会社紹介資料 / 情報戦略テクノロジー(エンジニア職向け)

会社紹介資料 / 情報戦略テクノロジー(エンジニア職向け)

情報戦略テクノロジー(IST)の社風や価値観、
またその大元になるISTのミッション・哲学を記した会社資料です。

■情報一覧
①ホームページ
https://www.is-tech.co.jp/

②採用ポジション
https://herp.careers/v1/istech

③0次DX紹介記事
https://www.wantedly.com/companies/is-tech/post_articles/934191

④事例紹介記事
https://www.wantedly.com/companies/is-tech/post_articles/934268

⑤Qiita記事
https://qiita.com/organizations/is-tech

【その他外部投稿一覧】
エンジニアが幸せになれるのはうちだ! 自社開発企業 vs. SIer ガチンコバトル
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2105/31/news014.html
スライムしか出ないダンジョンを周回していませんか「案件ガチャ」はなぜ起きる
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1908/26/news007.html
池本克之の社長のホンネ(代表高井の対談動画)
https://ikemoto-lab.com/back-number/istech/
セブン銀行がコロナ禍の1週間でリモートの内製開発を開始――焦りや孤独感と戦いながらもゼロトラストな開発環境を実現できた要因とは
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2009/29/news003.html

Takayuki Kawakami

June 02, 2020
Tweet

More Decks by Takayuki Kawakami

Other Decks in Business

Transcript

  1. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 01 03

    04 05 06 目次 02 Mission / 何を実現する会社か Work Environment / エンジニアの就業環境 Member / 社員の声 Culture & Values / 情報戦略テクノロジーの人格 Application Requirements / いま求めている人 Company / 情報戦略テクノロジーとは 3 13 24 37 41 54
  2. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 01 Company

    [情報戦略テクノロジーとは] 3
  3. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 本社:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー15F
 会社名

    株式会社情報戦略テクノロジー (証券コード:155A) 事業内容 
 大手企業向けDX内製支援サービス 
 役員 代表取締役社長  髙井 淳 
 取締役(非常勤) 金井 一正 
 取締役(非常勤) 飯田 耕造 
 監査役      藤野 孝 
 監査役(非常勤) 今村 元太 
 監査役(非常勤) 大濱 正裕 
 従業員数 
 321名(2024年12月時点) 
 設立 2009年1月23日 Ofiice 2009年1月 会社設立 
 2015年8月 東京都渋谷区東の 
 オフィスに移転 2024年3月 東証グロース市場に上場 
 2024年9月 恵比寿ガーデンプレイスに 
 オフィス移転 
 2020年2月 0次ラボサービスの本格開始 2024年11月 北九州市「BIZIA KOKURA」 
 に九州支社を設立 
 2024年6月 ヘッドウォータース社と 
 生成AIを用いた技術提携 
 を開始 
 2013年11月 プライバシーマーク 
 を取得 2025年1月 「AWSジャパン 生成AI 実用化推進 
  プログラム」モデル利用者として採択 
 2025年1月 株式会社WhiteBox設立 会社情報 
 会社概要 

  4. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 2000年、一部上場の金融会社に入社し、営業として従事。その後、(株) ピーシーワークス(現(株)ベイカレント・コンサルティング)に入社。2004

    年、年商1億円程度のソフトハウスに参画し、東京支社の立ち上げに従 事。3年後には東京支社を年商10億規模の組織へと飛躍させる。2009 年1月に独立。(株)情報戦略テクノロジーを設立し、代表取締役社長に 就任、現在に至る。 髙井 淳 Jun Takai
 代表取締役 新井 隼人 Hayato Arai 
 執行役員 技術戦略企画
 野沢 幸雄 Yukio Nozawa 執行役員 DX推進部長
 川原 翔太 Shota Kawahara 執行役員 瀧本 崇 
 Takashi Takimoto 
 伊藤 修次郎 Shujiro Ito 執行役員 執行役員 営業部門・事業部門管掌 人材採用部長
 経営管理部長
 経営陣 会社概要 2008年、NECソフト(株)(現 NECソリューションイノベータ(株))にシステ ムエンジニアとして入社。
 官公庁系システムの開発、製造業向けパッケージ開発に従事。
 2016年7月、当社にシステムエンジニアとして入社。クラウド基盤の設計 構築業務に従事し、2022年12月より現職。
 1999年、SIerにシステムエンジニアとして入社。
 2003年、(株)ピーシーワークス(現 (株)ベイカレント・コンサルティング) に入社し、代表の高井に出会う。その後、高井とともにソフトハウスに参 画。
 2009年、(株)情報戦略テクノロジー設立に合わせて当社にシステムエン ジニアとして入社し、2022年12月より現職。

  5. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 自ら業界改革を推し進めると決めた。 闘う経営者・高井淳。


    高井がシステムインテグレーション業界に出会ったのは 28歳の時。 そこで見たものは、エンジニアを消耗品のように扱い、 利益を最優先にする経営者たちでした。 エンジニアの成長を考慮せず無作為に案件に入れ、放置。 40歳を過ぎたエンジニアは営業に転向させるという流れが 常態化していたのです。 高井はそんな業界のやり方に疑問を感じ、 真の意味でエンジニアファーストの会社を立ち上げることを決意。 志を同じくするエンジニアと共に設立したのが、 情報戦略テクノロジーです。 実質的な目的がビジネス上の利益しかない会社とは違い、 エンジニアのため、ひいては日本のため、 強い原動力を元に業界改革を推し進めています。 代表はどんな人間か 01 6 Company
  6. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 メディア実績 01

    『多重下請け構造であえいでいるエンジニアが知っておきたいIT業界の仕組み』 2018.10.09 『「案件ガチャ」はなぜ起きる』 2019.09.02 @IT 『超ブラック勤務、転々、「あまりに理不尽、だから私は!」』 2019.02.19 朝日新聞 『リーマンショックの生還者が語る、アフターコロナに訪れるSI不景気蟻地獄』 2020.07.20  ※@IT内 四半期総会にて受賞 『「IT後進国ニッポン」の病巣に迫る【前編】:  IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由』 2020.05.28 ITmediaビジネス 7 『スキルシート詐欺が起こるメカニズムとエンジニアが取れる対処法』 2021.03.03 『内製開発に必要なのは、エンジニアではなく“Engineer”』 2021.12.06 敵を作ることもいとわず、改革実行中。 Company
  7. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 実績
 10

