Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

資産運用20210118

 資産運用20210118

確定拠出年金(401k)、NISA、ふるさと納税について纏めたものです。2022年10月から開始された新iDeCoや、2024年度から開始される予定の新NISAについては含みません。

Yuya Ohbayashi

March 11, 2023
Tweet

More Decks by Yuya Ohbayashi

Other Decks in Business

Transcript

  1. 資産運⽤
    ver. 1.1
    @oh884U8
    参考になったと思ったら飯でも奢ってください
    1
    2021/1/18

    View Slide

  2. はじめに
    n 株価は、短期的な下落はあっても数⼗年の
    ⻑期的な視点で⾒ると上昇傾向にある
    (とされている。)
    2021/1/18
    2

    View Slide

  3. ドル・コスト平均法
    n 投資の原則は「株価が安い時に多く買い、
    株価が⾼い時に多く売る︕」
    Ø 注︓「空売り」と呼ばれる「株価が⾼い時に
    売り注⽂をし、株価が低いときに買い注⽂を
    する」⽅法もあるが、初⼼者向けではない。
    n 初⼼者向けの投資=ドル・コスト平均法
    Ø ⼀定期間ごとに(毎⽉)同じ⾦額で同じ商品を
    購⼊すること。
    2021/1/18
    3

    View Slide

  4. ドル・コスト平均法|詳細
    2021/1/18
    4

    View Slide

  5. ブルとベア
    n ブル(上昇相場)
    Ø 主流の投資⽅法
    Ø 初⼼者向け
    n ベア(下落相場)
    Ø ベア型の⾦融商品が
    近年増えつつある
    Ø 上級者向け
    2021/1/18
    5
    引⽤︓三⽥紀房『インベスターZ』(10巻)

    View Slide

  6. 預⾦と投資信託
    n 運⽤商品︓
    Ø 預⾦ … ノーリスク・ノーリターン
    • 例︓⽣命保険や定期預⾦
    Ø 投資信託 … 元本が運⽤によって変わる
    • 例︓債券や株式
    2021/1/18
    6
    投資信託を利⽤して債券や株式を
    購⼊しておくと⻑期間の複利で
    資産が増えやすい(とされている。)

    View Slide

  7. インデックス vs アクティブ
    n インデックスファンド
    Ø ベンチマークの値動きと連動することを⽬指す
    Ø ⼿数料は低め(0.01%から0.1%のものまで)
    n アクティブファンド
    Ø ベンチマークを上回ることを⽬指す
    Ø ⼿数料は⾼め(1%以上)
    2021/1/18
    7
    直近の結果によると、アクティブファンドは⼿数料が⾼いため、
    インデックスファンドの⽅が運⽤成績が良い。
    ※ ベンチマーク︓市場の値動きを表す
    Ø ⽇本︓TOPIX
    Ø ⽶国︓S&P500指数
    ※ ⼿数料︓ファンドの管理費⽤のこと
    Ø 証券会社に⽀払うコスト(信託報酬など)

    View Slide

  8. 代表的なインデックスファンド
    n 管理コスト(信託報酬含む⼿数料)が低いもの
    Ø eMAXISSlime⽶国株式(S&P500)
    • ⽶国株式の上位500銘柄に投資
    • 管理コスト︓0.0968%
    Ø 楽天・全⽶株式インデックス・ファンド
    • ⽶国株式の全てに投資
    • 管理コスト︓0.162%
    Ø eMAXISSlime全世界株式(オール・カントリー)
    • 全世界の株式に投資
    • 管理コスト︓0.1144%
    2021/1/18
    8

    View Slide

  9. ⽬次
    n 確定拠出年⾦
    n NISA
    n ふるさと納税
    2021/1/18
    9
    オススメ度・⾼い
    オススメ度・低い
    運⽤益の
    ⾮課税
    所得税や
    住⺠税の
    節税
    概要
    確定拠出年⾦ ◯ ー 会社が開設した証券⼝座で投資
    確定拠出年⾦
    (マッチング拠出)
    ◯ ◯ 会社が開設した証券⼝座で投資
    (資⾦は追加で⾃⼰負担する)
    NISA ◯ × ⾃分が開設した証券⼝座で投資
    ふるさと納税 ー ◯ 住⺠税の先払い
    (返礼品が貰える)

