Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

アニメの聖地における地域歴史資料の活用と公開、普及施策 /gumma-wu-rf-2021

アニメの聖地における地域歴史資料の活用と公開、普及施策 /gumma-wu-rf-2021

群馬県立女子大学
第6期群馬学センターリサーチフェロー研究会発表資料

Code for History

November 27, 2021
Tweet

More Decks by Code for History

Other Decks in Research

Transcript

  1. データの引継ぎと永続化施策 5 • 石造物の刻銘は、中世近世から現代への、石メディアを用いたメッセージタ イムカプセル • 50年前の悉皆調査は、それを未来へ繋げていくための、印刷物という新メディア での中継ぎ • デジタルという新しいメディアへの引継ぎを進めるとともに、永続化するための

    施策も視野に入れなければならない • 永続化 = データとして残ることと、更新も続けられていくこと • 更新が続けられていくためには、著作権で守られていると後進が引き継いで更新し ていく際の妨げになる => 誰でも更新できるようにするためのオープンデータ化 • データとして長期残すために => オープンデータ、オープンソースのプラット フォームであるgithubを用いる => 北極の海の底でデータを1000年残すプロジェク トなどにも取り組んでいる
  2. データの活用と更新の仕組み確立 6 • 単にデジタル化、永続化し、更新可能にしておくだけでは死蔵されて しまう • 活用され、気付かれ、更新される経路を構築する必要 • 活用: •

    人気のアニメ聖地巡礼マップなども含めた、一般市民に利用されるコンテンツ の中で展開し、文化財とそのデータの存在を市民に認知してもらう • 更新: • 非技術者でも更新作業を容易にする作業手順の確立 • 更新作業そのものは担当しない者でも、報告のみで更新に参加できる仕組みを 確立
  3. 数値的成果 8 項目 リサーチフェロー取組前 (2021/5) リサーチフェロー取組後 (2021/11) (ぐんま史料ネットご協力後) 参照元本 1冊

    (羽附、赤生田の石仏) 9冊 (石仏本5冊、双書、市史、市誌、広報館林) データ化 POI数 149 POIs 1786 POIs (板碑 270 POIs、名寄せ未完) 現地確認済 58 POIs (52 %) 412 POIs (23 %) 前年比+354 POIs、うち自力調査 225 POIs ぐんま史料ネットから 121 POIs 市民投稿から 8 POIs 画像数 111 枚 (POIあたり平均1.9枚) 665 枚 (POIあたり平均1.6枚) 新規発見 0 POIs 22 POIs ※ POI: Point of Interests、個別の地物そのもののこと
  4. データ構造設計の成果 9 属性名 型 説明 fid 数値 ID name 文字列

    名称 type 文字列 種別 era 文字列 和暦 year 文字列 年 area 文字列 地域 oaza 文字列 大字 koaza 文字列 小字 detail_place 文字列 詳細場所 reference_memo 文字列 参照本情報 folklore 文字列 言い伝え history 文字列 歴史 survey_memo 文字列 調査情報 surveyed 文字列 調査日 confirmed Boolean 現況調査済み primary_image 数値 優先画像ID height 数値 総高 statue_height 数値 像高 width 数値 幅 depth 数値 厚さ shape 文字列 形状 material 文字列 材質 inscription 文字列 刻銘 color 文字列 色 contradiction 文字列 データの矛盾 need_action 文字列 要対応 status 文字列 状況 longitude 数値 経度 latitude 数値 緯度 pois 属性名 型 説明 fid 数値 ID poi 数値 石造物ID path 文字列 画像パス shooting_date 文字列 撮影日 shooter 文字列 撮影者 description 文字列 説明 note 文字列 ノート mid_thumbnail 文字列 中サイズサムネイル small_thumbnail 文字列 小サイズサムネイル 属性名 型 説明 fid 数値 ID book 数値 書籍ID poi 文字列 石造物ID description 文字列 説明 note 文字列 ノート pages 文字列 参照ページ 属性名 型 説明 fid 数値 ID name 数値 書籍名 editor 文字列 著者 published_at 文字列 出版年 reference_type 文字列 参照タイプ images refs books
  5. データの実例 10 属性名 データ fid 1371 name 長竹十九夜供養塔 type 道標,月待塔,如意輪観音像

    era 天保12年 year 1841 area 赤羽 oaza 羽附旭町 koaza 長竹 detail_place 長竹集会所前 reference_memo 浮刻の如意輪観音像あり 兼道標 … folklore history survey_memo surveyed 2021/11/04 confirmed ✅ primary_image 492 height 122 statue_height width 43 depth 42.5 shape 柱型 material 石造 inscription (台1右)向 東 いゝの加し こが … color contradiction 赤生田・羽附の石仏で重複記載 … need_action status longitude 139.5751485 latitude 36.2312582 pois 属性名 データ fid 491 poi 1371 path ./images/1371/FDPuzGiaMAAfBdd.jpg shooting_date 2019-02-02 00:00:00 shooter Takashi KOIKE description 長竹十九夜供養塔 note mid_thumbnail ./mid_thumbs/1371/FDPuzGiaMAAfBdd.jpg small_thumbnail ./small_thumbs/1371/FDPuzGiaMAAfBdd.jpg 属性名 データ fid 924 book 8 poi 1371 description note pages 773 属性名 データ fid 8 name 館林市誌 歴史編 editor 館林市誌編集委員会編 published_at 1969 reference_type page images refs books
  6. 自力調査手順と成果 11 • 調査手順 • 参照元本からデータ化 • 名称、雑所在地、サイズ、種別、年代、刻銘、記載ページなどをデータ化 • 雑所在地に仮位置を与えて位置情報データ化

