$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

登壇内容を設計しよう / Design Your Talk

登壇内容を設計しよう / Design Your Talk

聞き手を『前のめり』にさせる登壇技術を勉強する会
https://engineers.connpass.com/event/121641/
#engineers_lt

Akira Morikawa

March 12, 2019
Tweet

More Decks by Akira Morikawa

Other Decks in Education

Transcript

  1. 登壇内容を設計しよう
    Mar 12, 2019 ariaki
    聞き手を『前のめり』にさせる登壇技術を勉強する会 | #engineers_lt
    CC-BY-4.0

    View Slide

  2. #engineers_lt
    @ariaki4dev
    ariaki ( ありあき )
    竹橋で働くIT系なんでも屋
    誕生日は 3月5日 です
    2
    MEDIA DO Co.,Ltd.
    Tokyo, Japan
    #engineers_lt
    SNOOPY

    View Slide

  3. #engineers_lt
    登壇 の 5W1H
    3
    When
    いつ
    Where
    どこで
    Who
    だれが
    What
    なにを
    Why
    なぜ
    How
    どのように
    今日はここ

    View Slide

  4. #engineers_lt
    何を伝えますか?
    4
    なぜあなたは登壇しますか?
    What
    なにを
    Why
    なぜ

    View Slide

  5. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    コンテンツを組み立てよう
    まとめ
    CONTENT
    5
    1

    3

    View Slide

  6. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    テーマ決めは登壇のすべてといっても過言ではありません
    ここでは”知”を切り口にしたヒントをお伝えします
    6

    View Slide

  7. #engineers_lt
    登壇って何?
    7
    ※前作『アウトプットって何?』はこちら
    https://speakerdeck.com/ariaki/what-is-output

    View Slide

  8. #engineers_lt
    登壇 = 講演
    8
    聴衆の前である 題目 のもとに話すこと
    ● 何を 話すの?
    ● 何のために 話すの?
    “知”を共有するため
    … “知”って何だろう?
    テーマを決めよう

    View Slide

  9. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    “知”の種類
    9
    種類 説明
    知識 知っていることや、理解していること
    経験 実際にやってみたことそのものと、そこから得た知識や技術
    知見 外部から得られた知識のうち、実際に自身が経験して体得したもの
    見識 知見や知恵に基づき、物事の本質を見通すことができる判断力や考え方として昇華させたもの
    知恵 ものごとを適切に処理するための機転を利かせた判断力
    知性 はっきりしないものごとを諦めずに考えることで、その答えを導き出す能力


    View Slide

  10. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    “知”の種類
    10
    経験
    知識
    知見
    知恵
    見識
    知性

    View Slide

  11. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    ● 最も深い見識を伝えることが常に最適ではありません
    ○ 誰(どんな”知”レベルの聴衆)を対象にしているのか
    ○ 何を伝えるのがゴールなのか
    ● どの階層の情報を発信するのか、考えることで、テーマが具体化します
    ○ 例:○○フレームワークの導入法(知識)
    ○ 例:○○フレームワークを使ってみた(経験)
    ○ 例:○○フレームワークの使い勝手やハマりどころ(知見)
    ○ 例:○○フレームワークを導入判断する際のポイント(見識)
    “知”の種類
    11

    View Slide

  12. #engineers_lt

    テーマを決めよう
    “知”の深めかた
    12

    学び
    共有 共有
    知っていることを伝える 学習で補いながら伝える
    登壇を準備する際には、改めて正確性の検証などのために調査/勉強し、自然と”知”が磨かれます。
    また、登壇を目標にして勉強する「登壇ドリブン」という考え方があります。
    知識 経験 知見 見識 知識 経験 知見 見識

    View Slide

  13. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    “知”の深めかた
    13
    無意識的無能(知らないしできない)
    意識的無能(知っていてもできない)
    意識的無能(考えるとできる)
    無意識的有能(考えなくてもできる)
    無意識的有能に意識的有能(どこからでも教えることができる)
    Level 1
    Level 2
    Level 3
    Level 4
    Level 5
    「NLP学習の5段階レベル」では、最も高い学習段階は「どこからでも教えることができる」とされています。

    View Slide

  14. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    “知”の深めかた
    14
    登壇ドリブンで勉強するとしたら、何をテーマにするべきでしょうか?
    ● ちゃんと調べておきたかったこと
    ● 最近ハマって覚えておきたいこと
    ● これから自分の強みにしていきたいこと
    ● 実はちょっと苦手なこと
    ● 最近やらかしてしまったこと

    「何のために登壇するか」はテーマ決めに重要な要素です。
    「あなたのため」に登壇するなら、何を伝えたいですか?

    View Slide

  15. #engineers_lt
    私のセッションを聴くのは何回目?
    15

    View Slide

  16. #engineers_lt
    テーマを決めよう
    一期一会の積み重ね
    16
    イベント1回に限ると、登壇者と聴講者は一期一会です。
    コミュニティ界隈は狭いので、繰り返し登壇することで必然的に再会します。
    その時にどういう印象を与えたいですか?
    日本酒の人
    毎回マニアックなことを話す人
    登壇とか応援してる人
    ○○に強い人
    あなたは自然に タグ付け されます
    あなたもまたそれを 望んで います

    View Slide

  17. #engineers_lt
    語彙力の人
    テーマを決めよう
    一期一会の積み重ね
    17
    tetsunosuke KANE ariaki
    まなびプランナー Podcastお兄さん 日本酒の人
    あなたは自身にどんな  タグ を付けたいですか?
    = Personal Branding
    かっきー

