【CHIYODA Tech #2】組織としてエンジニアの成長に向き合う~各社ノウハウ公開~ の登壇資料です。 https://nikkei.connpass.com/event/293282/
参考記事: 社内勉強会を長く続けるコツ https://studist.tech/studist-lightning-talks-52202a75a809
#chiyoda_techInside Studist Lightning Talks株式会社スタディスト VP of EngineeringKatsuhisa Kitano / @katsuhisa__CHIYODA Tech #2
View Slide
#chiyoda_tech2⾃⼰紹介● 北野 勝久 / Katsuhisa Kitano● X(Twitter) ID: @katsuhisa__● 株式会社スタディスト 執⾏役員 VPoE/ SRE Engineering Manager● ⼀般社団法⼈ SRE NEXT 代表理事● SRE NEXT Founder
#chiyoda_tech3株式会社スタディストは神⽥周辺でオフィス引っ越しを繰り返していますスタディストWantedlyストーリー「カレーの聖地で働いてみた!」https://www.wantedly.com/companies/studist/post_articles/122601
#chiyoda_techStudist Lightning Talks #とは44
#chiyoda_tech5Studist Lightning Talks #とはスタディスト開発本部で2週間に⼀度開催している社内LT会のこと↑有志がVuePress + Google Drive APIでつくった過去資料‧録画検索のポータルサイト
#chiyoda_tech6Studist Lightning Talks #とはスタディスト開発本部で2週間に⼀度開催している社内LT会のこと↑有志がVuePress + Google Drive APIでつくった過去資料‧録画検索のポータルサイト今週85回⽬をむかえます🎉約5年間続いています
#chiyoda_tech業務外でもテックカンファレンス運営に取り組んできた経験もふまえ、LT会の運営について試してきたことを共有します※輪読会のような取り組みについては触れません。(コッチも話したいことは⼭ほどあるけど。)77
#chiyoda_tech88社内勉強会やってますか?✋
#chiyoda_tech9新しく⼊ったメンバーから、たまに⾔われること”似たようなことは前職でもやっていたけど、続かなかったんですよね”
#chiyoda_tech10新しく⼊ったメンバーから、たまに⾔われることぼく「わかる」(???)
#chiyoda_tech1111社内勉強会開催ムズカシイあるある
#chiyoda_tech社内勉強会は Nice to Have だと思われているあれば嬉しい⼈がいるかもしれないが、基本的になくても困らない12社内勉強会開催ムズカシイあるある、その1
#chiyoda_tech社内勉強会は 有志 で運営されがち開催すると感謝されるが、労⼒に⾒合う何かが降ってくるかというと‧‧‧?13社内勉強会開催ムズカシイあるある、その2
#chiyoda_tech社内勉強会の開催は ハードル が地味に多い業務時間でやって良いんやっけ場所どないしよ誰に話してもらお開催時間いつがええんや14社内勉強会開催ムズカシイあるある、その3
#chiyoda_tech社内勉強会の開催スタイルは 百社百様⾃社に合うスタイルを探すのに時間がかかるが、そこまで乗り越えるのがたいへん15社内勉強会開催ムズカシイあるある、その4
#chiyoda_tech1616それでも、なぜ社内勉強会をやるのか
#chiyoda_tech17なぜ社内勉強会をやるのかいま会場にいる皆さんはご存知のとおり‧‧‧楽しいから!です
#chiyoda_tech18社内勉強会の楽しい is なに● 話す⼈も聞く⼈も、新しい学びがある● いっしょに働く仲間の考え‧興味を知ることができる● 興味があるテーマに共感してもらえて、組織内に仲間が増えることも● 雑談のネタになる● 外部には公開できないようなネタを気軽に話せるのは、そもそも社内だけ
#chiyoda_tech1919でも、楽しいだけじゃ乗り越えられなくない?
#chiyoda_tech2020ぐぬぬ‧‧‧
#chiyoda_tech2121安⼼してください、おれが代わりに考えてきた!