    • 仮位置の基準になるのは寺社など施設名、大字名、所有者名と50年前の住宅地 図の対応付けなど • 仮位置を頼りに現地調査、現況や正確な位置、写真を取得 • データの対応付けは仮位置、年代、サイズ、刻銘などから総合判断 • 机上作業で取材結果をデータに反映(位置の正確化、写真追加等)し完了 • 成果 • 今年度中に225 POIsを調査、データ化まで完了 (調査のみでデータ化未完のものもあるが未集計)
  7. 活用成果 13 • 古地図街歩きサイト「ぷらっと館林」で、石造物調査成果を展開 • 「ぷらっと館林」は館林市を対象にした古地図、文化財地図、アニメ聖地巡礼地図 などを用いた街歩きサイト • ぐんま史料ネットから提供を受けた館林 地区(旧館林町域)の石造物に絞って展開

    • ある程度地域的にまとまった調査が館林と 赤羽地区にしかないため • ぷらっと館林自身が館林地区の地図を 中心にしているため • 成果の検証などは十分にできていない、 検証方法含め要検討 => 街歩きワーク ショップ、アンケート実施など? • このサイトから更新などもできるように 要対応
  8. 更新のしくみ成果 (1) 非技術者とも連携できる環境構築 14 • ぐんま史料ネットなどと継続して協力していただくための施策 • 非技術者が直接GeoJSONをQGISで編集できればよいが、難しい • 最終的な統合データをCSVにしてみたが、WindowsのQGISでうまく扱えない

    • 最終的な手法: 最終統合データをGeoJSON、Excel双方で作り解決 C4Hの更新 ぐんま史料ネットの更新 変換 中間データ 変換 変換 両データ形式に出力 フォーマット 変換プログラム 変化内容は GeoJSONで検知
  9. 市民の報告成果 16 https://code4history.dev/TatebayashiStones/ • 実際に市民からの報 告を反映した例 => 今期は 8 POIs

    • 課題1: 市民への周知 徹底とワークショッ プ開催など => ぐん ま史料ネットを通じ た協力の依頼など • 課題2: 反映の半自動 化 => 現状は報告の 検知含め手作業のみ
  10. 市民報告による更新スキームの拡充 18 • 市民報告による更新の仕組みは準備されたが、活用されていない • 現在は仕組みだけで、わかりやすい説明書などは準備されていない • ぐんま史料ネット宮田氏の協力も得て、説明書なども準備する予定 • 街歩きワークショップなどで、操作方法の説明の場などを設け、協力を誘

    発 • データ整備プロジェクトサイトだけでなく、ぷらっと館林からも直接報告 可能なように改良 • より多くの報告に対応できるよう、報告対応の半自動化 • 現在は報告の有無の確認、データへの取り込み含め全部手動 • 非構造化データのため取り込みの自動化は難しいが、報告の有無確認だけ でも自動化し、多くの報告があっても対応可能な体制を整備
  11. 参照元本に存在しない石造物への対応 19 • 参照元本の準悉皆調査から漏れた石造物にどのように対応するか • 基本的に写真と位置を確認する準備しかしていないため、 サイズなどの基本情報も取得する準備はしていない • 刻銘なども読み取る能力に欠けており、 拓本を採る準備も能力もない

    • 種別すら判定困難な場合も • 写真と場所だけの新規データに収集の意味はあるか? • オープンデータで、未来まで継続して更新される=成長するデータであるため、後 進による補完を考慮すれば意義はあると考えられる • 三界萬霊塔などにはどう対応するか? • 統計などにも利用できる悉皆調査にするには 調査が必要ではないか? • 調査の許可を得るなどハードルが高い、 調査がもっと市民権を得てから対応を考慮する
  12. 近代、現代石造物への対応 20 • 近現代石造物の対応はどうするか? • 参照元本によっては、近現代の石造物も収集の対象としている • 元本が採用しているものは基本的に調査対象とする • 参照元本に採用されていない、新規発見の近現代石造物は

    どうするか? • 現状はひとまず採集対象としていない • しかし、近現代も後世から見れば過去の事物 • 学術的価値があるか否かは後世の視点に任せ、ひとまず 収拾すべきではないか • 判断保留中
  13. 3次元形状データへの対応 21 • iPhone12でのLiDAR機能搭載、その他にもハンディレーザスキャナが普及 • 3D形状データの取得が容易に、デジタル時代に対応した新規データとして3D形 状データ整備が可能になった • 課題、問題: •

    解像度はそれほど高くない、3D形状を記録して刻銘の 拓本代わりになるほどの精度はない => 拓本目的ならばひかり拓本の方が有用? • 閲覧手段も限られている、Web等で簡易に見る仕組みは まだ構築が難しい?結果、あまり見られないデータとなる • 写真などに比較して、整備に時間がかかる • 現状の結論: • その他のデータを網羅的に整備することを優先 • 全データを整備した後に余力があれば追加で整備、その頃までに解像度なども改善 されていることを期待