    View Slide

  18. #engineers_lt
    タグ付けされたいテーマについて、
    深めたい”知”を語る
    18

    View Slide

  19. #engineers_lt
    コンテンツを組み立てよう
    トーク内容を組み立てるのって難しいですよね
    ここでは私が普段大切にしていることをお伝えします
    19

    View Slide

  20. #engineers_lt
    聴くのは誰?
    20
    ※前作『美しい文章』はこちら
    https://speakerdeck.com/ariaki/beautiful-writings

    View Slide

  21. #engineers_lt
    ペルソナを設計する
    21
    めっちゃ共感した人 そこそこ共感した人
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  22. #engineers_lt
    ● 狙った特定の人の共感を得る
    ● レベルが近い人ほど共感しやすい
    ● レベルが遠い人には理解されない
    22
    ペルソナを設計する


    (レベル)
    そこそこ共感
    めっちゃ共感
    知っていた
    知らなかった
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  23. #engineers_lt 23
    何歳くらいの人だろう?
    男性?女性?
    どんなスキルをもった人だろう?
    何に興味を持っているんだろう?
    なんで勉強会に参加したんだろう?
    どんな課題を抱えているんだろう?
    参加後にどうなってもらいたい?

    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  24. #engineers_lt
    語りかける相手によって、理解させるための言葉は変わります。
    ● 説明内容は不足していないか?過多になっていないか?
    ● たとえ話などのコンテキストは適切か?
    ● 最も伝えたい内容は何か?
    ● 聴講後にどんな行動をしてもらいたいか?
    ペルソナを設計する
    24
    コンテンツを組み立てよう
    語りかける相手は、より具体的な1人を想定すると設計しやすくなります。
    想定したペルソナに対して、次に「近しい人がどれくらいいるか」を考慮します。

    View Slide

  25. #engineers_lt
    アウトプットの連鎖を設計する
    25
    共有
    連鎖
    ● Twitterでつぶやく
    ● Blogを書く
    ● 検索して調べる
    ● コードを書いて試してみる
    ● プロダクトに組み込む
    ● 同僚に教える

    「行動」を設計する
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  26. #engineers_lt
    アウトプットの連鎖を設計する
    26
    あなたのトークを聞いてもらうことが聴講者のゴールではありません。
    ● 二種類の結果を設計する
    ○ 直後の結果:トーク後にどんな行動をしてもらいたいですか?
    ○ 未来の結果:トーク後にどうなってもらいたいですか?
    ● アウトプットの連鎖とは
    ○ 聴講者の行動=アウトプットの二次発信=アウトプットの連鎖
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  27. #engineers_lt
    コンテンツを組み立てよう
    知らなかったの割合を設計する
    27
    知っていた
    ( 100% ) 知っていた
    ( 70% ) 知っていた
    ( 50% ) 知っていた
    ( 30% )
    あなたはどのセッションを聴きたいですか?
    ① ④ ⑤


    知らなかった
    ( 50% ) 知らなかった
    ( 70% ) 知らなかった
    ( 100% )
    知らなかった
    ( 30% )

    View Slide

  28. #engineers_lt
    知らなかったの割合を設計する
    28
    知らないことは多すぎないほうが良く、おおむね2~3割のときに最も学習効果が高くなります。
    知らないこと:2~3割
    ● 多すぎると「何もわからない」になる
    →持ち帰れるものが少なくなる
    知っていること:7~8割
    ● トーク内容に対する 安心感
    ● 再認識による 気づき や 新しい視点
    ● 忘れていたことの 復習
    「大体知っていた」は
    誉め言葉 だと思おう
    知っていた
    ( 70% )
    知らなかった
    ( 30% )
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  29. #engineers_lt
    覚えていた
    忘れていた
    知らなかったの割合を設計する
    29
    知っていることでも本当に理解していることは少ないため、難易度を意識することが重要です。
    知っていた
    ( 70% )
    理解していた


    知っていることの中にも、
    ● 新しい視点や発見がある
    ● 覚えていないこともある
    ● 完璧に理解していることは意外と少ない
    (理解度)
    新しい視点
    知らなかった
    ( 30% )
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  30. #engineers_lt
    新しい視点
    覚えていた 忘れていた
    知らなかったの割合を設計する
    30
    理解度の高いものから低いものへと徐々に難しくしていくことが重要です。
    つまり、聴講者が何を知っている/知らないのかを考慮することが大切なのです。
    理解していた 知らなかった
    問題提起
    (時間軸)
    最も訴えたい部分
    コンテンツを組み立てよう

    View Slide

  31. #engineers_lt
    ペルソナを設計する
    アウトプットの連鎖を設計する
    難易度を設計する
    31

    View Slide

  32. #engineers_lt
    まとめ
    本セッションの内容をまとめます
    大切な所をもう一度伝えるので覚えてね!
    32

    View Slide

  33. #engineers_lt
    まとめ
    テーマを決めよう
    33
    ● ”知”の階層を意識しよう
    ● “知”を深めることを考えよう
    ● 自分に付けるタグを設計しよう
    コンテンツを組み立てよう
    ● 聴くのは誰か、具体的な1人を想像しよう
    ● 聴講後の行動を促そう
    ● 知らなかったの割合を設計しよう

    View Slide

  34. #engineers_lt 34
    『登壇者が主役』
    誰もが、登壇している瞬間、

    View Slide

  35. #engineers_lt
    あなたの『最も熱量が高い話題』を
    伝えることが
    聞き手を前のめりにさせる秘策です
    35

    View Slide

  36. Build Something Amazing
    written by ariaki4dev

    View Slide