Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

220407 【DX】20社の改善事例に基づいた停滞脱出方法 イシイカツヤさん

220407 【DX】20社の改善事例に基づいた停滞脱出方法 イシイカツヤさん

comucal
PRO

April 07, 2022
Tweet

More Decks by comucal

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 株式会社 コミュカル Presents
    20社の改善事例に基づいた
    停滞脱出方法 10選
    第 1 回
    ( 全 5 回 )
    DXプロジェクト

    View Slide

  2. ▮ 本日のテーマ
    進まない業務改善への処方箋
    ▮ 対象とする人
    主に推進者 (エンジニアリングの話もあり〼)
    上流のはなし、組織・おカネのはなし多め

    View Slide

  3. 問題なく進んでいて人員や投資、取り組みの範囲を拡大する予定だ
    問題なく進んでいるが、人員や投資を増やすほどではない
    自動化は進んでいるが効果があがっていない
    自動化は進んでいるが効果が上がっているかよくわからない
    自動化に取り組んでいるが課題があり進んでいない
    Q.御社の業務自動化は進んでいますか?

    View Slide

  4. ▮ 本シリーズのゴール
    すべての人が に!
    全3回 を予定

    View Slide

  5. ▮ 本日の特典
    個別相談・個別支援 [ミニ]
    最大 2~3時間 × 2~3回
    最後まで聴いてご判断ください。 無料です。
    [貴社] 個別アドバイス・レビュー が受けられる
    ↓ ↑
    [当社] 事例収集・有効性の確認 させていただきたい

    View Slide

  6. 業務改善指導者
    株式会社コミュカル 技術顧問
    カツヤ イシイ
    1987年 神奈川某大学工学部卒。富士通系ソフトウェアベンダーで汎用機
    の設計や富士通製データベースの開発等に従事。 ソフト受託開発における
    PM,SEの経験多数。SYBASE、エイベックス、ニコニコ等の事業を手がけ
    るドワンゴでコンシューマー向けサービスを開発。 その後J.フロントリテイリ
    ングでグループデジタル戦略や業務効率化のためのIT戦略を担当。店頭販
    売員などを市民開発者としRPA社内開発チームを設立、運営。RPA関連の
    記事・講演多数。 RPA、OCR等での業務効率化の導入に関する上流工程、
    導入後の伸び悩みに関するコンサルティングを多数手がける。

    View Slide

  7. 1987年 神奈川某大学工学部卒。富士通系ソフトウェアベンダーで汎用機
    の設計や富士通製データベースの開発等に従事。 ソフト受託開発における
    PM,SEの経験多数。データベースのSYBASE、レコード会社のエイベック
    ス、ニコニコ等の事業を手がけるドワンゴでコンシューマー向けインターネッ
    トサービスを多数開発。 その後J.フロントリテイリングでグループデジタル
    戦略や業務効率化のためのIT戦略を担当。店頭販売員などを市民開発者
    として10数人のRPA社内開発チームを設立、運営。そのノウハウに関する
    RPA関連の記事・講演多数。 RPA、OCR等での業務効率化の導入に関す
    る上流工程、導入後の伸び悩みに関するコンサルティングを多数手がける。
    カツヤ イシイ
    プログラマ / システムエンジニア / プロジェクトマネージャ
    ITバブル期、大量採用・大量教育を担当
    OS/ミドルウェア開発 スーパーコンピュータ用CAD開発
    データーベーススペシャリスト
    コンテンツビジネス 音楽配信 映像配信
    経営企画室 DX推進担当
    RPA推進室
    内製化 企画推進リーダー
    BizRobo / winactor / winactormanager on cloud / OCR PSCS / Google Apps Script e.t.c.
    講 演
    セミナー

