Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2025-11-21-DA-10th-satellite

Avatar for Yuka Egusa Yuka Egusa
November 21, 2025

 2025-11-21-DA-10th-satellite

タイトル:教科書メタデータのLOD化で 気を付けたこと・工夫したこと・重視したこと

11月22日(土)10:00〜11:30
デジタルアーカイブ学会第10回研究大会
サテライト企画セッション:「メタデータ」のパースペクティブ
講演資料

本の出版の記念企画:
池内有為, 木村麻衣子 責任編集. 「メタデータ」のパースペクティブ, 勉誠社, 2025.6, (デジタルアーカイブ・ベーシックス). ISBN: 978-4-585-30306-0.
江草担当章:第10章 教育関連メタデータLOD化の現状と課題

Avatar for Yuka Egusa

Yuka Egusa

November 21, 2025
Tweet

More Decks by Yuka Egusa

Other Decks in Research

Transcript

  1. 教科書メタデータの特徴 • 「本」の書誌データがある • 書名、出版者、出版年、ISBN • ただし、教科書を専門的に扱う図書館と他の図書館での書誌データの相互運 用はされていない(専門的な図書館は独自で作成しており、図書館で広く使 われている「日本目録規則」にそって入力されていない) •

    教科書独特の項目がある(これがないと検索・同定しにくい) • 学校種別(小学校など)、学年、検定年、使用年度、教科書記号、教科書番 号など • 「書名」があまり特徴的でない、出版年より検定年のほうが重要などの理由 • 文部科学省が「教科書目録」*として年度ごとに使用されるすべての 教科書のリストをPDFで提供している • 「日本目録規則」にはそっていない *ref. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku.htm 2
  2. ID(URI)は大事: URI設計の際に意識したこと • まぎれなく指し示すことができる • どの教科書でもIDがつけられる • (ISBNがないものでもつけられる) • 教科書の現物をみればIDがわかる

    • IDのメンテナンスが楽にできる • 自分で独自にIDを作るとメンテナンスが大変 • 重複がないようになど • 教科書の場合、学校種別、検定年、教科書記号、教科書番号で 一意に識別できると調査して判明 • ただし、「見本」なのか「実際に児童・生徒が使う本」かどうか区別 できない 4
  3. 教科書のURI(IRI)*1 • 教科書をURI(IRI)*2で一意に示せる • 教科書の表紙や奥付に必ず記載のある「学校種別」「検定年」 「教科書記号」「教科書番号」で表現 • 例:高等学校の教科書記号が「世B」で教科書番号が「013」で 2006年に検定済みの教科書 *1

    URI = Uniform Resource Identifier , IRI = Internationalized Resource Identifier https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2006/世B/013 教科書記号(例:世B)及び教科書番号(例:013)は 文部科学省が検定済教科書を整理・周知する際に使用。 高等学校地理歴史教科用 文部科学省検定済教科書 2 東書 世B 013 教科書の奥付の一部 ※平成18年=2006年 平成18年3月20日検定済 2|東書|世B013 教科書の表紙の左上 5
  4. 持続可能に: データ追加の継続とサイトの維持 • 2〜3年で公開停止や更新停止にならずに提供し続けられることをは じめから意識して構築 • 教科書LODは2017-01-15にリリースしてから8年継続中 • 最小限の労力でデータ追加し続けられる仕組みづくり •

    教科書は毎年増える(100〜300冊) • 国立教育政策研究所教育図書館と教科書研究センター教科書図書館との協力 体制 • 基本的な書誌データ:国立教育政策研究所教育図書館 • ISBNのデータ:教科書研究センター教科書図書館 • ↑をLODにプログラムで変換・ウェブ公開:教科書LODプロジェクト • 無償のシステム・静的なファイルだけで公開 • お金がなくても継続しつづけられるように • github(公開リポジトリは無償利用可)でウェブ公開 • ウェブサーバー以外のシステムは使わず、HTMLやCSSやTTLファイルなど の静的なファイルだけで提供 6
  5. おまけ:githubの利用のおすすめ • 無料で使えるウェブ公開の場というだけでなくいろいろ便利に 使える • 課題・ToDo管理 • https://github.com/jp-textbook/jp-textbook.github.io/issues • 教科書LOD、学習指導要領LODでは、これを使ってバージョンごとの

