Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

15年続く老舗技術メディアのリブランディングで考えたこと #DevRelAsia / Rebranding Technology Media for its 15-year anniversary

kondoyuko
November 14, 2020

15年続く老舗技術メディアのリブランディングで考えたこと #DevRelAsia / Rebranding Technology Media for its 15-year anniversary

DevRel/Asia 2020での発表資料です。
https://devrel.dev/asia-2020/speakers/yuko/

kondoyuko

November 14, 2020
Tweet

More Decks by kondoyuko

Other Decks in Business

Transcript

  1. 15年続く老舗技術メディアの
    リブランディングで考えたこと
    2020.11.14 @kondoyuko from SHOEISHA Co.,Ltd.
    DevRel/Asia 2020

    View Slide

  2. 自己紹介
    近藤佑子 aka @kondoyuko / ゆうこりん
    • 所属:株式会社翔泳社
    – CodeZine編集部 編集長
    – Developers Summit オーガナイザー
    • メディアの立場でDevRelに関わる
    – DevRelCon Tokyo 2017-2020 スタッフ
    – DevRel/Japan 2019 スピーカー&スタッフ
    • 開発者と一緒に踊る、キャッチコピーは「踊る編集者」
    kondoyuko516
    kondoyuko
    アイコン
    アー写

    View Slide

  3. CodeZine / Developers Summit
    CodeZine:
    2005年から続くソフトウェア開発者向けメディア
    Developers Summit:
    2003年から続くソフトウェア開発者向けカンファレンス

    View Slide

  4. DevRel/Japan 2019での登壇内容
    https://devrel.tokyo/japan-2019/speakers/kondoyuko/
    https://speakerdeck.com/kondoyuko/how-to-make-a-tech-conference-from-an-editors-perspective

    View Slide

  5. Developers Summit 2020

    View Slide

  6. Developers Summitを通じて感じた手応え
    • 特定のテーマ(例「ともにつくる」)のもと、
    多数の開発者が自己や他者と向き合う
    1カンファレンスがそんな機会となる可能性を感じた
    • 出版社が主催するからこそ、広く届いて多くの開発者
    の助けになりうる。その結果、世の中が良くなること
    につながるかもしれない

    View Slide

  7. デブサミの運営を通じて上がった視座
    • デブサミで感じた手応えは、Webで開発者に広く参照
    してもらえるCodeZineにも適用できるのではないか?
    • 「いいメディア/イベントを作りたい」から
    「いいメディア/イベントで世の中を良くしたい」へ
    自分のなかで視座が上がった

    View Slide

  8. そんなことを考えていたら・・・
    • 2020年2月下旬
    「CodeZineの編集長を任せたい」と
    上長から伝えられた
    • 新型コロナウイルス感染症拡大の影響
    でカンファレンスの中止が相次ぐ時期

    View Slide

  9. そして2020年6月:CodeZine 15周年を機に編集長を交代
    編集長交代の告知ニュース
    https://codezine.jp/article/detail/12344
    いきさつをふりかえったブログ
    https://kondoyuko.hatenablog.com/entry/2020/10/08/190000

    View Slide

  10. 今日お話したいこと
    • 開発者向けメディア「CodeZine」の15周年にあたり、
    リブランディングとして何を行ったか
    • リブランディングで学んだこと

    View Slide

  11. こんな課題を持っている方のヒントになるかも?
    • 長年続く開発者向けの取り組みを新しく引き継いだ方
    • 取り組みを時代に合わせてアップデートしたい方

    View Slide

  12. 老舗技術メディアのリブランディングで
    何を行ったのか

    View Slide

  13. リブランディングで行ったこと
    • コンセプトの刷新
    • ロゴの刷新
    • Webとイベントの連動

    View Slide

  14. リブランディングで行ったこと
    • コンセプトの刷新
    • ロゴの刷新
    • Webとイベントの連動

    View Slide

  15. CodeZineの新コンセプト
    • 旧コンセプト:
    開発者のための実装系Webマガジン
    • 新コンセプト:
    デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア

