$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

【リモート組織2.0】withコロナ時代の組織戦略

 【リモート組織2.0】withコロナ時代の組織戦略

「リモートで組織はさらに進化する」
副業・複業メンバー270人、90%以上(現在は100%)がリモートワークをしている株式会社overflowがまとめたリモート組織のマニュアルです。

これからリモートを始める人も、さらにリモート組織を進化させたい人も、参考になるように作成しています。

リモートは3段階の進化をする、STEP1〜3までを解説しています。
それぞれ、合計120個のチェックリストを用意しており、自社でどれだけリモートワーク導入を進められているか確認することが可能です。

最後に「120個のチェックリスト」をプレゼントしています。

▼登録はこちらから
https://bit.ly/2XZshfY

overflow ,Inc

April 24, 2020
Tweet

More Decks by overflow ,Inc

Other Decks in Business

Transcript

  1. リモート組織2.0
    withコロナ時代の組織戦略
    リモートで組織はさらに進化する

    View Slide

  2. 自己紹介

    View Slide

  3. 組織経営の軽量化は

        がお手伝いします
    • 神奈川県伊勢原市生まれ

    • 元バスケ部、関東大会出場(のベンチ)

    • 青山学院大学で電気電子工学を学ぶ

    • ラーメンなどB級グルメ好き

    • 週末はこもって漫画漬け
    2009-2011

    株式会社サイバーエージェント

    インターネット広告セールス/マネージャー

    某国内大手企業のwebプロモーションを担当

    トップセールス受賞2回


    2011-2013

    メディア部門でプロダクトを3つ立ち上げ

    広告、コミュニティ、メディア、ブログなど

    500人の管轄統括に就任


    2014-2017

    iemo株式会社へ、代表取締役COOに就任

    2ヶ月後に株式会社ディー・エヌ・エーへM&A

    引き続きメディア事業と広告営業部門を兼務で統括


    2017

    株式会社overflowを創業

    正社員ゼロ、270人の副業経営

    90%以上がリモートワーク

    エキサイト株式会社の社外取締役に就任

    鈴木 裕斗
    overflow, inc. 代表取締役CEO

    View Slide

  4. 会社概要

    View Slide

  5. 会社概要
    株式会社overflow


    2017年6月9日


    インターネットサービス・メディア事業

    Fincy
    (金融メディア)

    Offers
    (人材採用サービス)

    webマーケティング事業


    東京都港区白金台3-19-5
    gran+shirokanedai 4F


    13 - ユ - 310171


    アンダーソン・毛利・友常法律事務所
    会社名

    設立日

    事業内容

    所在地

    事業許可番号

    顧問弁護士

    View Slide

  6. 従業員推移
    06

    2017
    07
    08
    09
    10
    11
    12
    01

    2018
    02
    03
    04
    05
    06
    06

    07
    07

    08
    08

    09 09
    10
    10

    11
    11

    12
    12

    01

    2019
    01

    2020
    02
    02

    03
    04
    05

    リモートワーカー
    副業・フリーランス
    フルコミメンバー
    役員
    創業期からリモートがスタンダード、
    場所・時間に囚われない働き方
    Offers α版リリース
    副業/複業で働く

    メンバーが150人を突破
    トータル

    270名突破
    副業/複業で働く

    メンバーが100人を突破
    副業メンバーだけで
    Offers開発開始
    Offersの

    構想開始
    コンテンツ

    マーケティング

    開始
    5個のプロダクトをつくり

    ピボットの連続
    設立

    View Slide

  7. メンバー構成
    リモートの比率
    インターン
    14.3%
    役員
    8.6%
    正社員
    11.4%
    契約社員
    2.9%
    フリーランス
    37.1%
    副業
    25.7%
    雇用形態の比率
    週1出社
    3.5%
    週2~3出社
    9.4%
    週4~5出社
    9.5%
    フルリモート
    77.6%

    View Slide

  8. のポイント

    View Slide

  9. ハイクラスエンジニア・デザイナー

    総合採用プラットフォーム
    2年間副業・複業人材だけで経営をしてきた自分たちの経験から

    雇用の多様性を実現することによるポテンシャルと必要性を

    痛感して生まれたサービスです
    とは

    View Slide

  10. Offersの特徴
    万件
    47.7 %
    60
    豊富なデータベース 高いオファー承諾率
    * 「オファーズ会員」「リファーラルのある会員」に対してのオファーの場合
    *
    44
    日本のエンジニアの %
    2.5
    1日のマッチング数 回

