View Slide
私がエンジニアを続ける理由世の中の役に立ちたい。そのためには、縁の下の力持ちでも構わない!作ったシステムが人の役に立ってほしい。目の前の人が喜ぶのはもちろん、多くの方々の役に立ってほしい。
役に立つって何だろう?楽になった!システムの利用者今までできなかったことができるように!投資に見合った効果!システムの開発者利用者の課題を解決できた!少ないコスト(時間)で大きな効果!
これまでのシステム開発現場ウォーターフォール開発モデル・大人数で分業できる・個々のメンバーの資質に左右されにくい・開発に時間と人手が掛かる請負契約での発注・仕様書通りに完成させることを保障・一部を下請けに発注することでさらなる分業・案件ごとにメンバーは総入れ替え
今求められているシステム開発現場短納期・低コストな開発頻繁に立ち上がる新プロジェクト毎月・毎週といった頻繁なリリースウォーターフォール&請負契約ではムダが多すぎ!
これまでのシステム開発現場でムダに感じる部分
ムダに感じる部分:要件定義こんなことしていませんか?ひな形で定められた項目を全て埋めるシステム化に必要な要素を全て定義???? その要件定義書、顧客が本当に必要としているのはどこか、分かりますか?
ムダに感じる部分:設計こんなことしていませんか?要件の一言一句もとりこぼさない、完璧な設計書誰が読んでも誤解しない、完璧な設計書その設計書、本当に重要な部分はどこか、答えられますか?
ムダに感じる部分:テストこんなことしていませんか?要件定義書や設計書の一言一句も見逃さない網羅率や摘出率といった指標値で品質を判断本当に顧客が譲れない部分、意識できていますか?
ムダに感じる部分:組織運営こんなことになっていませんか?コスト削減のため安い外注先を選ぶ(そして、思った通りの成果物が出てこない)利益率が低いからとベテランが入らない(そして、進捗遅れと不具合頻発)“世の中の役に立つ”ことと”自社の利益”を天秤にかけていませんか?
ムダに感じる部分:契約こんなことになっていませんか?契約書に、細かな部分まで完璧に記載契約書に違反していないか、何重にも確認この取り組みは、顧客が本当に必要としているものに、役立っていますか?
0次DXによるムダの削減
0次DXって?DX?DXは、世の中で言われているDXです。単なるIT化だけでなく、デジタル技術で業態や生活を変革していくことです。0次DX?今の時代、DXを身近なものにするためには、お金や時間を掛けずに実現したいと考える方が大多数ではないでしょうか。このためには、アジャイルな内製開発がベストだと考え、受注・発注の関係では実現できない、開発現場に寄り添うパートナーとしての支援を提供します。
0次DXのムダ削減:要件定義本当に必要な部分! にフォーカスその他、細かい部分はお任せ!利用者と開発者は、お互いを信頼・尊重!
0次DXのムダ削減:設計、テストチームを作る!継続的なチーム改善品質を高める文化継続的なメンバー育成アジャイル開発でムダの削減と品質向上を!ずっと良くなり続けるだんだん良くなる
0次DXのムダ削減:設計、テスト設計のムダ撲滅チームメンバーに伝わる設計書重要な部分は徹底的にお任せされた部分は他PJ含めて標準化テストのムダ撲滅重要な部分は徹底的に段階的に自動化するなど、継続的に効率化指標値ではなく、利用に耐えられるかで判定
0次DXのムダ削減:組織運営・契約シンプルに、請負契約しない!請負契約 内製支援(準委任)自社の利益追求になりがち 顧客への貢献度追求が基本
0次DXのまとめウォーターフォール&請負契約大規模開発では効果的昔からあるので、固定概念化されがちエンジニアの能力はあまり重要でないアジャイル&内製&内製支援短期・低コスト開発向き近年の大多数の現場にフィット信頼と尊重、エンジニアの資質が重要
最後に0次DX(当時はゼロ次請け)に出会い、理想の働き方に大きく近づきました。・なんとなくムダだと思っていたことが解消された・世の中の役に立つことだけを考えればよくなった・良心と現実の板挟みになることが皆無になったこの思いが少しでも伝わると幸いです。
アンケートへご協力をお願いします本日はご参加ありがとうございました。ウェビナーを閉じた際に簡単なアンケートページへ移動しますので、ご協力をお願いいたします。
ご視聴、ありがとうございました