Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方/IPSJ85-5G-07

 教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方/IPSJ85-5G-07

NAKAZONO Nagayoshi

March 03, 2023
Tweet

More Decks by NAKAZONO Nagayoshi

Other Decks in Education

Transcript

  1. 教育振興基本計画における
    情報教育・ICT利活用の扱われ方
    麗澤大学 国際学部
    NAKAZONO Nagayoshi
    中園 長新
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    本研究は、JSPS科研費JP17K14048およびJP21K02864の助成を受けたものである

    View Slide

  2. Summary
    国(政府)の教育振興基本計画(第1~3期)において、
    情報教育やICT利活用がどのように扱われているかを調査
    いずれの期も、策定背景において情報教育やICT利活用に
    関する言及あり
    ICT利活用は積極的な扱いが見て取れる(目次での項目立て等)
    情報教育に対する言及は、比較的少ない
    第3期計画ではデータサイエンスやAI・IoT等への言及も
    教育振興基本計画においても、情報教育やICT利活用を
    重視し続けていることを確認
    今後はSociety 5.0やデータサイエンス・AI活用等を背景として、
    情報教育についての扱いも充実していくことを期待
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    2

    View Slide

  3. 教育振興基本計画 1/2
    教育基本法第17条に基づいて策定される計画
    第1項: 国(政府)
    第2項: 地方公共団体(都道府県・市区町村)
    教育振興に関する施策の総合的・計画的な推進を図るための
    ものであり、国全体の教育の方向性を決定づけるものの一つ
    2008(平成20)年度以降、5年おきに策定
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    3
    教育基本法(平成18年法律第120号) 抜粋
    (教育振興基本計画)
    第17条 政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に
    関する施策についての基本的な方針及び講ずべき施策その他必要な事項について、基本的な
    計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない。
    2 地方公共団体は、前項の計画を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体における教育
    の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならない。

    View Slide

  4. 教育振興基本計画 2/2
    期 策定日 対象期間(年度)
    1 2008(H20).07.01 2008(H20)~2012(H24)
    2 2013(H25).06.14 2013(H25)~2017(H29)
    3 2018(H30).06.15 2018(H30)~2022(H34 = R4)
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    4
    画像出典:文部科学省「教育振興基本計画」
    https://www.mext.go.jp/a_menu/keikaku/index.htm
    第4期は現在、中央教育審議会
    教育振興基本計画部会にて検討中

    View Slide

  5. 本研究の目的・意義
    教育振興基本計画の中で、情報教育やICT利活用が
    どのように扱われてきたのかを調査する
    情報教育やICT利活用が国としての教育施策の中で
    どのように位置づけられているのかを把握することができ、
    今後の情報教育やICT利活用の方向性を考察する一助に
    なることが期待される
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    5

    View Slide

  6. 調査方法
    調査対象
    教育振興基本計画(第1期~第3期)の本文
    文部科学省Webサイトに掲載(PDF形式)
    調査方法
    本文全体からキーワード「情報」「ICT」および「IT」を検索
    ヒットした箇所の前後を確認することで情報教育やICT利活用の
    扱われ方を確認する
    検索結果に多くのノイズが含まれることが想定されるため、
    結果を一つずつ確認して情報教育あるいはICT利活用の文脈に
    該当するかどうかを判断
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    6
    e.g.) 情報発信、情報提供、情報共有、財務情報といったキーワードは除外

    View Slide

  7. 調査結果: 策定背景
    第1期計画
    高度情報化の急速な進展
    第2期計画
    情報通信技術の進展
    第3期計画
    背景等の記述が全体的に増加
    知識基盤社会 / ICT利用時間の増加 /
    子供のSNS利用に関する犯罪 / AI・IoT・ビッグデータ /
    Society 5.0 / 情報活用能力の重要性 / ICTの主体的活用
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    7
    教育振興基本計画の背景には常に
    情報教育・ICT利活用に関連する
    内容がある