    View Slide

  11. ご利用企業一覧
    わたしたちの想いにご賛同いただいている企業様

    View Slide

  12. 本題

    「リモート組織2.0のつくり方」

    View Slide

  13. いきなりですが、
    先日こんなnoteをかきました

    View Slide

  14. 当社はオフィスを手放すことを決め、

    完全リモートワーク企業へ移行します

    View Slide

  15. オフィスを持つ意味

    View Slide

  16. 10
    オフラインとリモートの1日
    出社 仕事 会議 雑談 飲み会 帰宅
    仕事 会議 ごはん
    朝 夜
    オフライン
    リモート

    View Slide

  17. 都市

    高層

    空調

    定額

    単拠点



    ミーティングスペース
    郊外

    低層

    自然風

    従量課金

    複数拠点

    メッシュ(デスク配置)

    テレカンブース
    今後想定されるオフィスニーズの変化

    View Slide

  18. オフィスが生み出す事業効果
    感性 機能性
    • 作業環境

    • 会議

    • 雑談

    • 紙媒体

    • コミュニケーション
    理念、
    カルチャーの浸透 スループットが上がる
    • カルチャーを五感で理解する

    • 会社に「所有感」を持つ

    View Slide

  19. オフィスは 「 感性 」
    「 機能性 」
    を達成するためにつくられた発明
    「必ずしもオフィスの方が良い」

    とは言えなくなっている
    だったははずが.....
    機能性
    「 」 については情報産業の進化によって、
    リモートワークで変化する機能性

    View Slide

  20. リモートワークで変化する機能性
    PC/wifiあればどこでも
    作業環境
    ビデオ会議ツール
    会議
    チャットツール
    雑談
    電子化
    紙媒体

    コミュニケーション

    View Slide

  21. リモートで一番の心配なのは
    「コミュニケーション」
    テレワークを実施して感じた心理的・身体的な課題を教えてください
    出所:アドビシステムズ株式会社(n=500/複数回答方式)

    https://www.adobe.com/jp/news-room/news/202003/20200304_adobe-telework-survey.html
    同僚とのコミュニケーションの量が減る 38.4%
    時間管理が厳しい 30.0%
    仕事以外のことをしてしまう 28.6%
    運動不足になる 26.8%
    集中力が続かない 24.2%
    上司に仕事をしていないと

    思われるのではないかと心配
    22.8%
    ビデオ会議などオンライン会議は苦手 20.2%
    孤独を感じる 16.4%
    自律的に働ける自信がない 16.0%
    社長や役員などのテレワークへの

    理解が進んでいない
    15.0%

    View Slide

  22. 11
    CONFIDENTIAL
    「コミュニケーションは

    オフラインが正解」
    ?多いほうがいい?



    オフラインでは

    気づかぬうちに

    「人的摩擦係数」
    が増えている

    View Slide

  23. 人数の増加とともに

    コミュニケーションパスが指数関数的に増える
    参考)
    https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2015/05/03/220504

