Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

202406011_CMC_kanazawa_kickoff

Hide69Oz
June 12, 2024

 202406011_CMC_kanazawa_kickoff

2024/06/11開催 #CMC_Meetup 金沢キックオフでのオープニングセッションのスライドです。コミュニティマーケティングの目的や設計方法、運用におけるフレームワークなどをご紹介しています。

Hide69Oz

June 12, 2024
Tweet

More Decks by Hide69Oz

Other Decks in Business

Transcript

  1. 自己紹介:小島 英揮(Hideki Ojima) ITのB2Bマーケティングで30年以上のキャリアを持つ。PFU、アドビ等を経て、2009~2016年に、AWSで日本の マーケティングを統括、日本最大のクラウドユーザーコミュニティ:JAWS‐UGの立ち上げに携わる。2016年にコ ミュニティマーケティングの普及・啓蒙をするコミュニティ:CMC_Meetup を立ち上げ。2017年にStill Day One 合同会社を設立、代表社員に。以降、FinTech、データマネジメント、コラボレーション、D2Cビジネスなど国内外の

    複数の企業でパラレルマーケターや社外取締役として活動中。 2024年2月 一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 代表理事に就任 パラレルマーケター / シリアルコミュニティビルダー Still Day One合同会社 代表社員 一般社団法人コミュニティマーケティング推進協会 代表理事 𝕏 : @hide69oz Blog: https://stilldayone.hatenablog.jp/ 立ち上げた主なコミュニティと イベント開催回数(累計): 著書:「コミュニティマーケティング」 / 「DevRel の3C」 2010年~ 2016年~ 2017年~ 数千回 130+回 130+回 2018年~ 13回(年二回開催)
  2. The Last Decade (2014 – 2024)振り返り 2014年8月 初めて「コミュニティ マーケティング」を イベントで紹介

    2016年11月 コミュニティマーケティングを 考えるコミュニティ: CMC_Meetupが発足 2019年 書籍出版 「コミュニティマーケティング」 「DevRel – エンジニア フレンドリーになるための3C」 2024年3月 CMC_Meetup のミートアップ& 配信累計:130+ CMC_Meetupメンバー:3.800+
  3. 東京 京都 福岡 札幌 高知 ・東京:31回 ・札幌:5回 ・仙台:1回 ・金沢:1回 ・三島:1回

    ・名古屋:7回 ・京都:4回 ・大阪:6回 ・広島:3回 ・福岡:10回 ・高知:5回 ・沖縄:2回 ・B2C:2回 ・DeepDive:3回 ・Beginners:1回 ・焚き火部:2回 ・MAX:1回 ・アカデミー:2回 大阪 Facebook Group 参加メンバー数: 3,900+ Meetup回数: 86 CMC_Meetup 活動履歴 (2016/11 ~2024/6/11) 沖縄 名古屋 ランチスペース (音声)回数: 58 広島 仙台 三島 金沢
  4. ・日時:2024/6/29(土) 13:00 ~ 18:30 ・場所:愛知大学 名古屋キャンパス ・参加人数:250名 ・参加費:2000円 ・セッション数:5トラック /

    16セッション ・スピーカー:30名以上 過去最大規模のコミュニティマーケティングイベントを 全国のCMC_Meetup メンバーと共に企画・開催 あと20日!!
  5. 「発信者」と「受信者」の適切な出会いが、 スケーラブルでサスティナブルな行動変容のカギに ベンダー 顧客層 受信者 →発信者 受信者 →発信者 発信者 ・

    ・ ・ 顧客層同士で「適切な」発信者と 受信者の関係ができた時に、 行動変容がカスケードして、 次々に「連鎖」 ベンダーからの直接的 コミュニケーションの効果が 相対的に低下 < 顧客層 受信者 受信者 受信者
  6. ベンダー 顧客層 発信者 受信者 コミュニティ ①ベンダーから顧客層 へのダイレクトな メッセージ力が弱体化 ②ベンダーより 顧客層からの情報

    フローが質・量とも に増大傾向 ③コミュニティが、発信 者と受信者を「適切」に つなげ、情報フローの質、 量ともに更に増大 ④ベンダーとコミュニティ のフィードバックループで、 顧客理解と顧客からのエン ゲージメントが増大 「発信者」と「受信者」の適切な交流を、偶然から「必然」に 変えるのがコミュニティ
  7. 3年後を見据えたビジネス全体のObjectiveから、 コミュニティのOWWHを設計 3年後のビジネス /マーケ全体のObjective (目的・勝利条件) 3年後のコミュニティ 施策のObjective (目的・勝利条件) 1年後のビジネス /マーケ全体のObjective

    (目的・勝利条件) 1年後のコミュニティ 施策のObjective (目的・勝利条件) = Who (誰に) What (何を) How (どうやって) × × Who (誰に) What (何を) How (どうやって) × × ①全体のObjectiveに基づき、 コミュニティ施策の Objective を設定 ②コミュニティ施策のObjectiveに 基づき、Who/What/Howを設定 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・