    創業以来、 15年連続増収 コロナ禍以降、 DX需要増に伴う成長 売上・従業員ともに右肩あがり。DX需要増に伴う成長。 Company
 01
  8. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 社員構成 01

    2024年4月付データ 11 各年代ともにバランスの良い構成に。若手も中堅も活躍中。 Company
  9. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 中期
 長期


    現在 設立
 既存のビジネスモデルにおける競争力強化 
 0次システム開発のサービスの拡大 
 WhiteBoxサービス拡充 
 東京以外への拠点拡大 
 資本・業務提携 
 2
 4
 3
 5
 5
 4
 3
 2
 年商 58億円
 2024年12月期実績 
 1
 1
 今後のビジネス展開 Company 01
  10. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 ミッション 02

    すべてを、なくしていく。
 私たちは、これらのものをなくしていきます。 ・システム開発における多重下請け構造 ・システムエンジニアの使い捨て、という発想 ・要件定義のウソ / 帳尻合わせで作られたシステム ・外注という概念 システム開発におけるすべての課題をなくし、 あらゆる限界を超えていくことで、 この国の、そしてこの国で生きていく人の 確実な豊かさと、幸せをつくっていきます。 14 業界の機能しない慣習・あり方を リセットして、白紙にする。 Mission
  11. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 15 ©

    Information Strategy and Technology Co., Ltd. 0次システム開発の 開発プロセス 顧客と共に改善を繰り返しながら 開発を続けるため、時間の経過と共に システムのビジネス価値が上がっていく 事業内容: 0次システム開発 多重下請け・ウォーターフォール開発 0次システム開発(アジャイル型) 要件定義時がピーク。 時間と共に下がっていく システムのビジネス価値 改善を繰り返すため 時間と共に上がっていく システムのビジネス価値 開発会社 企画 開発 環境変化に 対応できない 公 開 コンサル会社 情報戦略テクノロジー 継続的な改善により 環境変化に対応できる 公 開 短いサイクルで一連の工程を繰り返しながら順次公開 要件 定義 設計 運用 保守 開発 要件 定義 設計 運用 保守 開発 要件 定義 設計 運用 保守 開発 公 開 要件 定義 運用保守 企画
  12. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 b. 全工程対応する

    a. エンジニアがクライアントと直接やり取り 多重下請けシステム開発とは、顧客と 1次請けが決めた要件通りに開発する、ビ ジネスの状況変化に対応できない、後戻りがむずかしい開発のこと。 それによって生まれている、 3つの「ウソ」と「ムダ」をなくします。 16 多重下請けシステム開発による 「ウソ」「ムダ」をなくしています。 「要件定義」のウソ  「最初に決めた要件通りに完成させる」という考え方自体、ナンセンス 「ドキュメント」のムダ   システムは改善して当たり前、だから「ドキュメント作成」はムダ 「テスト」のムダ   必要以上の「テスト」は、時間とお金のムダ 事業「0次DX」 02 Work s 本来ITシステムは、「完成などしないモノ」。 日々変化するビジネスの状況に応じて、作り変えていくことが前提です。 正しい前提のもと、本当に必要なものを必要なタイミングでリリースする。 結果的に、ユーザーから喜ばれるサービス作りを実現していきます。
  13. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 b. 全工程対応する

    a. エンジニアがクライアントと直接やり取り 「0次システム開発」とは、  顧客とエンジニアが提案相談を繰り返しながらいっしょに開発していく、  ビジネスの状況変化に対応できる、即変更可能な開発手法。  本当に大事なポイントに集中するため、開発者も気持ちよく働くことができ、  顧客に喜ばれる仕事をすることができます。  ※「0次」には、顧客との垣根・距離がゼロ、という意味が含まれています。 17 「0次システム開発」により、本当に 大事なポイントにリソースを使います。  要件定義なし  →開発・改善のハイスピード化  「作っては見せ」を繰り返しながら開発を進めていくため、   要件定義にかかる時間をカット   一部変更のためにすべて作り直す、といったことが起きない  ドキュメントは最小限  →開発リソースを集中  「顧客の要望通り作った証拠」としてのドキュメントが不要に。   その分、システムの開発・改善に時間やコストを集中できます。  必要十分量におさえたテスト  →大幅コストカット   重要度が低い部分も含め、すべてテストし尽くすのではなく、   必要十分なテストを都度行いながら開発。   バグが発生したら即対応。余計なテストへのコストをカット。 事業「0次DX」 02 Work s
  14. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 1次請け
 SIer


    ITコンサル
 ティング会社 当社
 
 顧客からの依頼どおりに対応することが多い 
 システム開発は自ら対応しないことが多い 
 要件定義からリリース、運用・保守まで幅広く対応可能 システム 
 要件定義 設計
 プログラ 
 ミング 
 テスト・ 
 リリース 
 運用・保守 
 企画 要件定義も顧客からの依頼どおり対応することが多く、真の課題解決には至らないことがある 課題の整理や提案はしてくれるが、システム開発移行後に費用や納期の問題が生じることがある 1次請けSIer 
 ITコンサル 
 ティング会社 0次システム開発 一部の工程に限定した対応や、プロジェクト管理のみの対応も可能 当社は、
 ITコンサルティングからシス テム開発まで幅広くサービ ス提供するための優秀なエ ンジニアを抱え、顧客と協 働してシステム開発を推進 していきます。
 理想を描くところから形に するまで伴走していくた め、真の課題解決に向き 合うことができます。 18 一般的な1次請け・ITコンサルとの違いは課題解決の質の高さ 事業「0次DX」 02 Work s
  15. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 19 ©