    View Slide

  24. 創発 × 創造
    例)AM10:00-PM19:00まで働く場合の集中深度の差

    ・集中力が高い環境:むやみに話しかけられたり、MTGが頻発しない非同期コミュニケーション中心

    ・集中力が低い環境:口頭コミュニケーションを中心
    集中スコアに2.3倍以上の差が出る

    これが日、月、年で積み重なり、組織のスループットの差になる

    View Slide

  25. 組織の中には
    なコミュニケーションと
    必要
    なコミュニケーションが
    不要
    存在する

    View Slide

  26. 必然 偶発
    必要
    ・ブレスト

    ・個々人の背景理解

    ・ラポール形成

    ・信頼関係構築

    ・価値感浸透
    ・ネガティブ発言

    ・愚痴メインの飲み会

    ・付き合い
    (流される引力)
    ・形式だけの定例mtg

    ・形式だけ1on1

    ・管理者向けの共有mtg
    ・事業戦略

    ・事業計画

    ・KPI進捗

    ・タスク確認

    ・採用計画
    不要
    組織におけるコミュニケーションの整理

    View Slide

  27. 必然 偶発
    必要
    ・ブレスト

    ・個々人の背景理解

    ・ラポール形成

    ・信頼関係構築

    ・価値感浸透
    ・ネガティブ発言

    ・愚痴メインの飲み会

    ・付き合い
    (流される引力)
    ・形式だけの定例mtg

    ・形式だけ1on1

    ・管理者向けの共有mtg
    ・事業戦略

    ・事業計画

    ・KPI進捗

    ・タスク確認

    ・採用計画
    不要
    では付き合いや関係性によって

    時間を意志とは別に奪われているケースがある
    オフライン

    View Slide

  28. 必然 偶発
    必要
    ・ブレスト

    ・個々人の背景理解

    ・ラポール形成

    ・信頼関係構築

    ・価値感浸透
    ・ネガティブ発言

    ・愚痴メインの飲み会

    ・付き合い
    (流される引力)
    ・形式だけの定例mtg

    ・形式だけ1on1

    ・管理者向けの共有mtg
    ・事業戦略

    ・事業計画

    ・KPI進捗

    ・タスク確認

    ・採用計画
    不要
    リモートの普及により

    不要なコミュニケーションは減ったが、

    View Slide

  29. 必然 偶発
    必要
    ・ブレスト

    ・個々人の背景理解

    ・ラポール形成

    ・信頼関係構築

    ・価値感浸透
    ・ネガティブ発言

    ・愚痴メインの飲み会

    ・付き合い
    (流される引力)
    ・形式だけの定例mtg

    ・形式だけ1on1

    ・管理者向けの共有mtg
    ・事業戦略

    ・事業計画

    ・KPI進捗

    ・タスク確認

    ・採用計画
    不要
    リモートにおいても偶発的なコミュニケーションは必要

    結果として心理的安全性が高く、
    生産性の高い組織につながる

    View Slide

  30. リモート組織は

    3段階の進化をする

    View Slide

  31. リモート組織の段階フェーズ
    ハード面の整理
    Step 1 Step 2 Step 3
    環境・設備・リーガル
    • 在宅環境を整える

    • ルール整備

    ・セキュリティ

    ・リーガル周り

    • リテラシー
    ソフト面の整理 リモート組織2.0
    コミュニケーションルール オフライン以上の事業成長と

    強固なカルチャー
    • マインドセット

    • ドキュメント化

    • テキストコミュニケーション

    • 情報の透明性
    • HOWの再定義

    ・人事ポリシーのupdate

    • 採用 / 評価基準

    • 計画 / KPI

    • 人材育成 / 教育

    View Slide

  32. 120個のチェックリスト
    【リモート組織2.0】
    Step 1 Step 2 Step 3

    View Slide

  33. 全国調査でテレワークの実施率が5.6%
    新型コロナ感染予防のためにしていること(複数回答)
    出所:厚生労働(n=24,097.701)
    手洗いうがいやアルコールによる

    手や指の消毒をしている
    85.6%
    せきやくしゃみをするときは

    マスク・ハンカチ等を口に当てる
    74.4%
    人がたくさん集まっている

    場所には行かないようにしている
    73.7%
    寒気が悪い場所には

    行かないようにしている
    62%
    他の人と、近い距離での会話や

    発声をしないようにしている
    32.8%
    仕事はテレワークにしている 5.6%

    View Slide

  34. 5
    多くの企業がSTEP1以前の段階にいる

    STEP1以降にはまだ %しか到達していない

    View Slide

  35. リモート組織の段階フェーズ
    ハード面の整理
    Step 1 Step 2 Step 3
    環境・設備・リーガル
    • 在宅環境を整える

    • ルール整備

    ・セキュリティ

    ・リーガル周り

    • リテラシー

    View Slide

  36. STEP1 19個のチェックリスト
    在宅の執務環境を整える
    STEP 1 ハード面の整理

    View Slide

  37. 下がった
    14%
    どちらでもない
    39%
    すごく上がった
    25%
    上がった
    22%
    リモートワークで仕事の

    パフォーマンスは変化しましたか?
    集中力低下や

    肉体疲労を招く

    可能性がある
    15%
    可もなく

    不可もなく

    問題ない
    54%
    快適
    31%
    作業机について
    集中力低下や

    肉体疲労を招く

    可能性がある
    19%
    可もなく

    不可もなく

    問題ない
    50%
    快適
    31%
    椅子について
    不安定
    11%
    可もなく

    不可もなく

    問題ない
    35%
    快適
    54%
    通信環境、
    wifiについて
    Offersユーザーアンケート(N=93)
    【実施している補助】