    View Slide

  8. RPA TECHNOLOGOES 日経BP/日経Xtech
    講演 BizRobo LAND!2018
    講演 WinActor ユーザーカンファレンス 2018秋
    講演 企業研究会 AI・OCR分科会
    記事 日経コンピュータ 2019.Vol5
    記事 日経コンピュータの記事がムック本になりました。
    記事 日経コンピュータ OCR関連記事
    講演 日経コンピュータ主催 RPA/ビジネスAIカンファレンス
    記事 業界紙 デパートニューズ
    記事 日経ビジネス 11/11日号
    記事 日経コンピュータ 11/14日号
    記事 日経ビジネス電子版&日経 xTECH Special 2019年11月
    記事 winactor.com 事例記事

    View Slide

  9. 情報孤島
    からの脱出

    View Slide

  10. 求む
    情報交換
    情報孤島
    からの脱出
    ≒個別相談[ミニ]

    View Slide

  11. 20社以上と面談・討議
    体 系 化
    S
    すべて お話しします

    View Slide

  12. CAPTER1
    ステータス診断
    CONTENTS
    CAPTER2
    停滞脱出法10選
    CAPTER4
    特典内容
    CAPTER3
    今日のピックアップ

    View Slide

  13. CAPTER1
    ステータス診断

    View Slide

  14. 停滞脱出法10選
    1
    2
    3
    4
    5
    成果の算出方法について知る
    自社の係数を測定する
    仮係数で今日から行動する
    組織形態と推進力の関係を知る
    開発工数の適正化方法を知る
    6
    7
    8
    9
    10
    保守工数の適正化方法を知る
    定性効果の種類と評価方法を知る
    お互いに高めあう開発方法
    プロダクト採用時のチェックポイント
    拡大計画の作成ポイント

    View Slide

  15. 事 象
    聴くべき話
    ITリテラシーが低い職員・システムに触ろうとしない
    ユーザー部門の理解と協力を得られない
    組織の形態と推進力の関係を知る
    4
    立ち上げ 普及 教育 拡大

    View Slide

  16. 開 発
    案 件 成 果
    運 用
    事 象
    聴くべき話
    自動化は進んでいるが成果が数値として現れない
    成果は現れているが規模拡大が認められない
    成果の算出方法について知る
    拡大計画の作成ポイント 承認されるために
    1
    10

    View Slide

  17. 開 発
    案 件 成 果
    運 用
    事 象
    聴くべき話 (適正値を明らかに超えている場合)
    5
    6
    動作が安定せず、運用工数が肥大化し続けている
    ドキュメント化に苦慮していて開発が進まない
    開発工数の適正化方法を知る
    保守工数の適正化方法を知る

    View Slide

  18. 開 発
    案 件 成 果
    運 用
    事 象
    聴くべき話 (適正値がわからない場合)
    1
    2
    3
    動作が安定せず、運用工数が肥大化し続けている
    ドキュメント化に苦慮していて開発が進まない
    成果の算出方法について知る
    自社の係数を測定する
    仮係数で今日から行動する

    View Slide

  19. 開 発
    案 件 成 果
    運 用
    事 象
    聴くべき話
    4
    現場のリテラシーが上がらない
    自動化すべき案件があつまらない
    組織形態と推進力の関係を知る

    View Slide

  20. CAPTER1
    ステータス診断
    CONTENTS
    CAPTER2
    停滞脱出法10選
    CAPTER4
    特典内容
    CAPTER3
    今日のピックアップ

    View Slide

  21. CAPTER2
    停滞脱出法10選
    1
    2
    3
    4
    5
    成果の算出方法について知る
    自社の係数を測定する
    仮係数で今日から行動する
    開発工数の適正化方法を知る
    組織の形態と推進力の関係を知る

    View Slide

  22. CAPTER2
    停滞脱出法10選
    6
    7
    8
    9
    10
    保守工数の適正化方法を知る
    定性効果の種類と評価方法を知る
    お互いに高めあう開発方法
    プロダクト採用時のチェックポイント
    拡大計画の作成ポイント 承認されるために

    View Slide

  23. CAPTER1
    ステータス診断
    CONTENTS
    CAPTER3
    今日のピックアップ
    CAPTER4
    特典内容
    CAPTER2
    停滞脱出法10選

    View Slide

  24. CAPTER3
    今日のピックアップ
    1
    2
    3
    成果の算出方法について知る
    自社の係数を測定する
    仮係数で今日から行動する
    組織の形態と推進力の関係を知る
    4
    5 開発工数の適正化方法を知る