    Information Strategy and Technology Co., Ltd. エンジニア評価例①:セブン銀行 /Myセブン銀行アプリ 当社の強み ネットバンキングアプリ (スマートフォンアプリ) 導入背景 成果 支援内容 なぜIST? サービス改善の スピードに課題 250万ダウン ロードを突破 企画から入り 体制構築 相談・提案 できる人材 • 今後の顧客接点の中心となるチャネルを作るため、 完全新規でのアプリ開発 の必要性があった。 • 既存アプリは開発や保守を外部ベンダーにアウトソース していたが、 迅速にサービス改善できず、 アプリのストア評価は低いという課題があった。 • エンジニアがコミュニケーション頻度高く直接企画者に 対し提案や相談を行い、 約1年で無事リリース。 • 2020年のリリース後、機能追加や継続改善でアプリのストア 評価は向上。 累計ダウンロード数 250万DL突破 ( 2023年8月時点のAndroid、iOS両OS合計)。 • サービス企画から参画 し技術選定を実施。 • プロジェクトリーダー、インフラ、アプリの専門人材を配置 フルスクラッチ(※ 1)でのスマートフォンアプリを開発。 • スクラム開発(※ 2)を採用しており 2週間のサイクルで サービス改善、機能追加 を実施継続中。 • 約100社のエンドユーザー企業でのシステム内製支援実績 から、ユーザー目線に立った仕様の提案 ができたこと。 • ビジネス要件を企画しながらシステム面で実現可能なのか、 代案はないのかを 相談、提案できる人材 がいたこと。 • お客様との勉強会の開催など、 新しい技術や取り組みに 主体的 であり、ともに成長できること。 業種 銀行(ネットバンキング) 支援期間 2018年5月~現在 弊社体制 〜25名 即日での口座開設申請 ローン申請 カードレスでの ATM入出金 利用明細・残高照会 API連携による金融サービス提供 認証基盤 市場価値の高い 社員エンジニア (※1)フルスクラッチ:システムやソフトウェアを構築する方式の一つで、既存のパッケージソフトを使わずにゼロからオーダーメイドで開発する方式 (※2)スクラム開発:チームメンバーにタスクを振り分け、それぞれがそのタスクを達成することでプロダクトの完成を目指すアジャイル開発の一手法
  16. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 20 ©

    Information Strategy and Technology Co., Ltd. エンジニア評価例②:テレビ東京コミュニケーションズ /ネットもテレ東 当社の強み 配信コンテンツを登録し、複数の動画配信サービスへ連携 動画配信サービスからのリクエストに応じた広告配信 動画コンテンツや広告の 配信管理 導入背景 成果 支援内容 なぜIST? 社内での IT人材不足 500万ダウン ロードを突破 技術・仕様検討 両側面から支援 持続的な支援が 魅力 • 動画配信サービスの運用効率化に向け、動画コンテンツ配信管 理機能(CMS)のUI、UX(※)を改善し続けていきたい 。 • 社内リソース不足と日々変化する業務要件により仕様が固まっ たRFPを作成できないため 請負契約での発注が困難であった 。 • 直近1年半でアプリダウンロード数が 300万から 500万を突破 。 (2021年12月時点) • 仕様検討から依頼できたためサービス改善速度が 大幅に向上し セキュリティ面での不安点も都度解消できた 。 • AWS基盤でのWEBアプリ構築経験があるチーム を 業務委託契約でご提供。 • 広告配信の業務知見のある PMをアサインすることで 技術、仕様検討の両側面から支援 を実施。 • 週次での定例、チャットツール、各種開発ツールの 共有によりリモートでも密なコミュニケーションを行い アジャイル開発を実現。 • 内製支援はチームにナレッジが残り 持続的な支援が見込めた。 • 複数の関連案件を担当しているため 業務要件の理解が早い。 • 技術を選ばないフルスペックのチームを月単位で利用できる ため予算に応じて、新規開発、改修、調査業務を 臨機応変に 対応できた。 • OSやミドルウェアなどインフラ面の知見を活かしたインフラ   強化を実施しサービスの安定提供に貢献できた。 業種 情報通信業(テレビ局) 支援期間 2021年1月~現在 弊社体制 〜5名 市場価値の高い 社員エンジニア (※)UI:User Interfaceの略で、ユーザーがサービスや製品を利用するときに目にすることのできるデザインやレイアウト、メニュー構成等の情報のこと    UX:User Experienceの略で、ユーザーが製品やサービスを利用することで得られる体験のこと
  17. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 PoC伴⾛⽀援:⽣成AI活⽤ ・

    導入背景 成果 支援内容 なぜIST? ・社内業務マニュアルを用意しているが、複数回の画面遷移を  
  経て必要情報にたどり着く状態で検索性に課題があった。 
  結果利用されないマニュアルになっていた。 
 
 ・業務マニュアルのQA担当者を設置しているが回答までのタイ 
  ムラグも発生。 
 ・Azure Open AIを基盤としたセキュアな環境を構築。 
 
 ・マニュアルの画像解析とマニュアル内容の読み込み、 
  生成AIによる回答探索、テキストでの回答提示までの一連の 
  仕組みを10営業日で構築。 
 
 ・回答精度向上のための改善策の企画、提案、実施。 
 ・システム構築を 10営業日で実現できたため 早期に精度チェッ 
  クができた。それにより精度向上に向けた施策立案、実施に 
  コストを割ける状態を実現。 
 
 ・文書解析だけではなく、画像解析、音声解析など 最新の技術 
  を自社環境で試し 、実演とともに成果報告を実施。 
 ・当社が内製支援に特化しアジャイル開発の型であるスクラム 
  手法について深い知見があったため。またスクラム開発に長 
  けたチームを提供する 0次Lab サービスを有していたため。 
 
 ・生成AIの専門家 を含む0次Lab チームの提供によりプロジェ 
  クトキックオフからスタートダッシュをきることができた。 
 使用技術 ・Azure Open AI 
 ・GPT-4-turbo 
 ・GPT-4-turbo with Vision (画像分析とそれらに対するテキスト応答) 
 ・Computer Vision(光学式文字認識によるテキスト抽出) 
 ・Azure AI Speech / Wisper(音声データのテキスト変換) 煩雑な 業務マニュアル 多様なモデルで 実証実験を実施 10営業⽇で システム構築 精度向上と 新技術の検証 に注⼒ 伴⾛型チーム ⽀援 生成AI活用の実績
  18. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 一次、二次、三次、四次、五次… 延々と続く多重下請け構造を二階層にすることで