    ・椅子、
    机など必要設備

    ・ポケットwifi

    ・照明、
    マイクなど+α設備

    ・光熱費

    View Slide

  38. リモート組織の段階フェーズ
    Step 1 Step 2 Step 3
    ソフト面の整理
    コミュニケーションルール
    • マインドセット

    • ドキュメント化

    • テキストコミュニケーション

    • 情報の透明性

    View Slide

  39. コミュニケーション上の

    ルール設定を

    59個のチェックリスト化
    STEP2 59個のチェックリスト
    STEP 2 ソフト面の整理

    View Slide

  40. STEP 2 ソフト面の整理 - ドキュメント化
    初期につかっていたkibelaのドキュメント数。
    現在は、
    1日あたり約平均
    5-10個がつくられる。
    【slack】
    コミュニケーション、
    フロー情報

    【ドキュメントツール】
    ストック情報

    View Slide

  41. 【ポイント】

    ・最初からガチガチにルールをつくらない

    ・まずは入力しやすいことが最優先

    ・あとで整理考える
    ・基本のテンプレをつくる
    (目的、
    背景、
    課題、
    etc...)

    ・ とにかく
    「書いて」
    と言い続ける、
    書かないと見ない

    STEP 2 ソフト面の整理 - ドキュメント化

    View Slide

  42. STEP 2 ソフト面の整理 - オンボーディング
    徹底的に、
    「読む

    見る

    聴く」
    読む
    • コーポレートサイトにあるカルチャー記事(創業のきっかけ、想い)

    • 経営層が発信するnote / twitter

    • これまでの月次MTGの議事録

    • メンバーの自己紹介Notion
    見る • 1ヶ月前からslackジョインして、やりとり参加

    • リアルタイム更新される事業計画ダッシュボード

    • 月次ミーティングへの参加
    聴く • 動画でまとめられたオンボーディングコンテンツ

    • セールスロープレ録音データ

    • オペレーションツールの使い方説明動画

    View Slide

  43. STEP 2 ソフト面の整理 - オンボーディング

    ニックネーム、
    SNS、
    パーソナルな背景、
    経歴、
    得意なこと、


    好きなこと、
    嫌いなこと、
    担当業務、
    16personalities診断結果


    オンボーディングステータス


    終わり次第、
    それぞれの部署オンボーディングへ

    View Slide

  44. STEP 2 ソフト面の整理 - オンボーディング

    View Slide

  45. 明確
    曖昧
    結論
    前置き
    背景説明
    各論
    オーナーシップ
    合議
    STEP 2 ソフト面の整理 - テキストコミュニケーション

    View Slide

  46. STEP 2 ソフト面の整理 - テキストコミュニケーション
    趣味チャンネル



    random_book


    random_food


    random_game


    random_history


    random_marriage


    random_sauna


    random_sports
    timesの活用 #general_question

    View Slide

  47. STEP 2 ソフト面の整理 - テキストコミュニケーション
    【絵文字、
    スタンプは情報量が多い】
    ・ 治安の悪いスタンプ量産

    ・ 意識して絵文字多めに

    ・ リアクションもスタンプで
    【箇条書きを使う】
    ・ 冗長的なテキストは相手への負担が大きい


    要点をまとめて箇条書き意識


    心理的安全性目的の場合は別

    View Slide

  48. STEP 2 ソフト面の整理 - web会議
    【その他】

    ・ GoogleハングアウトにはグリッドGridview拡張機能を入れる

    ・ 営業など社外でも画面共有は有効
    画面共有
    話す人は画面共有する
    • 「いまどこの話し?」の時間を削減

    • リアルタイムにテキストで相互理解

    • アウトプットの認識一致
    ミュートNG
    原則ミュートにしない
    • ミュートをONにしないと喋らない

    • 発言にブレーキがかかる

    • 相槌コミュニケーションが取れない

    • 後ろが騒がしいなどの場合はok
    オーナー
    会議のオーナーを明確に
    • 目的の無いブレストは時間の無駄

    • 目的、背景、決めることを明確に

    • オーナーがファシリテートする

    View Slide

  49. STEP 2 ソフト面の整理 - ALLHANDS
    (全社MTG)

    View Slide

  50. STEP 2 ソフト面の整理 - 定例ミーティング
    原則、
    定例MTGは実施しない


    ① 課題解決の方法を考える

    ② ドキュメントに書く

    ③ 意思決定者を決める
    (ほとんど当事者)