    View Slide

  25. 4 組織の形態と推進力の関係を知る

    View Slide

  26. 店内調理 セントラルキッチン
    各部署の内部で自動化の開発
    自分の業務を自分で自動化
    業務理解の手間 →
    最小
    DX風土醸成の理想形に近い
    ブラックボックス化 しやすい
    自動化の範囲 → 狭
    ライセンス効率・ノウハウの集積 → 低
    社内・グループ企業内の自動化作業を集約
    百戦錬磨の開発担当者に
    業務の文書化・オープン化が進む
    標準化・モチベーションコントロールが容易
    業務理解のコスト → 特大
    作業コストを部署間で付け替える処理が必要

    View Slide

  27. 店内調理 セントラルキッチン
    理想を追い求める場合は
    こっち
    とりあえず成功したい場合
    理想を追い求めて行き詰ったら
    こっち

    View Slide

  28. モチベーションの話

    View Slide

  29. このひと どっち派?
    コツコツ派
    ・ 定型業務がすき
    ・ 対処のしかたが決まっていないとイライラ
    イケイケ派
    ・ 新しいやり方を見つけるのが好き
    ・ 同じことを繰り返すのがキライ

    View Slide

  30. このひと どっち派?
    得意なことをしたほうが
    効率が良い
    ハッピー
    運営がうまくいく
    ⇒ 一業務 一担当を疑え

    View Slide

  31. 例)得意分野別 役割分担
    コツコツ派
    • 業務ヒアリング
    • 業務フロー作成
    • 業務説明
    • 部品を使ってRPA作成
    • テスト・運用切り替え
    イケイケ派 & 外部エンジニア
    • ロジック立案
    • 共通部品仕様立案
    • 共通部品作成
    • デバッグ支援

    View Slide

  32. CAPTER3
    今日のピックアップ
    1
    2
    3
    成果の算出方法について知る
    自社の係数を測定する
    仮係数で今日から行動する
    組織の形態と推進力の関係を知る
    4
    5 開発工数の適正化方法を知る

    View Slide

  33. ドキュメントの適正化
    ドキュメント作成についての悩み
    ? 作りすぎではないか
    ? 十分か
    ? 使われているか
    ? 市民開発者にとって書くのは大変で嫌がられている
    5 開発工数の適正化方法を知る

    View Slide

  34. ミニマムドキュメントセット のススメ
    1つのドキュメントのみ
    現状業務の文書化・自動化設計・開発・運用
    市民開発者にも書きやすい・読みやすい
    概要・詳細の両方を表現 エンジニアにも意味のある情報
    図を使わず、スイムレーン・分岐・ループを表現
    障害対応・仕様変更のときに便利に参照
    ソースコード(シナリオ)と対応させている
    ⇒ 開発・運用のコストをシェイプアップ
    推 奨

    View Slide

  35. 年間50時間業務の自動化まで対応
    ミニマムドキュメントセットの作り方
    特徴:
    年間50時間業務対応 ⇒ ドキュメント作りに3日はかけられないレベル(レビュー、レビュアーの工数含め)
    Excel、spreadsheet 1ファイルに集約
    業務意味のレベル(業務しかわからない人向け)~実装方法レベルまでを網羅

    View Slide

  36. 現状業務 文書化資料

    View Slide

  37. 自動化方法説明 ・ 設計資料

    View Slide

  38. 運用履歴
    運用マニュアル

    View Slide

  39. 業務粒度
    分布をとらえ目標を定め ⇒ 改善する
    ロボ化候補案件
    現状
    目標

    View Slide

  40. 年間50時間業務の自動化まで対応
    ミニマムドキュメントセットの作り方
    概要に含む項目
    ・業務名 ・業務概要(1行)
    ・担当部署 ・担当者
    ・業務スパン・タイミング
    ・業務時間(1回) ・業務時間(年間)
    ・削減時間(削減率)見込み ・前工程 ・後工程