    View Slide

  10. ⽬次
    n 確定拠出年⾦
    n NISA
    n ふるさと納税
    2021/1/18
    10
    オススメ度・⾼い
    オススメ度・低い
    運⽤益の
    ⾮課税
    所得税や
    住⺠税の
    節税
    概要
    確定拠出年⾦ ◯ ー 会社が開設した証券⼝座で投資
    確定拠出年⾦
    (マッチング拠出)
    ◯ ◯ 会社が開設した証券⼝座で投資
    (資⾦は追加で⾃⼰負担する)
    NISA ◯ × ⾃分が開設した証券⼝座で投資
    ふるさと納税 ー ◯ 住⺠税の先払い
    (返礼品が貰える)

    View Slide

  11. 確定拠出年⾦
    n 毎⽉の基準給与の3.2%を会社が年⾦として負担
    Ø 例︓基準給与24万2000円の場合、7744円を会社が負担してくれる。
    n ⼊⾦する証券⼝座は会社が開設してくれる
    n 会社が指定した運⽤商品の中から個⼈で配分を決める
    n 運⽤益が⾮課税(本来ならば20%ほど課税される)
    2021/1/18
    11
    年⾦なので、原則引き出せるのは⽼後になってから︕
    基準給与
    残業代や交通費等
    確定拠出年⾦
    給与振込⼝座
    確定拠出年⾦⽤の証券⼝座
    税⾦控除

    View Slide

  12. 確定拠出年⾦|シミュレーション
    2021/1/18
    12
    毎年2%増える場合︓
    運⽤益=140万円
    本来なら運⽤益の140万円の
    20%である28万円が課税され
    るところが、0円になる︕
    楽天証券の「積⽴シミュレーション」
    https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/
    ・毎⽉7744円会社から積⽴
    ・26歳〜60歳までの35年間
    ・リターン2%

    View Slide

  13. ⽬次
    n 確定拠出年⾦
    n NISA
    n ふるさと納税
    2021/1/18
    13
    オススメ度・⾼い
    オススメ度・低い
    運⽤益の
    ⾮課税
    所得税や
    住⺠税の
    節税
    概要
    確定拠出年⾦ ◯ ー 会社が開設した証券⼝座で投資
    確定拠出年⾦
    (マッチング拠出)
    ◯ ◯ 会社が開設した証券⼝座で投資
    (資⾦は追加で⾃⼰負担する)
    NISA ◯ × ⾃分が開設した証券⼝座で投資
    ふるさと納税 ー ◯ 住⺠税の先払い
    (返礼品が貰える)

    View Slide

  14. マッチング拠出
    n 毎⽉の基準給与の3.2%までなら、基準給与から⾃⼰負担
    (天引き)して更に確定拠出年⾦の枠に組み込める。
    2021/1/18
    14
    基準給与
    残業代や交通費等
    確定拠出年⾦
    給与振込⼝座
    確定拠出年⾦⽤の証券⼝座
    税⾦控除
    マッチング拠出
    メリット デメリット
    マッチング拠出した分は
    税⾦が引かれないので節税になる
    ⾃由に使えるお⾦が減る
    (⽼後まで引き出せない)
    ⼦育て世帯はマッチング拠出を利⽤して所得税を減らすことで、
    給付⾦の受給対象になったりすることがあるらしい。

    View Slide

  15. マッチング拠出|シミュレーション
    2021/1/18
    15
    本来なら運⽤益の290万円の
    20%である58万円が課税され
    るところが、0円になる︕
    楽天証券の「積⽴シミュレーション」
    https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/
    ・毎⽉7744円会社から積⽴
    ・毎⽉7744円⾃⼰負担で積⽴
    (拠出した額は所得税控除)
    ・26歳〜60歳までの35年間
    ・リターン2%
    毎年2%増える場合︓
    運⽤益=約290万円