#chiyoda_tech● 良い⽂化資本があるところに⼈はより集まる○ 社内勉強会に限らず、テックカンファレンスへのスポンサー、開発の当たり前レベルのようなもの全般を含む○ ⽇々の学びを組織内で還元しあえる状態は、良い⽂化資本づくりの出発地点のようなもの● 組織内のサイロ化を防ぐのにも役⽴つ○ 「あそこのチームがこんなことやってるらしい」が⾒えないと、距離ができやすい※もちろん社内勉強会にすべての責務を押し付けるわけではない22エライ⼈に⾒せるやつ: なぜ社内勉強会をやるのか
#chiyoda_tech2323スタディストがどういう歴史を辿ってきたか
#chiyoda_tech24スタディスト開発本部の社内勉強会の歴史 その1お互いのチームがやっていることを共有する場として運営を開始
#chiyoda_tech25スタディスト開発本部の社内勉強会の歴史 その1当時、オフィスの会議室が枯渇したので、社外の会議室を借りて実施していた時代もあった社内勉強会なのに、社外でやるんですね
#chiyoda_tech26「各チームのやっていること」が⼀周したので、ネタ持ち込み形式に変更スタディスト開発本部の社内勉強会の歴史 その2当時はWorkastというタスク管理アプリを使っていたが現在は廃⽌済
#chiyoda_tech27さらにネタが枯渇したので、振り返りを実施スタディスト開発本部の社内勉強会の歴史 その2⼤事にしたい価値観も整理
#chiyoda_tech28現在のLT会スタイルへ‧‧‧スタディスト開発本部の社内勉強会の歴史 その3名前は適当に決めた
#chiyoda_tech2929Inside Studist Lightning Talks
#chiyoda_tech30Inside Studist Lightning Talks その1勉強会終了後の時間帯に、Google Apps Scriptをトリガーしている資料保管⽤の共有DriveをBotさんが作成してくださる
#chiyoda_tech31Inside Studist Lightning Talks その2だいたい、2〜4発表くらい集まることが多いです(複数資料発表する猛者も中にはいる‧‧‧)Slackチャンネルで、話したいテーマを各⾃が投稿していく
#chiyoda_tech32Inside Studist Lightning Talks その3当⽇は、ポータルサイトにある司会者ガイドに沿ってよしなに運営私が司会をやることも多いですが、不在時は誰かが良い感じにまわしてくれる(私が育休中もLT会は継続しており、特定個⼈に運⽤が依存していない)
#chiyoda_tech33Inside Studist Lightning Talks その4録画ファイルは⾃動で、事前に作成した資料保管⽤の共有DriveにコピーされるGoogle Meetの録画完了通知メールをトリガーにGoogle Apps Scriptを起動している
#chiyoda_techvideo-icon … Meet録画URLchat-icon … Meetのチャットコメントdocs-icon … 外部ファイルURLslide-icon … Google Slide URL34Google Drive API + VuePress のポータルサイトが定期的にビルドされ、開催回別および発表者別で資料および録画が検索できるようにInside Studist Lightning Talks その5
#chiyoda_tech3535僕たちがやってきてよかったこと
#chiyoda_tech36● 新しく⼊ってきた⽅に、⾃⼰紹介LTをしてもらう○ 場の認知を獲得できる● 気軽に発表できるよ、というスタンスにする○ きっちり調査したものをドカーンと話す場 < 最近興味あること‧話せることを気軽に共有する場冒頭でも触れたとおり勉強会のスタイルは百社百様なので、そのまま真似ることを推奨はしません僕たちがやってきてよかったこと
#chiyoda_techまとめ3737
#chiyoda_tech● 社内勉強会をやるのは楽しいから!● とはいえ⼤変なことに変わりはないので、⾃分たちが納得できる理由を⾒つけよう(あとから考えても良い!)● スタイルは百社百様なので、はじめてみてから調整する● 運営で⾃動化できることは⾃動化しよう懇親会で皆さんの社内勉強会運⽤についても教えてください🍺38まとめ