    View Slide

  41. 業務フローとスイムレーン
    課題:
    ・ツールが必要
    ・スキルが必要
    ・ 時間が必要
    ・粒度が一定

    View Slide

  42. 業務フローシート サンプル

    View Slide

  43. 業務フローシート サンプル

    View Slide

  44. 業務フローシート サンプル

    View Slide

  45. フローシート サンプル

    View Slide

  46. CAPTER3
    今日のピックアップ
    1
    2
    3
    成果の算出方法について知る
    自社の係数を測定する
    仮係数で今日から行動する

    View Slide

  47. この状態 どうですか
    1年目
    A事業部
    B事業部
    2年目 3年目
    開発費 削減効果 運用費用
    超うまくいってる

    View Slide

  48. コスト算出(原価)
    モデル
    ・ロボットのライフサイクル(原価償却)は5年
    ・保守工数は1人月(45ロボットあたり)
    開発人数
    開発期間
    12ヶ月 運用期間
    5年
    :開発・保守人件費
    :ライセンス費・HW償却費など

    View Slide

  49. 補足:作ったロボットは動き続ける
    45体 90体 135体 180体

    View Slide

  50. ←開発工数
    ↓削減効果
    ここでは保守費は省略

    View Slide

  51. View Slide

  52. View Slide

  53. View Slide

  54. View Slide

  55. 無形固定資産に計上できるよう
    計算しておくことは重要
    実際計上するかどうかは別

    View Slide

  56. CAPTER1
    ステータス診断
    CONTENTS
    CAPTER2
    今日のピックアップ
    CAPTER4
    特典内容
    CAPTER2
    停滞脱出法10選

    View Slide

  57. ▮ 特典内容
    個別相談・個別支援 [ミニ]
    最大 2~3時間 × 2~3回
    チャットのフォームからお申込みください。 無料です。
    申し込み多数の場合は先着
    [貴社] 個別アドバイス・レビュー が受けられる
    ↓ ↑
    [当社] 事例収集・有効性の確認 させていただきたい

    View Slide

  58. ▮ 個別相談・個別支援 [ミニ]の内容
    ● 削減効果の算出
    ● 係数算出するためのアクション計画を一緒に作成
    ● 現在の自動化案件抽出・選択方法の評価・見直し
    ● 現在のドキュメント化手順・ルールの評価・見直し
    ● 実際の案件でドキュメント作成・レビュー・指導
    ● 実際の案件でRPA作成・レビュー・指導
    ● 現在の組織体制の再評価・改善シミュレーション
    ● 経営提案まで伴走・サポート
    ● 組織改革まで伴走・サポート
    ● その他なんでも相談

    View Slide

  59. 理屈はわかっても
    実践はむずかしい
    担い手がいない
    いっしょに走ってほしい
    お申込みください

    View Slide

  60. ありがとうございました

    View Slide

  61. 質問コーナー
    個別相談・個別支援 [ミニ]
    登録フォーム

    View Slide

  62. ▮ 個別相談・個別支援 [ミニ]の内容
    ● 削減効果の算出
    ● 係数算出するためのアクション計画を一緒に作成
    ● 現在の自動化案件抽出・選択方法の評価・見直し
    ● 現在のドキュメント化手順・ルールの評価・見直し
    ● 実際の案件でドキュメント作成・レビュー・指導
    ● 実際の案件でRPA作成・レビュー・指導
    ● 現在の組織体制の再評価・改善シミュレーション
    ● 経営提案まで伴走・サポート
    ● 組織改革まで伴走・サポート
    ● その他なんでも相談

    View Slide

  63. View Slide

  64. View Slide

  65. View Slide

  66. View Slide

  67. View Slide

  68. View Slide

  69. View Slide

  70. View Slide

  71. View Slide

  72. View Slide

  73. View Slide

  74. View Slide

  75. View Slide

  76. 停滞脱出方法 10選
    END OF FILE

    View Slide