お商売のデジタル化を支援する「STORES プラットフォーム」を展開するSTORESのデザイン組織のご紹介です。 デザイン組織のカルチャーや取り組みなど、幅広い情報をご覧いただけます。
詳しい会社紹介についてはこちら → https://speakerdeck.com/heyinc/hey-book
採用情報についてはこちら → https://hello.hey.jp/
Last Updated:2022.10.5 ©STORES,Inc. All Rights Reserved.Ver.2.0STORES Company Slidefor Designer’sSTORES 株式会社 会社紹介
View Slide
目次めざすことつくるものデザイン組織についてデザイン組織のカルチャーについてデザイン組織の取り組みについて働きやすくするためのしくみ採用情報01020304050607
Who We AreSTORES がめざすこと
STORES のミッションこだわりや情熱、たのしみに駆動される経済をつくる熱中しているひとたちから生み出される、多様な商品やサービスが街に溢れる世界。その経済を支える、デジタルインフラを提供する。
背景 デジタル化の遅れによる長時間労働営業時間の平均は週6日・1日9時間超で1週間あたり53.7時間労働人口の減少による人材不足「人手不足の深刻化」「売上減少 / 機会損失」より経営継続が困難に中小企業で働く人の割合は約70%参考:中小企業庁「中小企業・小規模事業者の数(2016年6月時点)の集計結果を公表します」地域や生活に密着した商品・サービスを提供参考:中小企業庁「令和元年度中小企業白書」社会課題中小企業のデジタル化が日本経済の活性化に欠かせない日本における中小企業の重要性参考:厚生労働省「自営業者における労働時間と働き方に関する調査」
What We MakeSTORES がつくるもの
STORES の事業お店のデジタルをまるっとサポート。個人や中小事業の方々に向けて、お店のデジタル化をまるっと実現できる価値を提供しています。
STORES の2つの注力領域フロントオフィス業務のデジタル化 OMOの実現STORES プラットフォームを通じて、お店とお客さんの間にあるフロントオフィス業務のオペレーションを効率化。お商売に必要な「ヒト、モノ、カネ」の全てをデジタル化することで、お商売をしているオーナーさんがお客さんの理解をより深められるサービスを目指します。お商売のあり方は、コロナ禍による社会変容に伴って、より一層多岐に渡ってきています。オンライン✕オフライン を行き来する購買(OMO)は消費者にとってはすでに当たり前になっています。私たちは、そんなこれからのお商売のあり方をサポートし、信頼され、使い続けていただけるようサービスを提供し続けます。オンライン 実店舗
PRODUCTSお店のデジタル化を支援する、5つのプロダクト。ネットショップ開設・運営 お店のキャッシュレス オンライン予約システムPOSレジ 店舗アプリ作成
自分でつくれる、本格的なネットショップむずかしい知識や技術いらずで自分だけのネットショップをかんたんに。PRODUCTS
ネットショップとひとつになった新しいPOSレジアプリネットショップとお店の商品・在庫・売上データをまるっと管理。PRODUCTS
お店のキャッシュレスをかんたんにクレジットカード決済も、電子マネー決済も、QR決済も、これひとつで。PRODUCTS
予約の「めんどう」を解決するガイドに沿って設定するだけで、あっという間に専用の予約サイトを作成。PRODUCTS
1to1のおもてなしを実現する店舗アプリ作成実店舗やネットショップの顧客情報・購買情報をまるっと管理PRODUCTS
デザイン組織についてDesigners TEAM