    更新情報も提供しています。 • ちょっとしたドキュメントの公開場所 • wikiが使える • https://github.com/jp-textbook/jp-textbook.github.io/wiki • 差分情報の自動記録(バージョン管理ができる) • git という仕組みを使用 7
  6. URIが変わらないように • 実際に提供しているウェブサイトが変わる可能性がある→URI が変わってしまう • 無償で提供しているサービスが停止する、システムリプレイスで変え ざるを得ないなど • URIがかわるとリンク切れ、Not Found

    になってしまう • 2〜3年でそのような事態にならないように対策を検討 • w3id.orgのサービスを利用し、URIにアクセスすると実際に提 供しているページへリダイレクトするように • URI: https://w3id.org/jp-textbook/小学校/2019/国語/101 • 実際のページ:https://jp-textbook.github.io/小学校/2019/国語/101 • 実際に提供しているウェブサイトが変わってもURIを変えなく て済むようになった 8
  7. 教育データ基盤として(2): 学習指導要領LODと単元LODの作成 • 学習指導要領LOD • 学習指導要領の文書のパラグラフごとの内容(=学習指導要領細目) にURIで示して、内容を見れるようにした • IDは文部科学省が公開している「学習指導要領コード」を使用 •

    学習指導要領細目の例: https://w3id.org/jp-cos/8260243241100000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / B / (4) / ア / (ア) 天 気によって1日の気温の変化の仕方に違いがあること • 単元LOD • 教科書の単元ごとに対応する学習指導要領細目へのリンクを追加した • 単元LODの例:https://w3id.org/jp-textbook/AA100000003492 「2 天気による気温の変化」 • 対応する学習指導要領細目の例:https://w3id.org/jp-cos/8260243241100000 第1章 / 第2章 / 第4節 / 第2 / 〔第4学年〕 / 2 / B / (4) / ア / (ア) 天気によって 1日の気温の変化の仕方に違いがあること。 10
  8. 独自語彙になってもいいので必要な項目 データは作成して公開する • LODを作る際はなるべくよく知られた語彙(schema.org, Dublin Coreなど)を使うのが望ましい • schema:publisher 出版者名 •

    schema:isbn ISBN • が、ぴったりしたものが見当たらないこともよくある。そういうと きは独自語彙でだしてしまう。データに特有なものほど見つからな いように思う。 • textbook:grade 対象学年 • textbook:authorizedYear 検定年 • textbook:usageYear 使用年度 • textbook:textbookSymbol 教科書記号 • textbook:textbookNumber 教科書記号 • textbook:subject 種目(科目) • textbook:subjectArea 教科 11
  9. 地味だけど実は結構重要?! • 教科、科目、教科書の種目の語彙作成 • 実はこれらのまとまったデータはなかった • 学習指導要領の改訂による科目の変遷・比較などがやりやすくなるはず • それぞれURIで指せる(リンクできる)ようになった! •

    例 • 教科:https://w3id.org/jp-cos/Elementary/2017/国語 • 科目: https://w3id.org/jp-cos/UpperSecondary/2018/国語/現代の国語 • 教科書の種目:https://w3id.org/jp-textbook/curriculum/小学校/2020/社会/地図 • 英語対応 • 英語ページの作成 • 教科名、科目名、教科書の種目名の「英訳」の作成 • 実はこれらのまとまったデータはなかった。 • 正式版は存在しない。 • あちこち調べて作成。ないものは独自に翻訳 12
  10. 教科書LODを使うメリット • 教科書や教科書単元にピタッとリンク • 教科書や教科書単元をURLで正確に指し示せる • 永続的なURLのためリンク切れなし • どこの図書館に教科書があるかすぐに探せる •

    「カーリル」「NDL サーチ」「CiNii」「教育図書館」「教科書図書館」の 蔵書検索結果と関連付けあり • 教科書単元の情報がわかる • 教科書単元を迷わずチェック • 関連する「学習指導要領の細目」がすぐにわかる • 「NHK for School」に楽々アクセス • 教科書単元に関連する動画をすぐに見つけられる 13
  11. さいごに • 教科書LOD https://w3id.org/jp-textbook/ • ちらし https://github.com/jp-textbook/jp-textbook.github.io/wiki/Leaflet • 学習指導要領LOD https://w3id.org/jp-cos/

    • ちらし https://github.com/jp-cos/jp-cos.github.io/wiki/Leaflet • ぜひ、ご利用ください! 14 江草担当章: 第10章 教育関連メタデータLOD化の現状と課題 池内有為, 木村麻衣子 責任編集. 「メタデータ」のパース ペクティブ, 勉誠社, 2025.6, (デジタルアーカイブ・ベー シックス). ISBN: 978-4-585-30306-0.