$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

生産・流通の両面から見た 有機農業が抱える課題とこれからの展開について

生産・流通の両面から見た 有機農業が抱える課題とこれからの展開について

iga-vegy-murayama

August 27, 2019
Tweet

More Decks by iga-vegy-murayama

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2019/11/27
    1
    生産・流通の両面から見た
    有機農業が抱える課題とこれからの展開について
    伊賀ベジタブルファーム㈱ 村山邦彦
    本質的課題(イシュー)は何か
    日本の農業を考えたとき
    今、重要なことは何だろう??
    そのために僕らは何をできるだろう??

    View Slide

  2. 2019/11/27
    2
    Energy resources
    already peaked out
    リン鉱石の採掘ピーク

    View Slide

  3. 2019/11/27
    3

    View Slide

  4. 2019/11/27
    4

    View Slide

  5. 2019/11/27
    5
    今、大切なことは?
    ・ エネルギー・資源はピークアウト
    ・ 人口動態変化(高齢化)の影響も待ったなし
    ・ 世界における日本の経済的地位の相対的低下
    ・生産や流通を支える公共的な基盤の弱体化
    持続可能な農と食の形とは???

    View Slide

  6. 2019/11/27
    6
    今、大切なことは?
    ・ 持続可能性・環境配慮/省エネ~省資源を実現する生産
    ・ 人材難を超えるためにも生産性向上はMUST
    ・ 他産業並みの業務システム統合や経営手法を導入
    ・ 次代を担う人材育成~教育システムの形成
    ・ これからの時代の「公」をどうつくり、支えていくか?
    なぜ有機農業?

    View Slide

  7. 2019/11/27
    7
    世界では有機農業が着実に伸びている
    → 何故!?

    View Slide

  8. 2019/11/27
    8

    View Slide

  9. 2019/11/27
    9
    有機農業とは何か?
    もともと「公」の機能を補完するためのシステム(運動)
    自然のあり方、社会の関係性や生態系全体に配慮 多様性保持
    行き過ぎた経済志向に対する社会の補正機能
    → 有機JAS法(規制法)は「環境」に集中したが・・・

    View Slide

  10. 2019/11/27
    10
    有機農業の「価値」
    ひとつひとつの『いのち』と『つながり』を大切にする
    自然、循環、つながり、多様性、主体性、
    食、暮らし、コミュニティ、学び、伝統継承
    革新と進化、生きとし生けるものへの愛
    SDG’s

    View Slide

  11. 2019/11/27
    11
    行動方針を決める手がかり
    ◎画一的な戦略では未来を描けない時代
    → マニュアル(HOWTO) ではなく、どんな 「プラットフォーム」を選ぶかがカギ
    行政サービスはこれまでどおりでよいか?
    今、求められているのは何か?
    ◎ローカル・自律分散型の農業を支えるのは?
    テクノロジーの展開を読む・・・
    生産技術、資金情報、経営管理手法(プロジェクト管理)、
    販路・物流共有、決済方法などに関わる技術を確実に実装
    行動方針を決める手がかり

    View Slide

  12. 2019/11/27
    12
    課題を探して解決するのではなく、マインドセット~基本ルールを定める
    ◎減点法→加点法に変える
    ◎分断しない/内と外を分け隔てしない
    ◎借り物でない、素直にありのままの自分でいる
    ◎分からないこと、問いを大切にする→イシューを明確に
    行動方針を決める手がかり
    取組紹介(最近どうしてるの?)

    View Slide

  13. 2019/11/27
    13
    ここ3年でやってきたこと。やっていること。
    ◦ 2016 産地取りまとめシステム開発(へんこ)
    ◦ バロー鈴鹿店、アピタ上野店などの量販地場コーナー運営
    ◦ 2017 生産~流通を一貫して扱う業務システム開発 生産中止
    ◦ 全国の自治体ネットワークの連携ファシリテーション
    ◦ (長浜市、高島市の就農~生産者グループ支援)
    ◦ 2018 (一社)次代の農と食をつくる会に参画
    ◦ マイファーム・アグリイノベーション(AIC)大学校講師
    ◦ へんこ→坂ノ途中との資本提携~FarmO開発支援
    ◦ 京都オーガニックアクション(オーガニック系流通業者&生産者の連携体)
    ◦ 兵庫オーガニックアクション~流通事業創業支援
    ◦ 2019 各地のオーガニックビジネス拠点にプロデューサー派遣
    ◦ 認証プロセスのデジタル化
    ◦ AICおよび丹波市立農の学校技術講師
    産地ハブ形成
    バリューチェーン
    連携領域拡大
    横断プラットフォーム形成