メッセージ世の中に素敵なお店がたくさん増えたらとても楽しいだろうな。逆に素敵なお店がお商売を続けられなくなる世界はつまらないだろうな。私たちデザイン組織の最大のモチベーションは、このシンプルな考えに基づいています。私たちのサービスを利用するのは、お商売を営む方々です。彼らはひとつのこだわりや喜びを実現するために、日々たくさんの試行錯誤や研鑽を重ねています。そんなお商売の毎日の負担を少しでも減らし、新しいチャレンジをサポートするために、私たちのサービスは存在しています。私たちがつくるものは、リリースされたその瞬間から、お商売のあらゆる場面で毎日利用され続けます。その大きな責任を感じながら、あらゆる可能性を考え抜き、ギリギリまで最良の価値提供を諦めないプロフェッショナルでありたい。私たちが提供する体験が商習慣の基準を押し上げ、あらゆるお店に溶け込んでいくようなサービスになりたい。今日もお店をひらくのが楽しい、と思ってもらえるように、私たちも終わりのない試行錯誤を、楽しみながら続けていきたいと考えています。お店のこだわりを、デザインで拡張するデザイン部門 部門長/ 荒木 脩人
デザイン組織体制プロダクトデザインG13人STORES プラットフォーム内での一貫した体験をデザインするデザイン部門コミュニケーションG4人STORES プラットフォームの一貫したコミュニケーションのデザインデザインOps室4人デザイン組織の採用、設計、ブランディングブランドデザイン本部3人STORES ブランドの構築とあらゆるタッチポイントのデザインプロダクトデザイン本部
職種の比率年代 前職制作会社 13名31〜35歳 5名26〜30歳 11名36歳〜 6名事業会社 8名〜25歳 2名新卒 3名
Designers Attemptデザイン組織の取り組みについて
作ったもの一覧(ビジュアルベース)
ちいさな会社どうしがマッチして生まれた STORES ですが、そこに属するプロダクトはそれぞれ異なる前提でつくられたもの。延長線上でプロダクトを磨き上げるだけでは、統合されたことによる体験の向上は実現できません。プロダクトデザイングループでは、「プラットフォーム指向」でつくるためのプロセス構築に取り組んでいます。担当するプロダクト・領域の異なるデザイナーや、開発チーム、ビジネスチームを交えたディスカッション・レビューを実施して、ひろい視点をもって考えることを重視しています。また、すべてのプロダクトで利用できるデザインシステムの開発や、プロトタイプを用いた中・長期計画のアイディエーションで、プロダクト開発や事業そのものをブーストすることにもトライしています。STORES プラットフォームの体験をつくるプロダクトデザイングループ
STORES ブランドを長期視点で捉え整理しながら、その時々のベストな設計・デザインを行い、アウトプット(Web・印刷物・立体物など)をオーナーさまに届け、定着させるまでを戦略的に進めています。また、社内外で最適なコミュニケーションを連携できるようブランドツールの 管 理 や、ターゲットに 届 くコミュニケーションデザインを改善しています。コミュニケーション改善とSTORES ブランドの構築コミュニケーションデザイングループ
拡大するデザイン組織の運営サポートを目的として、専任のチームを設置しています。主な活動内容は評価制度や1on1の設計、インターンや採用活動、メディア「現場」やPODCASTの運営、イベントの企画など、多岐に渡ります。組織に必要だけれど、デザイン業務と兼任で担当するには重たい作業を集約し、デザイナーが働きやすい環境を構築しています。デザイン Opsの設置デザイン本部
働きやすくするためのしくみWork Environment
オフィス風景 Tokyo 東京オフィス
オフィス風景 Sendai 仙台フィス
福利厚生一覧個人の活躍と成長を支援● フレックスタイム制コアタイム 12:00〜16:00● ホームオフィスサポートリモート環境への投資を毎月補助● 勉強会サポート● STORE Visit自社サービス利用店舗での購入補助チームの交流を支援● ピアボーナスUniposを利用● ウェルカムサポートウェルカムディナー、ランチ等の代金補助● ノミニー制度一緒にはたらきたい友人・知人との食事代補助● アルコールドリンク無料18時以降● STORES WAGON自社サービス利用店舗の商品をオフィスにて無料で提供多様な働き方を支援● Fun for Familyファミリーサポート休暇、結婚お祝い金、産休・育休・出産お祝い金、ベビーウェルカム休暇、ファストドクターサポート● WORK LOCAL好きな街から働ける、月15万円まで交通費支給、リモート環境整備の毎月補助● ウェルカム休暇・バケーション休暇入社当日から最大5日の休暇取得が可能● サバティカル休暇
