Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
EMことはじめ / How to start EM
Yoshiki Iida
November 11, 2020
Business
1
730
EMことはじめ / How to start EM
Yoshiki Iida
November 11, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yoshiki Iida
See All by Yoshiki Iida
強くてニューゲームなプロダクト開発 / Product development in new game plus
yoshikiiida
9
9.2k
よくやるカイゼンアプローチ / Kaizen approach
yoshikiiida
1
120
業務駆動OSS開発 / Job Driven OSS Development
yoshikiiida
1
420
リーダブルコード by DDD / Readable Code by DDD
yoshikiiida
20
10k
Self-organization and leadership
yoshikiiida
0
1.3k
20代でマネジメントにチャレンジするということ / To challenge management in 20's
yoshikiiida
14
11k
技術ブランディングやっていきの会社が考えるフェーズ別戦略 / tech-branding-yatteiki-strategy
yoshikiiida
2
3.7k
持続的なプロダクト開発を支える採用 / Recruitment for sustainable product development
yoshikiiida
0
610
機能横断的なチームを作る”場”のデザイン / design the "Ba" of cross-functional team
yoshikiiida
3
10k
Other Decks in Business
See All in Business
プライシングスタジオ会社説明資料2022/08
pricingstudio
0
750
ACROVE_Recruiting_deck_2208
acrove
0
250
理念解説 / MIMIGURI
mimiguri
1
5.6k
心理的安全性を0から80ぐらいに上げた話
yusukehisatsu
0
130
HP Test1
gamerinshaft
0
590
個々の地域でロータリーを 知らない世代にアプローチ~ロータリークラブを知らない世代~:熊本江南ロータリークラブ・佐土原 護
2720japanoke
0
500
220727 【徹底解説】業務改善の進め方/フレームワークを学ぶ!~計画段階で差が付く関係者会議の秘訣~ 株式会社シイエム・シイ
comucal
PRO
0
1.3k
BizMow 会社紹介資料_2022
bizmow
0
660
Pirika Hiring Information in 2022
pirika_info
1
14k
josys-learning-20220727
na2neko
0
150
freee会計における前受金処理の最適解
shunsuke_takeuchi
PRO
1
1.5k
PMにとって(地味だけど)重要な 「相談される」スキルとは
mirutemakiyama
5
6.5k
Featured
See All Featured
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
35
3k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
85
4k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
106
5.7k
Designing for Performance
lara
597
64k
It's Worth the Effort
3n
172
26k
Designing Experiences People Love
moore
130
22k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
19
3.1k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
689
180k
Robots, Beer and Maslow
schacon
152
7.1k
KATA
mclloyd
7
8.8k
Music & Morning Musume
bryan
35
4.3k
What the flash - Photography Introduction
edds
62
10k
Transcript
いいかんじのEMになるための身も蓋もない話 2020/11/11 #shuuumai Yoshiki Iida EMことはじめ
• Yoshiki Iida (@ysk_118) • Job ◦ Loglass: Engineer ◦
Agile Team Supporters ◦ Before: フリーランス, 執行役員, EM, PO, SM, Engineer... $ whoami
• EMの仕事で一番大事なやつ • EMとしての生存戦略 EMをやっていくにあたって押さえたいポイントと、キャリア的にどういう悩みが 発生するのか?を参考にしていただけたら。 Topic
• 言葉の定義や事象の捉え方は私の経験によるところが大きく、異なる会 社・組織においては全く異なる定義・捉え方になる可能性があります。 • 適宜読み替えるorコンテキストの異なる話として聞く等していただけると幸 いです。 Attention
• 組織に向き合うこと • 人に向き合うこと EMの仕事で一番大事なやつ
• 組織に向き合うこと • 人に向き合うこと → ではない! EMの仕事で一番大事なやつ
• 組織に向き合うこと • 人に向き合うこと これも大事だが、 戦略を考えること が一番大事なやつ EMの仕事で一番大事なやつ
なぜか
EMもといマネージャー職には 説明責任が発生するから
たとえば・・ • 重要顧客N社にむけた大玉機能開発M個 • 将来的に問題になるパフォーマンス対策 • 採用N人 • 来期にはデータ分析チームを組成できるように準備を進める •
人員増加に伴う制度見直し • …. それぞれなんでそういう意思決定になったのか説明できる必要がある 今所属しているエンジニア組織の今期の戦略言えますか?