    View Slide

  16. ⽬次
    n 確定拠出年⾦
    n NISA
    n ふるさと納税
    2021/1/18
    16
    オススメ度・⾼い
    オススメ度・低い
    運⽤益の
    ⾮課税
    所得税や
    住⺠税の
    節税
    概要
    確定拠出年⾦ ◯ ー 会社が開設した証券⼝座で投資
    確定拠出年⾦
    (マッチング拠出)
    ◯ ◯ 会社が開設した証券⼝座で投資
    (資⾦は追加で⾃⼰負担する)
    NISA ◯ × ⾃分が開設した証券⼝座で投資
    ふるさと納税 ー ◯ 住⺠税の先払い
    (返礼品が貰える)

    View Slide

  17. NISA
    2021/1/18
    17
    基準給与
    残業代や交通費等
    確定拠出年⾦
    給与振込⼝座
    確定拠出年⾦⽤の証券⼝座
    税⾦控除
    n NISAを利⽤する場合は、⾃分で証券⼝座を開設する。
    Ø NISA枠を利⽤する設定にできる証券⼝座は1⼈につき1つまで︕
    n 証券会社によって運⽤商品のラインナップはやや異なる。
    Ø ⼀般NISAと積⽴NISAの2種類がある
    Ø ⼀般NISAは2024年から制度が変更される︕
    NISA枠を利⽤する設定
    にした証券⼝座
    NISAにつぎ
    込むお⾦

    View Slide

  18. NISA|⼀般NISAと積⽴NISA
    2021/1/18
    18
    ドル・コスト平均法の考え⽅から、
    つみたてNISAの⽅が初⼼者向け。
    つみたてNISAの場合︓
    年間40万円が上限なので、
    毎⽉3万3333円まで積み⽴てられる。
    つみたてNISAの場合︓
    ⾮課税となる期間が最⻑20年。
    ※⾮課税となる期間までに売却しなけ
    れば、⾃動的に課税⼝座に移される。
    確定拠出年⾦と違い、「定年まで引き
    出せない」という制約は無い。
    2042年に積み⽴てる分で終了なので、
    実質的には2062年まで資産運⽤できる。

    View Slide

  19. NISA|積⽴NISAの詳細
    2021/1/18
    19

    View Slide

  20. 新NISA|2024年からの新制度
    n 新NISA
    Ø 「⼀般NISA」の代わりの制度
    Ø 「積⽴NISA」は初⼼者向けで、
    「新NISA」は上級者向け。
    2021/1/18
    20

    View Slide

  21. 新NISA|2024年からの新制度
    2021/1/18
    21

    View Slide

  22. 証券⼝座の開設
    n NISAを始める際に、証券⼝座を開設する。
    n 楽天証券
    Ø メリット
    • 楽天ポイントが貯まり易い
    • 検索すると多くの情報がヒットしやすい
    n SBI証券
    Ø メリット
    • 為替⼿数料(円とドルの変換)が最安
    n マネックス証券
    Ø メリット
    • 時間外取引が可能
    2021/1/18
    22

    View Slide

  23. 証券⼝座の開設|⼝座の種類
    n 証券⼝座の開設時に⼝座の種類を決める。
    n ⼝座の種類は以下の3種類がある。
    Ø ⼀般⼝座
    Ø 特定⼝座(源泉徴収なし)
    Ø 特定⼝座(源泉徴収あり)
    2021/1/18
    23
    初⼼者なら「特定⼝座(源泉徴収あり)」を選ぶのがラクチン
    ※ 特定⼝座︓証券会社が年末に1年間の売買のレポートを作成してくれる
    ※ 源泉徴収あり︓納める税⾦が発⽣する場合、何もしなくても証券会社
    が運⽤益から税⾦を控除してくれる(確定申告の⼿間が省ける)