    ④ 関係者にslackで送付

    ⑤ ドキュメント上のコメント+slackで
    フォロー

    ⑥ 意思決定
    ⑤において、
    背景の情報量の差があり口頭で埋め
    たほうが早い場合などにミーティングを実施


    ドキュメントで行うことで、
    以下を担保できる



    当事者意識、
    オーナーシップの向上


    早い意思決定


    情報の透明性
    (周囲も理解できる)


    情報の集積性
    (あとで見返せる)
    【数少ない定例で行っていること】


    合意形成


    新しいアイデア、
    発見の創出


    温度感の伝達

    View Slide

  51. STEP 2 ソフト面の整理 - ダッシュボード

    View Slide

  52. Step 1 Step 2 Step 3
    リモート組織2.0
    オフライン以上の事業成長と

    強固なカルチャー
    • HOWの再定義


    人事ポリシーのupdate

    • 採用 / 評価基準

    • 計画 / KPI

    • 人材育成 / 教育
    リモート組織の段階フェーズ

    View Slide

  53. STEP 3 リモート組織2.0
    リモート組織を進化させる

    42個のチェックリスト

    View Slide

  54.  組織として、
    どれを選択すべきか?
    / 性悪説
    性善説
    / 能力主義 / 価値感主義
    成果主義
    結果
    過程 /
    逆ピラミッド組織
    ピラミッド組織 / / ホラクラシー
    子供として扱う / 大人として扱う
    仕事型 / 組織型 / 生活型

    (モチベーションリソース)
    個人プレー / チームプレー
    長く働く / 代謝を求める
    同質性 / 多様性
    STEP 3 リモート組織2.0 - 人事ポリシーのupdate

    View Slide

  55. STEP 3 リモート組織2.0 - 人事ポリシーのupdate
    返報性の原理
    性善説
    大人として扱う
    好意の返報性とは、人から好意ある施しを受けたり、

    親切にしてもらったときに、それ以上の好意や

    親切をもってお返ししたいと思う心理

    View Slide

  56. 明確
    曖昧
    オープン
    クローズ
    仕組み
    感覚
    STEP 3 リモート組織2.0 - 評価制度

    View Slide

  57. STEP 3 リモート組織2.0
    - 採用
    オンライン
    オフライン
    多様な雇用形態
    正社員
    一緒に働きながら
    面接
    複業転職
    転職

    View Slide

  58. 透明性
    すべてがデジタル上でテキストや
    数字に可視化されるので組織内で
    認識の齟齬が起きづらい
    集積性、透明性があることで

    属人的なアウトプットの

    ブレが少ない

    日々の意思決定が数値、

    ドキュメントデータとして

    蓄積されていく
    企業の競争力
    再現性
    資産
    集積性
    STEP 3 リモート組織2.0 - コミュニケーションを会社の財産に

    View Slide

  59. さいごに

    View Slide

  60. 爆発的拡大後も、少なくとも1年以降は感染拡大を封じる動きと
    生活が求められる
    “ウイルスとの闘いは、有効なワクチンや治療薬が開発されるまで手を抜くことなく続ける必要があります。1年以上かかるかもしれ
    ません。” 山中伸弥 (https://www.covid19-yamanaka.com/index.html)
    withコロナ

    View Slide

  61. withコロナ時代の採用戦略
    オンライン
    オフライン
    ダイレクト
    エージェント
    多様な雇用形態
    正社員
    一緒に働きながら
    面接
    複業転職
    転職

    View Slide

  62. Offersがこの大変革期に

    お手伝いできること
    (コストのダウンサイジング)
    組織の軽量化

    これまで当たり前だった正社員の採用
    をストップし、
    即戦力となる業務委託
    人材を取り入れることで、
    事業におけ

    「固定費」

    「変動費」
    に変える事が可
    能です。
    オンライン採用が普及することが見込
    まれる中、
    面接で見極めるのは難易度
    が高くミスマッチリスクを拭い切れま
    せん。

    「副業転職」
    で優秀な人材を低コストで
    採用できます。
    転職市場ではこれまでアクセスできな
    かったハイクラスの人材へのアクセス
    をご提供。
    市況、
    事業成長率、
    新規事業
    立上げ時の人材調達など、
    意思決定に
    迅速対応できます
    ミスマッチリスクの
    最小化 (人材プール構築)
    優秀層の接点最大化