    
 業界を改革。さまざまな問題が解決するプラットフォームです。 
 
 2023年10月現在で約2,000社が利用・約30,000人のエンジニアが 
 スキルシートを登録しています。 
 
 “ブラックボックス化したSI業界を真っ白に ”
 というミッションを掲げホワイトボックスと命名しました。 
 多重下請け構造をなくし、
 日本全体を海外エンジニア環境に 変えていくプラットフォーム。
 自社サービス 「WhiteBox」 02 Works
  19. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 WhiteBoxの 未来展望

    WhiteBoxでは今後、周辺事 業を展開していくことで、プ ラットフォームサービスとして の価値を向上していきます。 WhiteBox利用ユーザーを マーケットとして、事業を立ち 上げ、WhiteBoxの利用活性 化と周辺事業拡大の相乗効 果を狙っています。 自社サービス 「WhiteBox」 02 Works 人材
 事業
 教育
 事業
 広告
 事業
 M&A
 仲介事業

  20. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 03 Work

    Environment [エンジニアの就業環境] 24
  21. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 弊社エンジニア職 平均年収

    704 万円 年収が上がると言われると… 長時間残業によるもの 採用のために最初だけ給与提示を上げてる というネガティブイメージがあると思います。 でもそれは、既存の機能しない枠組みで 会社経営がなされているケースであり、 ISTは違います。 ごく一部の例を提示してる 待遇 / 収入 Work Environment 03 [ 2024年実績 ] 25 残業代に依存しない年収upを実現。 同業界 平均年収 513 万円 ※厚生労働省「2021年賃金構造基本統計調査」における、  企業規模100~999人におけるソフトウエア作成者平均年収 約190万円 業界平均より約190万円高い水準へ。
  22. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 実績・行動・努力を漏らさず反映できるよう、細かく評価項目を設定し た約20ページの評価制度も弊社の大きな特徴です。

    役割等級に紐づいた単価連動性を取っています。 役割に応じた単価金額を設定し、部門として運用。 営業部門内でも役割に見合った単価での提案を行っているため、 自身の成長が定量的に評価される仕組みです。 また、プロジェクト業務における評価だけでなく、 組織活動・営業協力・社外発信などの組織貢献も評価。 待遇 / 評価制度 03 多くの会社が評価制度を不透明にしますが、 ISTでは「オープンさ」を大事にしています。 26 役割等級と定量評価を両立。 Work Environment プロジェクト業務に加え、組織貢献も評価。 400 500 600 700 800 900 1,000 1,100 1,200 1,300 1,400 1,500 1,600 (万円) ••万円 ••万円 ••万円 ••万円 ••万円 ••万円 ••万円 ••万円 月額単価 グレード ※詳細省略 若手 SE プロジェクトリー ダー テックリード SE プロジェクトマネージャー アーキテクト スクラムマスター 賞与加算分 ベース給与 役割等級 との対応 組織活動 営業協力 社外発信 …etc
  23. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 待遇 /

    キャリアパス 03 私たちは、マネジメント職以外にもスペシャリスト、またその知見を活かしエンジニア以外の道も広く用意。 その後のキャリアチェンジも歓迎します。 27 組織マネジメント以外先がない会社って、 本当にエンジニアの会社なんだろうか。 Work Environment 新人エンジニア SE テックリード 組織リーダー コンサル 新規事業担当 PL アーキテクト 組織 マネージャー コンサル マネージャー 新規事業 マネージャー PM
  24. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 2025年現在の業界開拓実績 環境

    / スキルアップ 03 金融 25.5% 銀行 証券 FX 仮想通貨 ネット 銀行 ネット 証券 ネット 生保 決済 サービス 生損保 クレジット カード リース サービス 47.7% 人材 教育 医療 動画配信 不動産 フード サービス ゲーム 旅行 リサーチ 福利厚生 音楽 通販 建設 広告 美容 マス メディア レジャー コンビニ ドラッグスト ア 出版 中古車 陸運 スーパー マーケット 航空 百貨店 海運 鉄鋼 化粧品 水道 インフラ 非鉄金属 住宅 設備機器 アパレル 産業機械 化学 家電 未開拓の業界 / 官公庁 海外のエンジニアは、 プロジェクトが終わると退職し、他社の興味あるプロジェクトに参加。 そのプロジェクトが終わるとまた興味あるプロジェクトに移り… を繰り返すことで自身のスキルと市場価値を天井なく上げ続けています。 そんな働き方を日本でも、退職せずにできる環境です。 情報戦略テクノロジーでは、 エンジニアの能力アップを重視しプロジェクト異動を推奨。 業界業種も絞らず広く開拓しており、選択肢が豊富です。 営業が強い会社だからこそ作れるスキルアップ環境です。 … アミューズ メント 28 Work Environment 流通小売 20.8% プロジェクト異動を重ねることで 自身の価値を上げていく。 それがエンジニアの在り方だと 考えます。 … … 製造 16.4%
  25. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 29 環境

    / 組織体制 03 Work Environment プロジェクト業務を支える、充実した社内体制。 エンジニア部門、コンサル部署、営業部門が密に連携。 Project チーム エンジニア部門 営業部門 コンサル部署 顧客提案 顧客関係構築 新規開拓 社内連携 提案作成 契約実務 コンサルティング業務 社内業務連携(コンサル -IT間) 営業同行 / 顧客提案 1on1 / キャリア開発 評価フィードバック ナレッジシェア プロジェクト業務支援 顧客トラブル対応 部署間連携
  26. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 環境 /

    勤務環境 03 全工程+クライアントとのコミュニケーションを担当しても 平均残業時間 約 11.8時間 / 月。(社内業務含む) なぜこれが実現できているかというと … ・お客様と直接要件のズレを随時すり合わせることで  多重請け SI より手戻り工数を少なくできるから ・現場に即した見積りや増員提案などを  エンジニア・営業で連動してできるから です。 また、高稼働になりそうな場合は クライアントと交渉し解消に努めています。 11.2 2024年データ 残業で稼ぎたい人には向いてません。能力で稼ぎます。 ムダな残業は禁止で、平均11.8時間。 30 11.7 12.5 Work Environment
  27. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 31 ©