リモートワークについてコロナの影響により、2022年02月現在リモートワークを中心とした就業形態となっています。感染状況が十分に落ち着くまでは現状を維持しつつ、その後は月2程度の出社となる予定です。リモートワークの負担を軽減するためのサポート費用や、全国からの就業を支援する「WORK LOCAL」を整備し、より多様な働き方をサポートしています。
「Fun for Family」こどもや家族をサポートするための福利厚生STORES では、働くメンバーのさまざまなライフイベントに寄り添い、各種サポートを行うことで、安心して働ける環境を提供します。ベビーウェルカム休暇● 対象: 正社員・契約社員の方(試用期間中含む)● 対象時期: 出産予定日の3ヶ月前から3ヶ月後まで● 内容: パートナーの出産予定日前後で取得できる10日間の特別有給休暇を支給出産お祝い金● 対象: 正社員・契約社員の方(試用期間中含む)● 内容: 1名あたり3万円を支給産休お祝い金● 対象: 勤続1年以上の正社員・契約社員の方(試用期間中含む)● 内容: お祝い金として30万円を支給育休お祝い金● 対象: 育休を3ヶ月以上取得する、勤続1年以上の正社員・契約社員の方(産休取得者除く)● 内容: お祝い金として30万円を支給ファミリーサポート休暇● 対象: 正社員・契約社員の方(試用期間中含む)● 内容: 二親等以内の家族1人あたりの対応につき年5日の特別休暇を支給(上限15日/年)
「Fun for Family」こどもや家族をサポートするための福利厚生STORES では多くの社員が子どもが生まれる時に取得できるベビーウェルカム休暇(特別有給休暇)、さらに育休を取得しています。男性は平均1ヶ月(2020年度平均34日間)に育休期間を取得しています。男性育休について詳しくはこちら:「気を遣わずに取得できる」heyの男性育休まとめ 〜取得率、取得日数、育休体験記など〜女性の育休復帰率2021年度100%男性のベビーウェルカム休暇取得率2020年度100%男性のベビーウェルカム休暇以降のの育休取得率2020年度85.7%
インナーコミュニケーション社内報 全社レビュー会 オープンドア情報の透明性の高さ/共有の早さ/アクセスの良さ、仲間との相互理解を大切にしている組織です。月3回発行している社内報。STORES で働く「たのしさ」を見つけられることを目的に、社内の情報を整理し、組織の温度感を感じられるようにしています。月に1回実施。今後の施策、四半期ごとの振返り、新入社員紹介の紹介など、全社員に知ってほしい大事なことを話す場です。代表佐藤からの話の注目度が高いです。現在、コロナをきっかけにオンラインで配信しています経営メンバーとの1on1を誰でもラフに申し込める制度。毎月各経営メンバーに2枠〜(30分/枠)の予約枠があり、カレンダー予約でアポイントいらずで申し込み可能です。
STORES 株式会社 についてCompany
会社概要会社名 STORES 株式会社設立 2012年3月23日代表取締役社長 佐藤裕介資本金 1億円所在地〒150-0011東京都渋谷区東3丁目16番3号 エフ・ニッセイ恵比寿ビル4階事業内容インターネットビジネスの企画・開発・運営
沿革STORES 株式会社 は、ホールディングスと事業会社4社が集まった会社です。2022年10月よりヘイ株式会社からSTORES 株式会社に社名変更いたしました。2008/10/10 設立2012/3/23 設立2013/10/10 設立2020/1/30 2021/1/1ヘイ株式会社へ経営統合及びホールディングス化経営統合及びヘイ株式会社傘下へ3社を吸収合併し提供サービス運営会社をヘイに一本化2020/9/1サービスブランド統合2012/5/22 設立経営統合及びヘイ株式会社傘下へ2021/12/12018/2/1 設立2022/10/1 社名変更ヘイ株式会社からSTORES 株式会社へ社名変更
