Lock in $30 Savings on PRO—Offer Ends Soon! ⏳

week15@tcue2024

MF
July 16, 2024

 week15@tcue2024

MF

July 16, 2024
Tweet

More Decks by MF

Other Decks in Education

Transcript

  1. 1. 最初の 5分 ~10分で「授業に関する学生アンケート調査」 (webclass)。 2. 再来週のテスト。 詳細は webclass/notionにて掲示済み。 上記の詳細でも明記しているが、

    「講義内容を踏まえて」答案を作成すること。 必ず準備をすること。持込みは A4メモ「 3枚」まで。勉強ノートでも答案用メモでもカ ンペでも何でもよい。準備なしだとひとによっては時間足りないかも。 何かを参考にした場合はその出典を挙示すること(勉強したのだから恥じることはな い。黙ってパクる方がよくない。 ) 。挙示形式は問わない。わかればいい。 単位取得は難しくない。初回講義で話しているが、全テスト受験者 95%には単位を与え ている。出席率 50%以下のひとはテストで挽回するように頑張ること。 ST15: アナウンス
  2. 道具的正当化の失敗? 1. 「投票行為」と正しい決定 cf. コンドルセの陪審定理 →政治的無知など =みんなが投票に行けば、正しい決定が生み出されるわけではない 2. 「熟議」と正しい決定 cf.

    多様性は能力を勝る( DTA)定理 →エコーチェンバー現象など =みんなで熟議すれば、正しい決定が生み出されるわけではない ST15: 前回の復習 (2) 福原正人 : [email protected]
  3. 少し思い出してみよう ...「認識的不正義」 ( M.フリッカー) (ST09) 1. 証言的不正義 社会的アイデンティティへの偏見と発言の信頼性 →マジョリティの発言が信頼されやすい(マイノリティは信頼されにくい) 2.

    解釈的不正義 社会的アイデンティティへの偏見と当事者の経験を解釈する資源 →マジョリティの経験は理解されやすい(マイノリティは理解されにくい) 何が言えるのか? 一部の意見が信用されやすく理解されやすい。よって、民主的な社会で蓄積される知識 や情報は偏りがちである(と推測できる) 。 ST15: 認識的不正義と民主主義 福原正人 : [email protected]
  4. 「自律性」 :自分で決めることの価値 個人の自律性=自分らしく生きる 自分の生活や人生については自分で決めることが自由である cf. 「パターナリズム (paternalism)」とその不正さ 当人のために当事者の決定に介入したり代理することは問題である e.g. 医者の医学的な決定

    vs. 患者本人の決定 政治的な自律性 政治的決定は、その統治下で暮らす個人の生活や人生に影響を与える。 よって、この影響下にある誰かが、決定プロセスに関与できないのは、自分の事柄につ いて自分で決めるという自由の価値を毀損している。 ST15: 民主的なプロセスと個人の自律性 (1) 福原正人 : [email protected]
  5. 「平等」 :他者を平等に扱うことの価値 社会的な平等 社会のなかで個人を平等な市民として扱うべきである cf. 「身分制」とその不正さ 個人がアクセスできる人生の機会が生まれた身分や場所で決まるのは問題である e.g. 結婚の自由:異性愛者 →同性愛者

    政治的な平等 政治的決定は、その統治下で暮らす個人の生活や人生に影響を与える。 その影響下にある誰かが、決定プロセスに関与する機会にアクセスできないのは、個人 を平等な市民として扱うべきであるという平等の価値を毀損している。 e.g. 選挙権:有産階級 →労働階級男性 →成人女性 ST15: 民主的なプロセスと社会的な平等 (1) 福原正人 : [email protected]
  6. 社会的な平等と政治的な平等の関係は? ブレナンは、 『アゲインスト・デモクラシー』のなかで、社会的な平等(=機会の平等)は、 直接的に、政治的平等を擁護するわけでないと指摘している。 医者になるために平等な機会   医学部テストに受験する機会   →  選抜  → 医者としての権利 決定プロセスへの平等な機会  

    選挙資格テストに受験する機会  →  選抜  → 選挙民としての権利 →医者になれなかったといって平等な市民として扱われていないとは考えないだろう。ブレ ナンによれば、知識によって選挙権を得られなかった際も同じである。 ST15: 民主的なプロセスと社会的な平等 (2) 福原正人 : [email protected]
  7. フェミニストはデモクラシーを擁護すべきか ジョアン・トロント(アメリカの政治学者) Tronto, Joan C. (2013). Caring democracy: markets, equality,

    and justice. New York: New York University Press.(翻訳あり) 本書の貢献は、ケア論およびフェミニズムの観点から、望ましい民主主義のあり方につ いて議論していること 彼女の主な主張は以下 2点に要約できる。 1. 民主的な政治は、ケアの責任分配を中心に据えるべきである 2. 民主的な市民が、そうした責任の割り当てにできるだけ参加できるように保障するべき である ST15: ケアリング・デモクラシー (1) 福原正人 : [email protected]
  8. 民主的な社会と「共にケアすること (caring with)」 責任割り当てとその民主化 ケア責任の割り当てを再交渉するためには、この問題を民主的な社会の中心的な議題に する必要がある。 なぜ民主主義なのか? 誰もがケアのニーズがあるという点で平等な市民である。しかし、社会のなかで個人を 平等な市民として扱うべきであるというのは、 (ブレナンが考えるような)機会の平等で

    はなく、他者からニーズの声に耳を傾けてもらえる平等な資格や地位があるということ を指す。つまり、民主的な =平等な社会とは、お互いのニーズに関心をもち、 「共にケア すること」を可能にする社会のこと。 ST15: ケアリング・デモクラシー (3) 福原正人 : [email protected]