    View Slide

  14. 2019/11/27
    14
    有機野菜の生産・販売
    有機野菜の生産・販売

    View Slide

  15. 2019/11/27
    15
    有機野菜の生産・販売
    業務PDCA構築
    有機野菜の生産・販売
    生産管理データベース構築

    View Slide

  16. 2019/11/27
    16
    農産物卸売・地域流通の仕組づくり
    株式会社へんこ 農産物卸売・地域流通の仕組づくり

    View Slide

  17. 2019/11/27
    17
    地域母親グループとの連携
    株式会社へんこ 農産物卸売・地域流通の仕組づくり
    へんこの取組を通じて開発する基幹システム
    流通情報共有のための統合プラットフォーム
    ◦ 生産物・・・誰のどこの畑にどれくらいあるか?
    ◦ 物流・・・誰がいつどこを走るか、倉庫・小分機能は?
    ◦ 需要・・・どういうアイテムがいつどれくらい要るか?
    ローカル情報を共有~フィードバック、
    生産・物流・消費が全体最適化へ向かうようにする

    View Slide

  18. 2019/11/27
    18

    View Slide

  19. 2019/11/27
    19

    View Slide

  20. 2019/11/27
    20
    プラットフォーム展開とともに提供するサービス
    ・ 地域生産者のネットワークづくり(産地形成)
    ・ 提携パートナー(販売先)との関係づくり(営業)
    ・ 物流共有化のためのネットワーク構築
    ・ 農産物の調査(長期・短期)~DB構築
    ・ 注文リスト作成~注文受付~生産者への発注
    ・ センター業務(仕入検品、小分、物流手配)
    ・ 決済~代金回収~支払
    京都オーガニックアクション

    View Slide

  21. 2019/11/27
    21
    京都オーガニックアクションとは?
    • オーガニックな社会を目指すプロフェッショナルの連携
    • 多様な存在、暮らしのあり方を可能にする社会インフラづくり
    • 京都周辺の横断的な物流シェアの動きをきっかけに結集
    • 農産物の生産・流通に関わる技術的情報を共有
    きっかけは・・・
    地域の農と食の課題をみんなで話し合う集まり
    「百姓一喜」
    ※130名超の生産者・流通業者が集まる合宿を開催
    京都オーガニックアクションとは?

    View Slide

  22. 2019/11/27
    22
    【百姓一喜】
    130人超の生産者・業者が集まり
    農業の抱える課題について討議

    View Slide

  23. 2019/11/27
    23
    京都オーガニックアクションとは?
    • 現在の会員 生産者、流通業者、研究者ら
    約60名(うち流通業者15件)
    うち農産物データを共有している生産者 26件
    • 生産規模総計 約45ha(推計売上1億超)
    (取組内容)
    • 業者が連携してシェア物流便運行
    • 生産者技術や流通に関する勉強会
    (例. 圃場視察、低コスト環境制御機器の自作、市場見学など)
    • バイヤー会議 (物流共有へ向けた情報整理)
    • 月1回程度の理事会~イベント情報共有~SNSの積極的活用
    京都オーガニックアクションとは?

    View Slide

  24. 2019/11/27
    24
    KOA便(シェア物流)の取組
    KOA便(シェア物流)の取組
    • 集荷ステーション設置 ~ ローカル・コミュニティ形成
    • 農産物の生産状況・受発注に関する情報共有
    • 京都市内の業者(八百屋)が共同購入

    View Slide

  25. 2019/11/27
    25
    京都エリア
    南丹エリア
    京丹波エリア
    福知山エリア
    京丹後エリア
    与謝野エリア
    綾部エリア
    KOA便の集荷・配送拠点
    ※各エリアでコミュニティ形成
    週2便(月・金)9:00~19:00
    南丹⇒京丹後⇒京都市内へ
    生産者集荷~業者へ配送
    集荷拠点づくり
    ~情報共有ネットワークへ~

