Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Claude CodeによるAI駆動開発の実践 〜そこから見えてきたこれからのプログラミング〜

Claude CodeによるAI駆動開発の実践 〜そこから見えてきたこれからのプログラミング〜

Avatar for 入井 啓太

入井 啓太

October 09, 2025
Tweet

More Decks by 入井 啓太

Other Decks in Programming

Transcript

  1. © Classmethod, Inc. Claude CodeによるAI駆動開発の実践 DevelopersIO Nagoya Day One(2025/10/9) 産業支援グループ

    ゲームソリューション部 入井 啓太 〜そこから見えてきたこれからのプログラミング〜
  2. © Classmethod, Inc. Claude Codeとは? Anthropic社が提供するコーディング支援AIエージェント ターミナルから自然言語でClaudeに開発作業を依頼できる ▪主な特徴 • 自然言語による指示をもとに自律的に必要なタスクを実行

    ◦ コード生成・デバッグ・リファクタリング ◦ ドキュメント生成 ◦ プロジェクト内のファイルアクセス ◦ コマンドの実行 など • 既存プロジェクトのアーキテクチャ・実装についての質問も可能 • VS Codeなどのエディタ・IDEと連携することにより直感的な利用 • 類似ツール ◦ Amazon Q Developer, OpenAI Codex, Devin
  3. © Classmethod, Inc. 開発以外の様々なタスクも任せられる Claude Codeの威力 このコード冗長だから リファクタリングして このプロジェクトって どういう処理が書かれてるの?

    コードが要件満たしているか テストコードで確認して 使い方やアーキテクチャがわかる ドキュメント生成して Yes, Sir! ここまでの内容コミットして プルリク投げておいて
  4. © Classmethod, Inc. Claude Codeのようなツールの登場による影響 • 自然言語で高度なプログラミングができるようになった。 • AI駆動開発の導入により、コーディング以外の要件定義、テストといったプロセスも AIに任せることが可能になった。

    • コードの書き方を知らない人でも、ちゃんと自分の作りたいものを作れるようになっ た。 ◦ 今はまだ環境構築等で専門スキルが必要だが、不要になるのも時間の問題 ▪ Vercel社からv0のような製品が既にリリースされている つまり、開発は誰にでもできるようなものになりつつある…?
  5. © Classmethod, Inc. Zendesk API Client for TypeScript ZendeskのAPIを叩くためのライブラリ 機能概要

    • よく使うエンドポイントへのリクエスト送信 • エラーハンドリング • リトライ制御 Claude Codeで初めて作ったちゃんとしたソフト 各種ツール開発時など、色々な用途に利用 初回開発時、他の作業と並行で3時間程度で作成 95%のコードがClaude Code製 Claude Codeと「こういうの作りたいんだけど」と思いつくまま会話して作成
  6. © Classmethod, Inc. Zendesk Exporter ZendeskのチケットをMarkdown出力するツール NotebookLMでのRAG環境作成のためを想定 機能概要 • チケットをMarkdownによる一括出力

    • 出力対象のフィルタリング 元ネタ 「Backlog×AI検索を実現する「backlog-exporter」を作ってみた」という他の社員の記 事 他の作業と並行で2時間程度で開発。ほぼ100%Claude Code製。 こちらも、Claude Codeと気の向くままに会話して作成
  7. © Classmethod, Inc. 作ったもの色々 GitHubで公開中 • Zendesk API Client for

    TypeScript • Zendesk Exporter その他業務上必要なもの • Amazon GameLift Serversのゲームセッションログ検索ツール • 顧客・商談データ同期用GAS • 五目並べゲーム • Zendeskデータ移行ツール • Zendesk FAQフロントエンド • Zendesk拡張開発案件の要件定義・設計資料の叩き台                               …他にも色々
  8. © Classmethod, Inc. AI駆動開発の実践を通して見えた現実 AIの生成物はレビュー・手直し必須 • 要件漏れ、ハルシネーション ◦ 会話の始めの方で伝えた要件がいつまでも実装されない ◦