    Information Strategy and Technology Co., Ltd. エンジニア育成制度・施策 当社の強み 入社後もエンジニアの市場価値を継続的に高めるため、各種育成制度・施策を整備。 OJT ・ 1on1 資格取得奨励・ e-Learning ナレッジシェア 上長 エンジニア フィードバック 相談 1on1 プロジェクト内での OJTを基本としつつ 上長との 1on1を月1回以上実施 ー 技術面での疑問の解消、指導 ー キャリアアップに向けた意識の醸成 ー プロジェクト内での様々な悩みに関する相談 資格取得費用の 会社負担と奨励金支給 1人につき 20万円 社内の知見が定期的に 蓄積・共有される仕組みを構築 Knowledge 共有 取得 ー 社内システム「 Knowledge」によって技術知識共 有 ー 発表の場として LT(ライトニングトーク)会を 定期的に開催 ー 他にも、各種勉強会を不定期に開催 1資格につき 2~4万円 1資格につき 2~7万円 (税別) (税別) スクラムマスターの資格取得費用 (税別) AWSの認定資格の受験料 AWS認定資格の取得に際する奨励金 ー 上記以外の資格についても取得費用を会社負担 ー 会社契約の e-learningを誰でも受講可能
  28. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 32 ©

    Information Strategy and Technology Co., Ltd. • ユーザーからの要望をヒアリング • ヒアリング内容に沿って検討し、最適解を提案 現在注力している技術領域 当社の強み 当社では現在、スクラムマスターと AWS認定資格の取得を社員に奨励し、スクラム開発と AWSに注力。 汎用性の高い 技術領域を網羅 スクラムマスター AWS認定資格 所持者数 所持者数 46名 63名 2023年12月時点 2023年12月時点 当社はアジャイル開発の中でも代表的な手法であるスクラム開発に 精通したエンジニアの育成に注力。スクラムマスターの取得を奨励している。 段階的に投資額を増やしていくことが可能なクラウドインフラサービスである AWSに 注力。AWS認定資格取得数が 100を超えたことで、 AWS 100 APN Certification Distinction(※2)にも認定。 アジャイルの一手法である 「スクラム開発」のスペシャリスト クラウドインフラ最大手である AWSに関する認定資格 (※1) スクラム開発・スクラムマスターとは AWS Certified Solutions Architect - Professional AWS Certified DevOps Engineer - Professional 保有資格の一例 など スクラム開発は、チームメンバーにタスクを振り分け、それぞれがそのタスクを達成す ることでプロダクトの完成を目指す開発手法。それぞれの作業が、他の人の作業を支 えている形になるので、チームワークやコミュニケーションが重要。 スクラムマスターは、認定機関を通じてスキルを有していることの認定を受ける。 要望 提案 ユーザー スクラム マスター 運用 要件 定義 開発 リリース テスト (※1)Amazon Web Services(AWS):Amazon Web Services, Inc.により提供されているクラウドコンピューティングサービス。コンピューティング、ストレージ、データベース等のインフラストラクチャテクノロジーから機械学習、     AI、データレイクと分析、IoT等の最新のテクノロジーに至るまで、多くのサービスを提供しています。 (※2)AWS 100 APN Certification Distinction:AWSパートナーネットワークパートナー企業のAWS認定資格取得数が、一定数に達するごとにAWSより認定されるものであり、AWS認定資格の取得数が100を超えた場合、     AWSより「AWS 100 APN Certification Distinction」に認定されます。 AWS Certified Machine Learning - Specialty AWS Certified Database - Specialty
  29. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 [ISTで働くメリット] [ISTで働く厳しさ]

    環境・待遇まとめ 03 収入は上がります。上げ続けられます。 (平均704万円 / 2023年12月期) あらゆるキャリアパスが実現できます。 (マネジメントやってみて、思い直してスペシャリストへ等自由に) あらゆる業界の DX推進に関わることができます。 (DXを実行まで行えるエンジニアの市場価値は上がる一方です) 上流から下流まで一気通貫で経験できます。 (全工程経験しているエンジニアはこの業界ではほんの一握り) 残業は激減します。 (エンジニア平均残業11.8時間) 能力主義になるため、労働時間で稼げない厳しさがあります。 (時間を持て余していた人には快適な環境です) DX推進のために、受け身のかかわりで終始すると 期待されるパフォーマンスを出せません。 (当事者意識を持って取り組む人にチャンスが集中します) 未経験の領域も経験することが出来ますが、 コミュニケーション努力は必要です。 (エンジニアの想いや希望を尊重する文化は強い会社です) 33 Work Environment
  30. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 b. 全工程対応する

    
 a. エンジニアがクライアントと直接やり取り 
 34 福利厚生 込めた想い 内容 累進型子ども手当 
 少子化が大きな社会問題となっている中で、
 子育てをしている人は、それだけですでに
 社会貢献している、と考えています。
 子育て自体が大変ではありますが、子どもの人数が増 えるほど負担も大きくなるため、人数に従って金額が大 きくなっていくように設計しています。
 小学校卒業までのお子様を対象に、人数に応じて累計で手当の 金額が増えていきます。(第•子につき•万円/月の支給)
 こども1人:1万円/月 こども2人:1+2=3万円/月
 こども3人:1+2+3=6万円/月… ※第6子以降は5万円/月
 実績として、子ども4人・月10万円の手当を受け取っている社員が います。
 年末家族ギフト制度 
 会社の成長は社員一人一人の頑張りのおかげであり、 社員の頑張りはご家族の支えがあってこそだと考えて います。陰ながら会社の成長を支えているご家族の皆 様に感謝の気持ちを込めて御礼を送っております。
 社員のご家族へ年末に15,000円のお食事券とともに、代表から の手紙をお贈りしています。手紙では、会社の状況・社員に対す る感謝をお伝えしていますが、毎年社員のご両親から会社宛に 10通程度、お礼のお手紙を頂いています。
 健康診断 社員の健康への配慮はもちろん、
 配偶者の健康維持にも気を付けてほしい
 という想いでつくりました。
 法令で義務付けられた健康診断以外に、任意である35歳以上の 「1日人間ドック」、婦人科検診も会社負担で受診できます。また、 扶養している配偶者の健康診断費用も会社で負担します。
 団体医療/生命保険加入 
 (掛金会社負担) 社員に何かあった時に、
 少しでもご家族を助けられるように... という想いでつくりました。 社員自身で保険に入っているケースもありますが、その場合で も、二重に保険料が支払われ、生活の足しにしていただけます。 過去、コロナ陽性となった場合にも保険料が支払われて、手厚さ を感じていただける、ということがありました。
 慶弔見舞金&慶弔休暇 社員の家族イベントをお祝いしたい気持ちから、家族と 一緒に過ごす時間を取るために、社員の中で使われて います。 結婚祝い金・出産祝い金として各5万円を支給。 休暇を、結婚時に5日間・出産時に3日間取得することができま す。
 福利厚生 03 Work Environment
  31. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 b. 全工程対応する