    View Slide

  16. リブランディングの背景
    • 視座が上がっていた私は、
    2020年6月のCodeZine 15周年に向けて
    コンセプトやロゴの変更を行いたいと提案
    • 2020年1月末、編集部と広告営業メンバーで
    「CodeZineはどんなプラットフォームでどんな社会的
    責任があるのか」というテーマで検討会議を開催した

    View Slide

  17. 話し合ったこと
    • いま開発者を取り巻く状況にはどんな課題があるか
    • CodeZineによって誰のどんな課題を解決したいか

    View Slide

  18. ミーティングの様子
    開発者を取り巻く課題について CodeZineが解決しうることについて

    View Slide

  19. 出てきたトピックとそれに対してできそうなこと(一部)
    • 開発者向けの情報が多すぎる
    – 現場視点の解説記事
    – メルマガ
    • キャリアに悩みがある
    – 若手向けキャリアインタビュー
    – ロールモデルとなりそうな方の紹介
    • 技術と他分野の掛け合わせが広がっている
    – 開発とビジネスがうまく連携している事例の紹介
    • アウトプットを高めたい
    – アウトプットのコンサルティング

    View Slide

  20. ミーティングで前編集長が言ったこと
    15年前は「技術が主役」、今は「開発者が主役」

    View Slide

  21. 15年前は「技術が主役」、今は「開発者が主役」
    • CodeZine発刊当初は今より個人の発信が多くなく
    技術情報を発信するだけで貴重だった?
    • 現在、多様な手段で技術情報が得られるなか、
    開発者を主役に据えた情報発信をしていきたい
    →開発者の成長(キャリア)と現場の課題解決に焦点

    View Slide

  22. 早い段階でプレスリリースを作成
    • Amazonの開発スタイル
    を参考に、コンセプトを
    考えたらまず
    プレスリリースを作った
    • 折々で修正しながら
    完成形に持っていく
    https://codezine.jp/article/detail/12344

    View Slide

  23. リブランディングで行ったこと
    • コンセプトの刷新
    • ロゴの刷新
    • Webとイベントの連動

    View Slide

  24. 新旧ロゴ比較
    旧ロゴ 新ロゴ

    View Slide

  25. なぜロゴを変更したかったか
    • 旧ロゴは一昔まえの印象があり、今風にしたかった
    • 翔泳社が持っている開発者向けプロダクトの
    ブランド統一ができていなかった

    View Slide

  26. 各種プロダクトの旧ロゴ

    View Slide

  27. ロゴ発注の際にお伝えしたこと
    • 開発者に新しい印象を与えたい
    • フォントウェイトは細すぎず太すぎず
    – 参考となるロゴもいくつか提示
    • 関連プロダクトが統一感あるようなデザイン
    • デブサミ/デブストは大きく印象が変わらないように
    • ロゴタイプの前に●型のアイコンがあるとよさそう?
    • プレスリリースの草案も共有

    View Slide

  28. 最終的に完成したロゴ

    View Slide

  29. 実際のプレスリリース文面より(ロゴについて)
    Developers Summitが、デベロッパー
    としての頂点を目指し高め合う「山」の
    ような存在だとしたら、CodeZineは、
    デベロッパーを取り巻く不確実性の高い
    環境を「海」とたとえ、デベロッパーが
    その大海原を進んでいくためのガイドで
    ありたい。そう考え、CodeZineの新し
    いシンボルとして「コンパス」のマーク
    を採用しています。
    カラーリングやモチーフは当初から意図したものではないが、
    考えるなかで、イメージがつながっていく感覚があった

    View Slide

  30. リブランディングで行ったこと
    • コンセプトの刷新
    • ロゴの刷新
    • Webとイベントの連動

    View Slide

  31. Webとイベントの連動
    • デブサミとCodeZine、それぞれブランドがあるが、
    同一企業・チームで運営されていることが
    あまり知られていない
    • Webとイベントのシナジーを強めることで、
    開発者のアウトプットが最大化され、学びが深くなり
    ブランドもより強固になると考えられる

    View Slide

  32. 行っていること(まだ道半ば)
    • ロゴに統一感をもたせる(既出)
    • デブサミの特設コーナー(Developers Online)の設置
    • 「開発者の成長ジャーニー」を考え、社内に共有