従業員数2018→2022/05従業員数38名 →391名2022年5月時点データベースの仕様上、若干名の変動が生じる可能性があります。
職種の比率エンジニア34%セールス34%デザイナー7%PO/PM4%コーポレート15%2022年5月時点データベースの仕様上、各職種別の人数カウントは若干名の変動が生じる可能性があります。マーケティング3%その他ビジネス職3%
代表取締役社長佐藤裕介STORES 株式会社 代表取締役社長。2011年、株式会社フリークアウト(現:株式会社フリークアウト・ホールディングス)に創業メンバーとして参画。代表取締役社長を経て、2018年にSTORES 株式会社を創業。フリークアウト創業以前はGoogleにて広告製品を担当。取締役 VP of People Experience佐俣奈緒子2012年にコイニー株式会社を創業し、代表取締役社長に就任。事業者向けのキャッシュレス決済サービスを提供。2018年にコイニーとストアーズ・ドット・ジェーピー社を経営統合し、STORES 株式会社を創業。人事組織を中心としたPeople Experienceを担当。コイニー以前は、PayPalにてマーケティングを担当。経営メンバー紹介取締役 CFO齋藤健太郎新卒でメリルリンチ日本証券に入社し、東京及びパロアルトにおいてテクノロジー企業向けのM&Aアドバイザリー、資金調達業務に従事。その後、ブラックロック・ジャパン、ブラックロック・ソリューションズを経て、2019年にSTORES 株式会社入社。2020年より取締役CFOとして、コーポレート業務全般と共に、経営管理・企画、業務効率化、財務戦略の執行を担当。
VP of Strategic Initiatives倉岡寛2007年Googleに入社し国内の検索プロダクトマネージャーを担当したのち、2011年グリー株式会社に入社。米国支社の立ち上げや、プラットフォーム事業責任者などを歴任。2013年クービック株式会社を創業し、代表取締役社長に就任。2020年クービック株式会社のグループ化に伴い、VP of Productに就任。CTO藤村大介新卒でSAP導入支援企業に入社し、ソフトウェア開発に従事。その後、株式会社 Aiming、QuipperLimited社で開発チームのリーダーを務め、2015年10月に株式会社マチマチを共同創業、取締役CTOに就任。2020年にSTORES 株式会社に入社、2020年8月より同社CTOに就任。経営メンバー紹介VP of Engineering佐藤 大介高校在籍中に起業し上場経験後、グリー株式会社、リクルート株式会社等において事業急成長期における国内外の開発組織統括を担当。2017年にクービック株式会社に入社後、取締役として開発責任者に就任。2020年クービック株式会社のグループ化に伴い、STORES 予約、STORES 決済 の開発責任者に就任。2022年1月より同社VP of Engineeringに就任。CPO井出優太多摩美術大学大学院情報デザイン研究領域修了。高校で電子工学、大学でメディアアート、大学院でインタラクションデザインを学ぶ。2013年株式会社カンムに入社しバンドルカードのデザインと開発を担当。その後、株式会社フリークアウト・ホールディングスの事業部長を経て、2018年ヘイ(現STORES)に入社。STORES レジ のプロダクトオーナーや、STORES プラットフォーム 全体のデザインリードを担当。2022年4月より同社VP of ProductDesign、2023年4月よりChief Product Officer に着
MORE INFOオープンな社内報STORES Peoplepeople.st.inc採用イベント情報EVENThttps://jobs.st.inc/eventSTORES のデザイナーが運営するメディア現場 by STORES designhttps://design.hey.jp/プロダクト開発の裏側を発信中STORES Product Bloghttps://product.st.inc/
募集中の職種STORES 現場design.hey.jp/詳細はこちらで検索