    
 a. エンジニアがクライアントと直接やり取り 
 35 福利厚生 込めた想い 内容 奨学金返済補助 
 (新卒社員向け) 奨学金返済負担により自己投資が制限されることで自己 成長が抑制されることを防ぎます。補助がある5年間に自 己成長を実現し、返済をしながらも自己投資が可能になる ことを期待、応援します。
 月額30,000円を上限に5年間、累計180万円の奨学金返済を補 助する制度です。
 学習費用補助 
 (書籍・資格手当) 
 社員一人一人の成長が、会社として提供できるサービス の質の向上、幅の拡大につながります。
 書籍購入の補助があります。
 また、資格取得した際には費用負担、手当発生などあります。
 引越補助 通勤時間が短くなれば、それだけ自己投資の時間が増え る。一人一人の成長を応援するために設けられました。
 就職を機に上京する方、通勤時間が負担になっている方を対 象に、上限10万円で引越し費用を会社が負担します。 ※現住所から会社までドアToドアで50分以上かかっている方が 引っ越すことにより、20分以上短縮され、50分未満になる方が 対象になります。 勤続表彰 勤続年数を重ねることは、社員自らの努力なくしては成し 得ることが出来ず、決して簡単な事ではありません。今後 も長く活躍していただきたいという思いから、勤続の節目を 祝う勤続年数表彰制度を導入しました。勤続10年の節目 にはIST SUMMITで大々的にお祝いしています。
 入社1年以上を対象に毎年表彰し、amazonギフト券贈呈してい ます。 各種懇親会費用負担 社員間のコミュニケーションを活性化させ、組織の一体感 を向上させたいという思いで、懇親会予算を支給していま す。
 会社で運営している懇親会とは別に、1人あたり毎月5,000円を 上限に懇親会予算を支給しています。 福利厚生 03 Work Environment
  32. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 b. 全工程対応する

    
 a. エンジニアがクライアントと直接やり取り 
 36 福利厚生 
 込めた想い 
 内容
 在宅手当 自宅の仕事環境も整えて、快適に仕事をしてほしいという 想いでつくりました。
 リモートの有無にかかわらず、在宅勤務手当を月3,000円支給 しています。
 退職金制度 
 (確定給付型年金) 一度仲間になった社員に対して離職した後もサポートがで きるようにと、毎月の給与の一部を退職金として積立でき る制度を設けました。
 また、働き方の多様性に伴い、全社員一律での制度適用 ではなく、選択制で利用いただくことができます。
 月給の20%を上限に、任意で積み立てをしていただくことが可能 です。
 積み立てた金額は資産運用することが可能で、元本割れしない よう保証もされており、積み立てた金額・勤続年数・役職に応じ て会社から積み増しがなされるなど、メリットの大きい制度と なっています。
 社員持株会 社員一人一人の成長があるからこそ、会社の成長が実現 できると考えます。
 そんな社員の資産形成のサポートを目的として持株会を 設立しました。 給与からは月10万円まで、賞与からは月額の3倍まで持株会に 出資することができます。会社から奨励金として拠出額の5%が 付与されます。
 福利厚生倶楽部(リロクラブ) 仕事で最大限のパフォーマンスを発揮するためには、心 身ともに健全であることが重要だと考えています。プライ ベートの時間を有意義に使っていただき、リフレッシュして もらいたいという想いから導入しました。
 福利厚生サービス『リロクラブ』に加入しております。
 宿泊施設や医療サービス、レジャー等のサービスを社員やその 家族が割引価格で利用して頂けます。
 福利厚生 03 Work Environment
  33. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 社員の声 04

    38 Member プロジェクトマネージャー / M.S ISTと他の会社の違いは「エンジニアによる領域を超えた提案力」 だと考えてい ます。 それを可能にしているのが、ISTという会社の文化です。 SI業界に所属するエンジニアでも、優秀でやる気のある人はお客様への提案を 必ずしますが、基本的に会社は余計なことをやらせたがりません。 仕事が増えることもあるし、お客様から反感を買う場合もあるからです。 しかし、ISTは提案を促進・奨励しており、現場を牛耳るためにドンドンやれと背中 を後押ししてくれます。お客様に提案が受け入れられなかった場合もきちんとそ の結果をヒアリングし、お客様に問題があると分かれば、お客様との付き合い 自体を考え直す文化がある ように思います。 だからこそ、安心して提案できる環境があるのだと感じています。 IT業界歴は11年で、小規模SES4年・ERPパッケージベンダー 4年半を経て、2018年に情報戦略テクノロ ジー入社。 入社当初から大手ホールディングスのシステム部門に参画。 超大手SIerも見放したリプレイス案件完遂・サイトエンハンス開発案件・キャンペーンサイトリプレイス案件 完遂。 現在、2つのプロジェクトにアサインされている。 提案を促進・奨励する文化が
 勝ち得ることができました。
 あるからこそ、顧客からの信頼を
  34. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 超える成長ができました。 テックリード