    View Slide

  8. 調査結果: 情報教育の扱い
    すべての計画で言及
    発達段階に応じた情報活用能力の育成 / 情報モラル教育
    第2期計画
    「個人の自立と様々な人々との協働に向けた力」の一つとして
    グローバル化や情報化の進展を背景とした「与えられた情報を
    短期間に理解、再生、反復する力」
    第3期計画
    対象・範囲を広げて情報教育を扱う
    「大学院教育の改革等を通じたイノベーションを牽引する人材の
    育成」として数理・情報教育や最先端の情報技術の実践的活用
    「IT・データ活用能力の育成」 → データサイエンスの視点
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    8

    View Slide

  9. 調査結果: ICT利活用の扱い 1/2
    第1・2期計画
    利活用の具体的場面への言及が多い
    第1期計画
    生涯学習 / 「学び直し」の機会提供 / 教員の資質向上 /
    学士課程教育等の質向上 / 質の高い教育を支える環境整備 /
    教員が子供と向き合う環境づくり
    第2期計画
    安全・安心で質の高い教育環境整備 / 主体的課題解決や
    価値創造の力を育成する学び / 大学教育の質改善 /
    新たな学びの推進 / 合理的配慮の基礎となる環境整備 /
    学習の質保証・向上
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    9

    View Slide

  10. 調査結果: ICT利活用の扱い 2/2
    第3期計画
    ICT利活用を教育政策推進の基盤の一つとして位置づけ
    基盤整備:
    情報活用能力の育成 / 情報セキュリティの確保 / ICT環境整備 /
    校務のICT化 / 大学教育におけるICT利活用推進
    子供の基本的な生活習慣の確立に向けた支援
    情報モラル教育 / 情報機器の適切な活用
    21個の「目標」のうち、
    目標(17)として「ICT利活用のための基盤の整備」
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    10

    View Slide

  11. 考察: 各計画における扱い
    情報教育とICT利活用はいずれも、教育振興における
    重要な要素として扱われ続けている
    情報教育の扱い
    情報モラル教育を重点の一つとして維持しつつ、学力向上の
    基礎的な力として位置づけている点はすべての期で共通
    第3期計画では情報教育にとどまらず、データサイエンスや
    AI・IoT等との関わりを含むより広い概念として扱われる
    ICT利活用
    具体的な利活用場面 → 様々な教育場面でのICT利活用が期待
    ICT利活用は教育政策推進の基盤として位置づけられ、
    環境整備等の重要性が指摘される
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    11

    View Slide

  12. 考察: 情報教育とICT利活用
    教育振興基本計画における言及の分量
    情報教育 < ICT利活用
    ICT利活用を比較的重視して扱い、情報教育の扱いはやや弱い
    情報教育への期待
    策定背景としてSociety 5.0やAI・ビッグデータの活用等にも触れる
    → 情報教育に対する期待も盛り込まれている
    今後の教育振興基本計画においては情報教育についての扱いも
    充実していくことを期待
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    12

    View Slide

  13. 今後の展望
    現在: 第4期計画策定に向けて中央教育審議会で検討中
    経団連(2022)
    「「次期教育振興基本計画」策定に向けた提言:主体的な学びを
    通じ、未来を切り拓くことができる多様な人材の育成に向けて」
    「大学生・高専生全体に占める数理・データサイエンス・AI教育
    プログラム(リテラシーレベル)履修者の割合を100%」
    「学習者用デジタル教科書の整備率を90%」 etc...
    情報教育・ICT利活用に関連する言及あり
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    13
    第4期計画以降も、情報教育・ICT利活用は
    計画の重要な要素として位置付けられる
    ことが予想される

    View Slide

  14. Summary(再掲)
    国(政府)の教育振興基本計画(第1~3期)において、
    情報教育やICT利活用がどのように扱われているかを調査
    いずれの期も、策定背景において情報教育やICT利活用に
    関する言及あり
    ICT利活用は積極的な扱いが見て取れる(目次での項目立て等)
    情報教育に対する言及は、比較的少ない
    第3期計画ではデータサイエンスやAI・IoT等への言及も
    教育振興基本計画においても、情報教育やICT利活用を
    重視し続けていることを確認
    今後はSociety 5.0やデータサイエンス・AI活用等を背景として、
    情報教育についての扱いも充実していくことを期待
    2023-03-03 (Fri.) 情報処理学会 第85回全国大会 一般セッション5G-07
    教育振興基本計画における情報教育・ICT利活用の扱われ方
    14

    View Slide