    View Slide

  24. 積⽴NISA|シミュレーション1
    2021/1/18
    24
    毎年2%増える場合︓
    運⽤益=290万円
    (注)運⽤益の290万円の内、
    21年⽬から35年⽬の運⽤は
    課税(20%程度)される。
    楽天証券の「積⽴シミュレーション」
    https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/
    ・毎⽉3万3333円⾃分で積⽴
    ・26歳〜60歳までの35年間
    ・リターン2%

    View Slide

  25. 積⽴NISA|シミュレーション2
    2021/1/18
    25
    毎年8%増える場合︓
    運⽤益=6246万円
    (注)運⽤益の6246万円の内、
    21年⽬から35年⽬の運⽤は
    課税(20%程度)される。
    楽天証券の「積⽴シミュレーション」
    https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/saving/simulation/
    ・毎⽉3万3333円⾃分で積⽴
    ・26歳〜60歳までの35年間
    ・リターン8%

    View Slide

  26. ⽬次
    n 確定拠出年⾦
    n NISA
    n ふるさと納税
    2021/1/18
    26
    オススメ度・⾼い
    オススメ度・低い
    運⽤益の
    ⾮課税
    所得税や
    住⺠税の
    節税
    概要
    確定拠出年⾦ ◯ ー 会社が開設した証券⼝座で投資
    確定拠出年⾦
    (マッチング拠出)
    ◯ ◯ 会社が開設した証券⼝座で投資
    (資⾦は追加で⾃⼰負担する)
    NISA ◯ × ⾃分が開設した証券⼝座で投資
    ふるさと納税 ー ◯ 住⺠税の先払い
    (返礼品が貰える)

    View Slide

  27. ふるさと納税
    n ⾃⼰負担2000円で様々な返礼品が貰える。
    n 楽天ふるさと納税
    Ø 「お買い物マラソン」などと組み合わせると、
    楽天ポイントが貯まり易い。
    Ø https://event.rakuten.co.jp/furusato
    n さとふる
    Ø 最近よくCMで⾒るやつ
    Ø https://www.satofull.jp
    n ふるさとチョイス
    Ø PayPayと連携したキャンペーンが⾏われた実績アリ
    Ø https://www.furusato-tax.jp/?header
    2021/1/18
    27

    View Slide

  28. ふるさと納税|納税の上限
    2021/1/18
    28
    年収500万独⾝の場合︓
    合計6万1000円まで寄付
    でき、翌年度5万9000円
    まで税⾦が減額される。
    ※ 2020年に寄付した分は、
    2021年に税⾦減額される。
    ※ ⾃⼰負担2000円で、
    2000円以上の価値がある
    返礼品が貰える︕
    控除額は「ふるさとチョイス」のシミュレーションからどうぞ
    https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
    新卒1年⽬の場合は、4⽉〜12⽉の9ヶ⽉分の給与+年内に⽀給
    される賞与で年収計算する必要があるので注意。

    View Slide

  29. ワンストップ特例制度
    2021/1/18
    29
    ふるさと納税先団体から送られてくる申請書を提出すれば、
    ⾯倒な確定申告なしに住⺠税の減額を受けられる。

    View Slide

  30. 確定申告 vs ワンストップ特例制度
    n 控除される額⾯⾃体は変わらない
    n (1)確定申告をする場合
    Ø 確定申告と合わせて、
    ふるさと納税したことを⼀気に申告。
    Ø 所得税と住⺠税が控除
    n (2)確定申告をしない場合
    Ø ワンストップ特例制度で、
    ふるさと納税した団体ごとに申請。
    Ø 住⺠税が控除
    2021/1/18
    30

    View Slide

  31. 返礼品
    n ⾃⼰負担2000円で、
    ⽣活必需品から⾷材まで備蓄するチャンス
    2021/1/18
    31

    View Slide

  32. さいごに
    n 確定拠出年⾦や積⽴NISAは、
    株価が下がっていても焦って売らずに、
    安い時に多く株を買うチャンスだと思う
    (と良いらしい)
    2021/1/18
    32

    View Slide