    / T.U 入社最初のプロジェクトは、スマホアプリの新規開発を担当しました。 先輩であるスペシャリストが同じプロジェクトにいた中で、開発を一から学びなお し、最初の1年で前職の 5年分を超える成長ができた と感じています。 また、ISTの良い点は、顧客よりも顧客の立場を考えて「どうサービスを改善して いくか?」 を考えて行動に移すことができる環境があることです。 最近はアプリチームのリーダーを担っていることもあり、開発をリードしながらも、 ネイティブアプリの理解を引き続き深めながら、iOSも含めた開発もできるように なっていきたいと考えています。 社員の声 Member 04 39 最初の1年で、前職の5年分を
 前職ではJavaの開発エンジニアとして従事。 2017年にメンバーとして入社。 現在はアプリチームのリーダーを務め、新機能の検証など高難易度の開発にも取り組んでいる。一方でス マホアプリ開発環境は日進月歩のため、ネイティブアプリの理解を引き続き深め、 iOSも含めたスペシャリ ストへのキャリアプランを邁進中。
  35. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 責任を取りに行く働き方は違う。 責任を押し付けられる働き方と、


    クラウドスペシャリスト / Y.K 前職は一次請けのSIerでしたが、請負契約で仕事を請けるので、いかに契約事 項に沿って業務を完遂させるかの意識が強くありました。 しかし、ISTは「0次DX」を謳い、どんなソリューションを提供するかは契約書に文 言として記載がありません。 だからこそ、自分で責任範囲を決め、ユーザーに提案ができる。 技術提供以外に求められることも多く、そんな働き方ができることを驚きつつも楽 しんでいます。 課題としては、市況感や自社についての情報提供に時間がかかっているため、 WhiteBoxの活用や営業との連携を強めていくことを考えていますね。 社員の声 04 40 Member 今は、仕事が楽しい。
 前職では大手 SIerにて15年勤務。金融業界や通信業界のプロジェクトを中心に、プロジェクトマネジメント やインフラソリューションを提供。 2019年に情報戦略テクノロジーにジョイン。現在は顧客へのクラウドソ リューションの提供のみならず、ユーザーとは「会社の業績をいかに上げるか」の観点で企画、提案、解決 策の実行までを行っている。
  36. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 05 Culture

    & Values  [情報戦略テクノロジーの人格] 41
  37. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 42 オフィス風景

    05 Culture & Values 観葉植物が置いてあり緑豊かで落ち着いた雰囲気の 
 エントランスです。 

  38. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 43 オフィス風景

    05 Culture & Values オフィスは開放的で、全席フリーアドレスです。 
 天気が良い日は東京タワーや富士山が見えます。 

  39. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 オフィス風景 05

    Culture & Values 10部屋ある会議室のほか、自由に利用可能な 
 コミュニケーションスペースがあります。 

  40. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 45 オフィス風景

    05 Culture & Values 研修はオフィス備え付けの大ホールを利用します。 
 最大70名入ることが出来ます。 

  41. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 46 オフィス風景

    05 Culture & Values オフィスの敷地内には多くの商業施設があり、 
 出勤前後に買い物や食事を楽しむこともできます。 

  42. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 毎年1月にリアルでの社員総会を開催。 


    全体発表、社員交流、表彰など大盛り上がりです。 
 47 オフィス風景 05 Culture & Values
  43. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 ボードメンバーによる強いリーダーシップはもち ろん、社員による自主的な発信や企画も日々

    行われています。 社内のイベントから事業構築に至るまで、 会社の発展にはトップダウンとボトムアップの 両立が不可欠と考えます。 現場エンジニアが創った仕事を事業戦略の柱に エンジニアの働きかけにより、 2018年はじめてのラボ契約受注。 たった1年間で売り上げベースでも事業戦略の柱の 1本となりました。 2020年には専門の部署を立ち上げ、 2025年現在では0次DX体現の主要 サービスとして、経営視点でも注力テーマの 1つに昇華しました。 また、エンジニア育成の場としても大きな役割を果たしています。 トップダウンも ボトムアップも 社風 ① 05 傾倒しない組織づくり 48 Culture & Values 新卒2年目が新人教育に関する課題を提起、新卒研修担当に 自身が受けた新卒研修について、より良い形にするために問題提起。 単に課題点を整理するだけでなく、研修企画を役員まで持参。 結果的に、翌年度の新卒研修担当に任命されました。 当時発案した研修内容は、現在でも新人教育の土台となっており、 当人は現在もプロジェクトワークを行う傍ら、次世代リーダーの育成を会 社から期待されています。
  44. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 チャレンジは推奨するものの、ただチャンスを 待つだけの人にチャレンジ機会を与えることは

    避けています。 反面、会社や周囲の期待に応える人に対し 積極的に、能力に応じた活躍の場を提供し 続けることを理念としています。 1年で部長に 中途インフラエンジニアがその能力を買われ、入社 1年でインフラ部隊の 立ち上げ・部署運営を任されました。 現在は技術戦略企画を担う役員として、会社の技術戦略を担っています。 正しいチャレンジ風土 社風 ② 05 新卒から3年で課長、その後支社長代理に エンジニア職の新卒 1期生として入社。プロジェクトでの活躍が認められ、 2年目で新規事業の PL、3年目で複数のメンバーを抱える課長に抜擢されました。 その後人事を経て、現在は支社長代理として活躍しています。 社員のチャレンジに対する価値観 49 Culture & Values
  45. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 月3~4回のペースで実施されているエンジニア主導の勉強会。 1エンジニア部門での主催分だけでも、年間

    28回の開催で、 延べ570名の従業員が参加しています。 講義形式、LT大会、ハンズオンなど形式も様々です。 「AWS/Terraform『Terraformを使ってAWSを構築してみる』」 「不景気に向けた心構えのお話」「スクラムハンズオン」 ISTのエンジニアは、基本的に人とのコミュニケーションやア ウトプットを恐れない人が多いです。 社内での情報発信も積極的に行ったり、周囲を巻き込んだ アウトプットが新規事業に繋がったこともあります。 エンジニア主導での勉強会、発表の場 自発性が高いエンジニアたち 社風 ③ 05 盛んな勉強会・発信活動 50 社内技術掲示板「 IST knowledge」 プロジェクトでつまずいたこと、 meet upの参加報告など、 学びのアウトプットの場として活発に活用されています。 Qiitaへの投稿 技術広報を目的に Qiitaへの投稿を推奨しています。 新卒中途問わず投稿。トレンド入り記事も多数あります。 Culture & Values
  46. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 顧客から教わることもあれば、顧客に教えることもあります。 新しい人員を投入し素早くプロジェクトを完結させるだけでなく、