• エンジニア組織の戦略は、システム起因でエンジニアがオーナーになるも のもあるが多くのものはビジネス的な戦略に紐づくもの • 説明責任を果たすには、戦略を構造化して理解しておかなければいけな い ◦ 抽象化レベルでの整理:戦略と戦術の切り分け ◦ 因果関係の整理:依存関係
戦略の構造化
戦略の構造化 パフォー マンス 改善 スロークエ リのチュー ニング N+1の解 消 スケール
アップ 離脱率X% 改善 MAU Y%改善 会社として最も解決したい課題に対 する戦略の優先順位を理解していな いと、それに紐づく戦術の正しさにつ いて説明できない。 今期成長 率Z%
戦略の構造化 パフォー マンス 改善 スロークエ リのチュー ニング N+1の解 消 スケール
アップ 離脱率X% 改善 MAU Y%改善 意思決定に関わるレイヤごとの戦略の 抽象化を行い、やらねばならぬことをや れるようにする。 今期成長 率Z% 経営会議 事業部長 PM 開発チーム
• ビジネス戦略と技術戦略の関係性について主従関係が前提になってしま う ◦ あくまで会社や事業やチームという抽象化レベルの違いがあるだけ ◦ 会社というレベルで技術戦略がないのであればそれは技術的な課題 を抽象化して議論のテーブルにあげる人がいないだけで、戦略として 劣後するという話ではない 落とし穴
「技術的負債返済のためのコストが理解してもらえなくて・・」 • 技術的負債を事業リスクとして判断できるレベルに抽象化して言語化でき ていないだけ。 • やらないと死ぬ系のタスクはやらないといけない。それをやるにはやらな いことを決めないといけない。そのための事実を集め方針を決めることは 戦略策定そのものである。 あるある
つまり
「戦略を考えること」 となる。 それってCTOの仕事ともかぶるのでは?そうかもしれない。 しかしながらラベルはどうでもよく、実態として組織に対してなんらかの責務を 持つのがEMとするならば、そのスコープの周辺の戦略に対して説明責任を果 たせるように日常的に考えていなければいけない。 EMの仕事で一番大事なやつ
重要だが、評価や1on1なども手段のひとつ。 なんらかのビジネス的な成果のためにそれを実行する組織があり、その組織 をうまく回すための一つの要素でしかない。 なんのためにやるのか?という目的、しいては戦略が重要。 評価とか、1on1とかは?
• 沼の回避 • バリューを出すための技術力をどこでつけるか EMの生存戦略
EMがハマりがちな3大沼 • プレイングマネージャー沼 • 火消し・尻拭い沼 • なにしてるかわからない沼 どれも戦略考えられてないのでNG EMの沼
組織がなにをすべきか考え、適切に技術的な課題を抽象化して、やらねばなら ないことをやれるようにする、という普通に考えてとても難しい仕事。 EMとして本質的にバリューを発揮するのであれば、戦略を考えるための技術 力は当然のように必要になってくる。 技術力の低さを言い訳にマネージャー方向にいくのはアンチパターン。 技術力がないと戦略は考えられない
結果的にうまくいった、いかないに関わらず、大きな責任を持つということを一 度やると多くの経験を積むことができる。 結果としてロールや環境を変えた時に強くてニューゲームができるようになる。 難しく大変な仕事に取り組むことのリターンとして、このようなレバレッジの効か せ方はEMの一つの生存戦略としてある気がしている。 ※逆に沼EMになってしまうとどんどんレバレッジが効かなくなる 強くてニューゲーム
まとめ
• EMは戦略を考え説明責任を果たすことが一番大事 • 戦略を考えるには技術力が必要 まとめ