    View Slide

  33. CodeZine内にDevelopers Onlineの設置
    • デブサミ/デブストの
    レポートなどの
    関連コンテンツを紹介する
    特設コーナーを設置
    • イベントの発信をストック
    し、発信の価値を最大化す
    るために拡充していきたい
    https://codezine.jp/devonline/

    View Slide

  34. 翔泳社プロダクトと開発者の成長ジャーニー(例)
    CodeZineやデブサミ
    に触れた方が
    組織やコミュニティで
    前向きな行動を起こし
    CodeZineの著者や
    デブサミ登壇者になり
    CodeZine Academy
    の講師になる
    各プロダクトが開発者の成長にどう関わっているか
    社内にイメージを伝える

    View Slide

  35. リブランディングで学んだこと

    View Slide

  36. リブランディングの効果
    • プロダクトへのオーナーシップを持てるようになった
    • デブサミの「ミッション」を言語化に役立った

    View Slide

  37. プロダクトのオーナーシップを持てるようになった
    • 「借りてきた言葉」を使っていた感覚から
    「CodeZineは私達のプロダクトである」と思えた
    • 孤独なリモートワークでの自分の支えになったし、
    きっと他のメンバーの指針にもなったと思う

    View Slide

  38. デブサミの「ミッション」を言語化に役立った
    • オンライン開催となるデブサミ2021で、
    これまで通りの価値が提供できるか不安
    – 雅叙園という空間も、対面の交流もない……
    • だからこそ、社内外の方にはたらきかけるにあたって
    「世の中に価値を届けるために協力してほしい!」と
    伝えるため、ミッションを考えた
    – CodeZineで一度考えていたので、スムーズに考えられた

    View Slide

  39. デブサミの「ミッション」
    デベロッパーをスターにし、世の中をアップデートを加速する
    • スピーカーをスターにするのはもちろん、参加者の前向きなアクションの
    きっかけとなり、組織や社会、身の回りの方々から尊敬・尊重され、デベ
    ロッパー全員がスターになることを目指しています
    • 輝けるデベロッパーが増えた結果、価値提供が進み、世の中がより速く
    アップデートされると信じています

    View Slide

  40. 実は翔泳社やCodeZineのミッションと対応している
    コンテンツで人と社会の可能性を拡げる
    デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア
    デベロッパーをスターにし、世の中をアップデートを加速する

    View Slide

  41. デブサミのミッションの活用
    • 考えたミッションを社内外に伝える
    – 社外開発者による「コンテンツ委員会」お誘いの際に
    – 苦しいときを乗り切れるように社内メンバーにも
    • 講演依頼の際や参加者の方に向けても伝えていく予定

    View Slide

  42. リブランディングで学んだこと
    • 引き継いだものを自分の言葉で語ることの大切さ
    – プロダクトへのオーナーシップ
    – 折れそうな心の支え
    • プロジェクトの「社会的責任」を伝えることの大切さ
    – 自分が「何のために?」と迷わないため
    – 社内外に協力いただき、ミッションの実現に近づくため

    View Slide

  43. おわりに

    View Slide

  44. 新型コロナの影響で、私の生活は一変した
    • 勉強会にフットワーク軽く参加できない
    • 登壇したり、同人誌を書いたりして楽しめない
    • 雑談できず、孤独にリモートワークをする日々
    • ……

    View Slide

  45. でも辛いからこそ、考え続けた
    • この状況のなかで開発者に貢献できることとは?
    • そのためにどんなメッセージを発していけばいいか?
    • 心が折れないように、前に進み続けるには?
    • 楽しく働くには? 仕事を頑張れるには?
    • ……

    View Slide

  46. 自分を省みて、世の中へと接続する
    • 自分の取り組みにどんな社会的責任があるか考える
    • それを自分の言葉にする
    • まわりに伝え、実現のため協力してもらう
    • 世の中が良くなることに接続していると信じる

    View Slide

  47. 自分の取り組みが
    世の中につながっていると信じて
    ともにがんばりましょう!

    View Slide