    技術顧問として顧客の社員に向けた技術教育を行うこともあります。 情報戦略テクノロジーの仕事はシステムを作るこ とではありません。顧客のビジネスを成功 させることにあります。 そのためにはシステム開発の枠を超え、 業務領域を限定せずに顧客へ貢献することが 求められます。 顧客の先生となり、生徒となる 一歩踏み込む 社風 ④ 05 部門を跨いだサービス提供 顧客と良い関係を築くためにエンジニアリングを超え、 顧客の取締役と営業を繋いだり、自社のメディア掲載情報を現場で 共有し信頼を獲得したり、部門をまたいで顧客 -IST-自分のwinwinの 相互関係を作っています。 顧客との関係性 顧客のために、顧客と喧嘩 顧客が言うことがすべて正しいとは限りません。 ビジネスに責任を持っている者同士、時にはぶつかり合い、 時には依頼を断ります。 正しいものは正しい、間違っているものは間違っている、と 事実ベースでのコミュニケーションを取っています。 51 Culture & Values
  47. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 クライアントとはあくまでも対等な立場。パートナーとして付き合っていま す。度重なる改善提案にも取り合わず、無理な残業のみ評価するプロ

    ジェクトにおいては、現場のエンジニアを守るため、撤退を決めました。 理念のもとに正しく積み上げられた数字にしか意味は ありません。目先の利益を追い、理念から外れること をISTは許しません。 顧客、社員と向き合い、正しい give&takeの関係を 築くことこそ、より良い会社として長期的に成長し 続ける唯一の方法と考えます。 エンジニアに悪い環境はケンカしてでも撤退する 利益よりも理念を優先 社風 ⑤ 05 単純な売上や利益のみを追うのであれば、商流にこだわらず、間 接費用も抑えることもできます。 ただ、ISTに関わるビジネスパーソンのキャリアややりがいを鑑み ると、プライム案件以外の選択肢はありません。 真の理念ファースト 52 Culture & Values プライム比率ほぼ 100%、顧客直にこだわる姿勢
  48. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 緊急事態宣言に先駆け、リモートワークを実施。 併せて、不測の事態は常に起こることを想定し二桁億円相当の

    キャッシュを確保。 結果的に人員削減・給与賞与カットは一切せず、逆に 2020年は 過去最高益を出すなどして、コロナ禍を軽やかに乗り切りました。 理念にも記載のある「ゴーイングコンサーンは何にも勝 る大前提」という言葉。顧客、社員へ価値提供をし続け るため、目の前にあるリスクはもちろんのこと、先のリ スクも予想しながら堅実に経営をしています。 コロナ禍を乗り切る先見性・対応力 「あーしておけばよかった じゃ遅い」 社風 ⑥ 05 顧客を絞り、キャッシュフローリスクを徹底回避 ゴーイングコンサーンを実行するため、取引先を大企業・優良企業に限定。 売掛金の回収リスクを限りなくゼロに抑えています。 徹底したリスクマネジメント 53 Culture & Values
  49. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 06 Application

    Requirements [いま求めている人] 54
  50. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 企業課題を踏まえた採用基準 06

    アプリケーションエンジニア システム開発経験をお持ちの方 ※組織体制も人数も多いことから、  幅広くお会いしたいと考えています。 インフラエンジニア システム開発の経験があり、 かつPM・PLとしてのご経験をお持ちの方 サーバ設計構築のご経験がある方 ※インフラ部門が現在約 20名の組織であることから、  一人で業務をお任せできることが前提となります。 PM / PL 55 当社が顧客に提供している価値は、 「システムをつくること」に留まりません。 プロジェクト遂行はもちろんのこと、 ・顧客に内製チームを一から立ち上げる ・さまざまな業務の巻き取りから派生して、  PMO的な立ち回りを自らしに行く ・リモート環境を短期間で構築する ・小回りの利く開発チームとして  企画から開発、リリース、運用保守まで一貫 …などなど、価値があると考えたことであれば  何でも提案・実行できる会社です。 そのため、現時点の技術力や経験は大事ですが、 それ以上に、顧客の課題を解決する姿勢や、 そのベースとなるコミュニケーションについても 面接の中で見ています。 Application Requirements
  51. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 ❶ 一次面接(オンライン)※希望に応じて対面実施も可 ↓

    ❷ Webテスト(所要時間90分) ↓ ❸ 面接1~2回(対面 / オンライン)※ポジションに応じて回数・形式が変動 ↓ ❹ 内定 / オファー面談 ※内定まで最速1週間・通常2~3週間程度です。 ※入社時期は、ご都合に応じます。 待遇・採用フロー 06 選考フロー 56 Application Requirements
  52. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 実績・行動・努力を漏らさず反映できるよう、 細かく評価項目を設定した

    A4 30ページを超える評価制度も弊社の大きな特徴です。 抜粋ですが、下記のような趣旨・ポイントで作成されています。 人事制度の趣旨 – 会社理念の共有と実現 – 部門員のキャリアパスの明確化 – 上長の主観に依らない客観評価の実現 ポイント – 成果評価は可能な限り定量化を行う – 会社及び部門員双方に納得可能な成果評価である事 待遇 / 評価制度 03 0 多くの会社が評価制度を不透明にしますが、 ISTでは「オープンさ」を大事にしています。 [一例] 単価によって毎月の基本給与にプラスされる手当 単価をエンジニアに公表しない会社は多いです ※こちら社内情報になるため単価数字は隠しています 58 入社後も昇給に天井はありません。 日本一エンジニアを評価できている制度。 Work Environment
  53. © Information Strategy and Technology Co., Ltd. 
 59 組織MGT

    Unit 新卒育成 支援 Unit 技術戦略 Unit エンジニア部門 PJ統括 Unit 事業部門 DX推進1部 DX推進2部 DX推進3部 ラボ開発部 DXコンサルティング部 環境 / 組織体制 03 Work Environment プロジェクト業務を支える充実した社内体制。 エンジニア部門、コンサル部、営業部門、管理部門が密に連携。