    APIクライアント開発で存在しないエンドポイントを大量に作り始めた ◦ テストケースの不足、ズル • セキュリティリスク ◦ APIキーのハードコーディングを普通に提案してくる ◦ 複雑な認証ロジックの考慮漏れ • 明確な苦手分野の存在 ◦ 大規模なコードベースの全体像の理解 ◦ フロントエンドの細かい調整 ◦ 特殊な環境で動くツールの開発 • その他暴走 ◦ 重要でない部分を無意味に作り込む ◦ ハッシュ処理やソートの独自実装
  9. © Classmethod, Inc. AIはプログラマの全てを代替しない AI駆動開発の実現には、プログラマとしての能力が引き続き必要 • 要件定義・設計 ◦ 顧客やユーザーの本当に解決したい問題の特定 ◦

    要件を実現するための適切な仕様やアーキテクチャの判断 ◦ ドメイン知識のソフトウェアへの適切な反映 ◦ AIが学習していない未知の領域の対応 ◦ 大規模なアーキテクチャの設計 • 成果物のレビュー ◦ 要件を満たしているかの確認 ◦ パフォーマンスチェック ◦ セキュリティ等の非機能要件が基準を満たしているかの確認 • 成果物に対する責任
  10. © Classmethod, Inc. ソフトウェア開発のふわっとした歴史(諸説あります) 言 語 ・ 環 境 手

    法 ・ 設 計 プ ロ セ ス 機械語 アセンブリ 高級言語 オブジェクト指向言語 スクリプト言語(Web) 関数型 自然言語 (バイブコーディング) ウォーターフォール XP, アジャイル DevOps AI利用前提の 開発プロセス 構造化プログラミング デザインパターン SOLID原則 テスト駆動開発(TDD) ドメイン駆動設計(DDD) クラウドネイティブ マイクロサービス AI駆動開発の 独自の手法 スパイラルモデル リーン開発 クライアントサーバ・Web クラウド メインフレームなど
  11. © Classmethod, Inc. ソフトウェア開発のふわっとした歴史(諸説あります) 言 語 ・ 環 境 手

    法 ・ 設 計 プ ロ セ ス 機械語 アセンブリ 高級言語 オブジェクト指向言語 スクリプト言語(Web) 関数型 自然言語 (バイブコーディング) ウォーターフォール XP, アジャイル DevOps AI利用前提の 開発プロセス 構造化プログラミング デザインパターン SOLID原則 テスト駆動開発(TDD) ドメイン駆動設計(DDD) クラウドネイティブ マイクロサービス AI駆動開発の 独自の手法 スパイラルモデル リーン開発 クライアントサーバ・Web クラウド メインフレームなど 新しいものができる -> その上手な使い方を模索する というサイクルを繰り返してきた
  12. © Classmethod, Inc. AWSが開発したAIエージェント搭載IDE 要件定義からプロダクション開発までのAIエージェントとの連携をIDEレベルで支援 機能概要 • 仕様駆動開発の実現をサポート ◦ 最初に要件定義・設計ドキュメントを作成

    ◦ それをベースに必要なタスクの作成、実装 • フック ◦ ファイルの保存などをトリガーにタスクを自動実行 ◦ テストやドキュメント更新など • VS Codeベース ◦ MCPにも対応 Kiro
  13. © Classmethod, Inc. AI 駆動開発ライフサイクル(AI-DLC) AWSによる、AIを開発プロセスの中心に据えた新しいソフトウェア開発手法 AIを実行担当、人間を監督担当と、明確に役割分担することで効率と品質を向上 • AI: 開発計画の提案、コーディング・テストの実施

    • 人間: AIへの重要な要件の伝達、レビュー・意思決定 開発だけでなく、運用についても上記の役割分担を取り入れる チームでの開発が前提 • 複数チームで並行で開発を進められるようにタスク分解 ◦ Unit of work ◦ モブコンストラクション • 1つのチーム内に様々な視点の持ち主を含める ◦ ユーザー視点、開発者視点、デザイナー視点
  14. © Classmethod, Inc. まとめ • Claude Codeなどを活用したAI駆動開発により、開発の様々な工程を効率化 可能 • しかし、AIに全てを任せることはできず、必ず人間によるチェック・手直し

    が必要 • チェック・手直しのためにはこれまでのプログラミングスキルが引き続き必 要 • AIという新しい道具を上手に使いこなすための考え方は、様々なエンジニア ・コミュニティ・企業が模索中 • 新しい課題の解決を楽しんでいきましょう