    View Slide

  63. コストのダウンサイジング
    正社員
    副業

    複業
    雇用形態 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 5ヶ月
    4ヶ月 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 累計
    1人月 0.5人月
    30人月
    同じく

    30人月
    30人月かかる新規事業を立ち上げるケース
    3カ月の時間が削減
    【前提】

    30人月かかる新規事業を立ち上げる


    【条件】

    ・正社員は毎月1名ずつ、
    複業は5名ずつ採用できるものとする

    ・複業の稼働は50%とする

    ・複業は4カ月目に正社員へ切り替えるものとする

    ・どちらの場合も月給50万円の人を採用するものとする

    View Slide

  64. のお金と、

    が削減。


    もし営業利益20%の

    会社だったら、
    に匹敵。
    1,180万円(34.4%)
    3カ月の時間
    売上にして

    約6,000万円分 + 3カ月

    という時間圧縮
    コストのダウンサイジング
    30人月かかる新規事業を立ち上げるケース
    単位:万円
    ヶ月
    8 ヶ月
    5
    1,500 1,500
    1,050
    400
    180
    300
    3,430
    差額
    2,250
    -1,180
    500
    250
    0
    0
    新規事業が

    立ち上がるまでの期間
    正社員 副業・複業
    人件費
    人材紹介手数料 *1
    採用人事担当の

    人件費 *2
    オフィス家賃代 *3
    その他の

    社会保険など *4
    合計
    *1 正社員はエージェント手数料35%、複業はOffers経由で一律50万

    *2 月給で50万円の計算

    *3 1人あたり3坪、坪単価2万万円の場合

    *4 正社員の人件費の20%

    View Slide

  65. 複業転職がこれからのスタンダードに
    40
    これまでの転職と比べ 倍増え

    相互理解の時間を十分に確保できる
    これまでの転職
    内定 / 入社までの時間
    副業転職
    40h
    40h
    40h
    3
    合計 時間
    121
    合計 時間
    書類選考の時間
    面接の時間
    副業・複業の稼働時間
    *1 週10時間の稼働

    *2 面接時間は1時間
    3回の面接 *2 1回の面接 *2
    3ヶ月の副業期間*1
    書類選考 書類選考
    40倍の差

    View Slide

  66. 複業転職がこれからのスタンダードに
    1/4

    これまでの転職と比べコストは
    採用コストを下げ退職リスクを減らすことが出来る
    入社からオンボーディングまでにかかるコスト
    条件 年収700万の人を採用す場合、
    人事担当者、
    オンボーディング担当の月額給与は40万
    245万円
    これまでの転職
    エージェントフィー
    240万円

    (6ヶ月の稼働)
    人事担当者の人件費
    120万円

    (3ヶ月の稼働)
    オンボーディング人件費
    採用にかけたコスト 万円
    605
    -
    副業転職
    40万円

    (1ヶ月の稼働)
    120万円

    (3ヶ月の稼働)
    万円
    160

    View Slide

  67. 複業転職がこれからのスタンダードに
    「本当に欲しい人材」
    ミスマッチ採用のリスクを下げ、

    への積極投資を可能にする
    40
    1/4
    相互理解の時間が 倍増え

    コストは になるのが副業採用

    View Slide

  68. 優秀層の人材プールをいち早く築く
    これまでの採用プロセスで

    アクセス可能な人材層
    Offersの採用プロセスで

    アクセス可能な人材層
    今すぐ転職したい

    今すぐ働きたい
    いいオファーがあれば検討
    半年・一年以内に検討
    今は考えていない
    事業の成長や市況の変化に応じて、

    必要な人材を必要なタイミングで

    調達する仕組みを構築する
    活用のイメージ
    市場に出てこないハイクラス人に

    「業務委託の文脈」
    からアクセスするこ
    とで自社と接点を生む
    優秀層との接点を最大化させることで、
    不透明な未来に対して選択肢を多く

    持ち、
    事業成長を続けられる軽量な

    組織を生み出す
    転職/副業のモチベーションを可視化

    View Slide

  69. 44
    CONFIDENTIAL
    【リモート組織2.0】

    120個のチェックリストを無料プレゼント
    QRコードまたはURLから
    https://bit.ly/2XZshfY

    View Slide

  70. 43
    CONFIDENTIAL
    https://lp.offers.jp/contact
    [email protected]
    お問い合わせはこちら

    View Slide