    View Slide

  26. 2019/11/27
    26
    KOA便(シェア物流)の取組
    • 物流を動かすためには農産物~受発注の情報が必要
    • GOOGLE スプレッドシートを利用したアプリ制作(ベータ版)
    • 利用試験と位置付けて最終的に “FarmO” に知見を活かす
    GOOGLE
    スプレッドシート
    (データベース)
    農産物情報を共有 ⇒ そのまま受発注(市場機能)
    ⇒ 取引データを共有 ⇒ 物流ピッキングリスト生成

    View Slide

  27. 2019/11/27
    27

    View Slide

  28. 2019/11/27
    28
    オーガニックな社会をつくる
    様々なプロジェクトの
    母体(プラットフォーム)に
    【理事会】
    地域リーダーらによるディスカッション

    View Slide

  29. 2019/11/27
    29
    京都市内オーガニック八百屋コミュニティ
    約20社が連携して情報共有
    生産者同士の技術研鑽
    例. 自作環境制御機器導入について共有…等

    View Slide

  30. 2019/11/27
    30
    年間作付・販売の計画や実績データを共有
    次シーズンの作付調整に活用
    国の有機農業推進施策
    有機農産物 安定供給体制 構築事業
    オーガニックビジネス拡大支援事業 ほか

    View Slide

  31. 2019/11/27
    31
    ①全国の「オーガニックビジネス実践拠点」を
    ② 三つの「全国推進事業」でバックアップする

    View Slide

  32. 2019/11/27
    32
    H31年度 有機農産物安定供給体制構築事業のうち
    オーガニッ ク ビジネス実践拠点づく り 事業 実施予定地区
    1 大空町有機農業推進協議会
    2 会津ロジカルオーガニック推進協議会
    3 小川町有機農業推進協議会
    4 自然と共生する⾥づくり連絡協議会
    5 千葉県有機農業推進協議会
    6 小田原有機の⾥づくり協議会
    7 湘南オーガニック協議会
    8 とやま有機・エコ農業パワーアップ協議会
    9 知多の恵み
    10 ニューファーマーズBLOF生産者協議会
    11 京都オーガニックアクション協議会
    12 兵庫オーガニックアクション協議会
    13 神⼾オーガニック・エコ農業推進協議会
    14 丹波市有機の⾥づくり推進協議会
    15 多可町有機農業推進協議会
    16 笠形地域づくり協議会
    17 那賀地方有機農業推進協議会
    18 小松島市生物多様性農業推進協議会
    19 高知オーガニック
    20 南島原市有機農業推進協議会
    21 くまもと有機農業推進協議会
    22 宮崎県有機農業連絡協議会
    23 かごしま有機農業推進協議会









    10
    11
    12
    13
    14
    16
    15
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    全国の
    「オーガニックビジネス実践拠点」に
    「オーガニックプロデューサー」を
    派遣して課題解決を支援する!
    それが、この事業のミッションです。
    オーガニックビジネス拠点の抱える課題
    販路開拓(大消費地での販売先/地域内での販売先/出荷増時のSPOT販売先)
    物流課題(産地から消費地への基幹物流/消費地での共同配送/路線便のコスト増)
    地域連携(組織づくり/リーダーシップ/行政との窓口機能/事務局体制)
    技術支援(栽培技術指導者/栽培ノウハウの共有/基礎的な有機農業の栽培指針)
    有機への転換支援(支援策/促す体制づくり/希望者の相談窓口)
    その他(有機JAS加工品開発/新規就農育成)
    出典:平成30年度オーカ◌

    ニック・エコ農産物安定供給体制構築事業
    オーカ◌

    ニックフ◌

    ロテ◌

    ューサー派遣事業 結果報告
    日本オーカ◌

    ニック・エコ農産物物流協議会

    View Slide

  33. 2019/11/27
    33
    ご自身のビ ジ ネスや活動に つなげて
    ⼀緒に 「 次代」 をつく る仲間に なりませ ん か︖
    毎月開催のトークライブ「次代の農と食を語る会」と連動!
    ・トークライブ参加費が無料になります(お食事等は実費)
    ・トークライブをメンバー限定でライブ配信。もちろん後日「見逃し
    配信」もOK! 全国各地でのディスカッションも余さず網羅できま
    す。
    ・トークライブで話しきれなかった、質問したかったこともサロン上
    でゲストと続きを語り合うことができます。 詳細・お申し込みはこちら
    会費︓⽉額2,500円

    View Slide