源の
    ガイド
    情報資源の
    リンク集




    図鑑 辞典
    :レファレンスブック

    View Slide

  11. 11
    ウェブ情報資源のガイドや
    情報源リンク集
    • リサーチ・ナビ
    • https://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/
    • 国立国会図書館が提供しているサービス
    • 国立国会図書館職員が「調べものに有用であると判断した
    図書館資料、ウェブサイト、各種データベース、関係機関
    情報を特定のテーマ、資料、資料群ごとに説明するもの」
    • 例:教育関係の調べ方案内を分類をたどって探してみる
    • 図書館のページ
    • 図書館はいろんな情報資源についての情報を収集・整理し
    ている機関
    • 利用者のために有用な情報資源のリンク集を作成していた
    り、レファレンスでよく聞かれる「Q & A」を用意してい
    たりする
    • 例:利用者のために有用な情報資源の提供例:東北大学付
    属図書館の『東北大学生のための情報探索の基礎知識』
    • http://www.library.tohoku.ac.jp/literacy/kisochishiki.html

    View Slide

  12. リサーチ・ナビ使用例(1)

    View Slide

  13. リサーチ・ナビ使用例(2)

    View Slide

  14. リサーチ・ナビ使用例(3)

    View Slide

  15. リサーチ・ナビ使用例(4)

    View Slide

  16. 似たようなことを探している
    例がないか探す
    • レファレンス協同データベース
    • https://crd.ndl.go.jp/reference/
    • 国立国会図書館が運営
    • 公共図書館や大学図書館、専門図書館、学校図書館
    など800以上の参加館(2020年11月現在)
    • レファレンス事例や、調べ方マニュアルなどが載っ
    ている
    • 探し方や、使った情報資源が載っているので、似た
    ようなことを探しているものが載っていたらラッ
    キー
    • 例:「夏目漱石 こころ」

    View Slide

  17. 17
    ウェブの検索エンジンを使って情
    報資源を探す
    • 情報要求そのものを探すのではなく、情報資源
    を探すという視点でウェブ検索エンジンを使う。
    • 例:過去30年間で福山市の年間降水量がもっと
    も少なかった年は何年か?→気象データの情報
    資源を探す
    • 検索エンジン(Google)で「気象庁 気象データ」
    を探す

    View Slide

  18. 日々ありそうなところを巡回
    する
    • イベント、研究会、研修会に参加する
    • 例:図書館総合展
    • 今年はオンライン開催、11月中はやっているので、まだ、ぎりぎり間に合う!録
    画を後からでも見れる! https://2020.libraryfair.jp/
    • 今回の研修もそうですね!
    • カレントアウェアネス・ポータル
    • https://current.ndl.go.jp/
    • 国立国会図書館が運営
    • 図書館に関係するさまざまなニュースが得られる
    • ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
    • https://arg.ne.jp/
    • メールマガジン
    • イベントカレンダー
    • INFOSTA メールマガジン
    • https://www.infosta.or.jp/mail/mailmagazine.html
    • 業界誌

    View Slide

  19. 仲間を作って、情報交換・情
    報共有する
    • どうやって仲間をつくるか?
    • 関連イベント、研修会などに参加する
    • オンラインイベントでも十分可能!
    • 他?
    • SNS仲間をつくる
    • 投稿でひょんな情報交換ができる

    View Slide

  20. 上手に探すための3つの要素
    (知識・スキルなど)
    • 4:情報資源共通のうまい
    探し方
    • 5:主題に特化した情報資

    • 6:主題に特化したうまい
    探し方
    • 人によって1~7までよく
    知ってる・得意な部分が
    ある
    • 7がすごくよく知ってる・
    得意という人はめったに
    いない
    • 例:ある司書:1,2,4
    • 例:ある教諭:3
    検索 主題
    情報資源
    1 3
    2
    6
    7
    4 5
    よく知ってる人に聞く(得意な人に助けを求める)の話の前に・・・

    View Slide

  21. よく知ってる人に聞く
    • 司書は、探し物の強い味方!
    • 学校司書
    • 公共図書館の司書
    • その他の図書館の司書
    • なにか探し物をしていて、困ったらぜひ、相談し
    てみましょう!
    • 司書、司書教諭も困ったら、ぜひ、他の人に相談
    しましょう!
    • 主題はやっぱり、それぞれの専門家・教諭が詳しい
    • でも、主題の情報資源については、司書のほうがくわし
    いことも!
    • お互いに、得意なことはやり、苦手なことは聞く

    View Slide

  22. 教科書の編集趣意書・教科書
    会社のウェブサイト
    • 編修趣意書:文科省が公開
    • https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/te
    nji/1364484.htm
    • 「教科書の編修上特に意を用いた点や特色などを教
    育基本法や学習指導要領等に照らして分かりやすく
    説明することによって、編修の趣旨や基本方針など
    を示したもの」
    • 教科書会社のウェブサイト
    • 例:東京書籍 「各教科資料ダウンロード」
    https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/chu/download/
    もし時間が余ったら・・・

    View Slide

  23. コラム:ウェブ検索エンジン
    が得意なこと:既知事項検索
    • 既知事項検索
    • 公式Webサイトを探すなど、そういうものがあるだ
    ろうとある程度予測がたっている、ある特定のもの
    を検索すること
    • 既に知っているWebページ(サイト)を検索するこ

    • 例(1):お菓子のたけのこの里の公式Webサイト
    は?
    • 例(2):CiNii のWebサイトって?(CiNiiを使った
    ことがある;既に、存在していることを知ってい
    る)
    もし時間が余ったら・・・

    View Slide

  24. 情報資源の紹介
    • 理科ねっとわーく
    • https://rika-net.com/
    • 理科の教材
    • 教育研究情報データベースERID
    • https://erid.nier.go.jp/
    • 学習指導要領や、教育研究所・教育センター刊行論
    文検索など
    • 教科書LOD
    • https://w3id.org/jp-textbook/
    • 教科書の書誌データなど、教科書関係の2次的な
    データがまとめて閲覧できる
    もし時間が余ったら・・・

    View Slide

  25. コラム:情報資源の種類
    • 案内指示型:探している目的物の在りかやメタ
    データがわかるもの
    • ウェブ検索エンジン(Googleなど)
    • 蔵書検索
    • 事実解説型:直接そのものが載っているもの
    • 百科事典
    • 図鑑(植物図鑑など)
    • ファクトデータベース(気象データ検索など)
    もし時間が余ったら・・・

    View Slide

  26. まとめ
    • 情報検索はサブタスクなんだから、もっと大き
    なタスクが達成されることこそ重要
    • 多少、サブタスクがうまくいかなくてもいいん
    じゃない?
    • みんなうまく検索できてないかもと不安に思っ
    ている。でも大丈夫!しかし、過信は禁物。成
    長し続ける気持ち大事。
    • 情報資源の探し方のいろいろ

    View Slide