Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

DevSumi_15-E-8 Output

oyakata2438
February 15, 2019

DevSumi_15-E-8 Output

アウトプットのススメ
DevSumi 15-E-8

oyakata2438

February 15, 2019
Tweet

More Decks by oyakata2438

Other Decks in Technology

Transcript

  1. #devsumi #devsumiE
    Developers Summit 2019

    すすめ
    技術同人誌
    登壇
    Podcast
    Feb 15, 2019 | 15-E-8

    View Slide

  2. おやかた ariaki hekitter mochiko KANE
    長村ひろ えるきち
    @oyakata2438 @hekitter
    @ariaki4dev @mochikoAsTech @higuyume
    @hirosys_ @erukiti

    View Slide

  3. #devsumi #devsumiE
    技術同人誌を書こう ~アウトプットのすすめ~
    おやかた | @oyakata2438
    3

    View Slide

  4. #devsumi #devsumiE 4
    About Me
    おやかた(@親方Project)
    @oyakata2438
    大規模プラント向け計測センサ開発(社内向け)
    技術同人誌・合同誌
    ● レーザープロジェクター自作(と周辺実装)
    ● 技術同人誌を書こう
    ● ワンストップ見積もり本
    ● ワンストップ勉強会 and more ... and more...

    View Slide

  5. #devsumi #devsumiE 5
    質問! (社外に向けて)アウトプットしてますか?
    Twitter?
    Blog? Qiitaなど
    LT登壇?
    執筆?
     雑誌記事?
     商業誌?
     技術同人誌?
    OSS?
    Podcast?

    View Slide

  6. #devsumi #devsumiE 6
    質問! 技術同人誌知ってますか?
    技術書典/コミケ参加してます
    知ってるけど買ったことない
    知らない

    View Slide

  7. #devsumi #devsumiE 7
    インプットとしての技術同人誌
    ● ユーザーの生の声!
    ● 最新情報が日本語で!
    ● 作ってみた・使ってみた→実用に近い!
    技術同人誌読むの最高!

    View Slide

  8. #devsumi #devsumiE 8
    アウトプットとしての技術同人誌
    メリット1:技術の棚卸し・整理に最適
    メリット2:アウトプットの規模がちょうどいい
    メリット3:マーケティング、執筆、制作、告知
     すべて自分でできる
    メリット4:商業化(ワンチャンあり)
    読むのは最高だが、書くのはもっと最高!

    View Slide

  9. #devsumi #devsumiE 9
    メリット1:技術の棚卸しができる
    ● 理解している部分/していない部分の整理・可視化
    ● 最新情報・過去経緯・自分が知らないことの調査
    ● 使用ノウハウ・コツ・環境依存
    調 査
    執 筆
    構 成

    View Slide

  10. #devsumi #devsumiE 10
    メリット2:アウトプットの規模がちょうどいい
    Blog<LT登壇<単発記事<同人誌<雑誌連載<商業誌

    View Slide

  11. #devsumi #devsumiE 11
    メリット3:全部自分でできる!
    マーケティング:対象読者設定
    構成:産みの苦しみ
    執筆:頑張って書きましょう
    組版:気分は編集者
    頒布(販売):読者に手渡し
    全部自分でできます!

    View Slide

  12. #devsumi #devsumiE 12
    メリット4:商業化もワンチャンあり
    3~4冊/月のペースで技術書典発の商業誌が!
    翔泳社の本じゃないですが・・・

    View Slide

  13. #devsumi #devsumiE 13
    書きたくなりましたか?
    ● 同人誌の作り方がわからない?
    完全マニュアルあります。
    まだ尻込みしてますか?
    ● ニーズないんじゃ?
    →あなたが躓いた/やった
    =他の人も同じように躓いた/やりたい
    ● ネタがない?
    →切り取り方次第。
    ○ 初めて使ったとき困った
    ○ (私は)こう使っている
    ○ (私は)こう理解している

    View Slide

  14. #devsumi #devsumiE 14
    まとめ
    技術同人誌を書いて
    机の向こう側に立ちましょう!

    View Slide

  15. #devsumi #devsumiE
    アウトプットって何?
    ariaki | @ariaki4dev
    15

    View Slide

  16. #devsumi #devsumiE 16
    About Me
    ariaki ( ありあき )
    @ariaki4dev
    #engineers_lt , #techdo
    MEDIA DO Co.,Ltd.
    Tokyo, Japan
    https://press.forkwell.com/entry/2019/01/30/engineer_component
    https://shiganai.org/ep/sp52-ariaki4dev
    https://note.mu/ariakira

    View Slide

  17. #devsumi #devsumiE 17
    Content
    アウトプット
    無意識を意識する
    インプット
    選択的注意
    1 2
    3
    まとめ
    アウトプットのコントロール

    View Slide

  18. #devsumi #devsumiE 18
    無意識を意識する
    アウトプット

    View Slide

  19. #devsumi #devsumiE 19
    アウトプットって何?

    View Slide

  20. #devsumi #devsumiE 20
    無意識を意識する
    ● 登壇, 講演
    ● 動画, YouTube
    ● Podcast
    ● 会議, 1on1
    など
    言葉によって伝えるもの
    ● 技術書, 同人誌
    ● ブログ, Qiita, note
    ● 仕様書, 要件定義書
    ● 論文
    など
    文章によって伝えるもの
    あなたが 意識して 伝えるアウトプット

    View Slide

  21. #devsumi #devsumiE 21
    無意識を意識する
    ● 会話, 対話
    ● メール, チャット
    ● 電話
    など
    コミュニケーション
    ● サービスの開発提供
    ● 行動, しぐさ
    ● 金銭の消費
    など
    その他
    あなたが 無意識に 行っている日常のアウトプット

    View Slide

  22. #devsumi #devsumiE 22
    無意識を意識する
    無意識 に行っているはずです
    これらに 意識 を向けるとどうなるでしょう?
    あなたは想像しているよりはるかに多くのアウトプットを

    View Slide

  23. #devsumi #devsumiE 23
    選択的注意
    インプット

    View Slide

  24. #devsumi #devsumiE 24
    選択的注意
    周囲の環境のうち、自分に必要な事柄だけを選択して聞き取ったり、見たりする脳の働き。
    ● 騒がしいパーティ会場で、自分が興味ある音だけを判別できる
    ○ 自分が興味ある人の会話
    ○ 話し相手の声
    ○ 自分の名前やうわさ話
    カクテルパーティ効果
    都合のよい音 を脳内で補完しながら伝達
    私たちは音を処理して 必要な情報 だけを再構築している

    View Slide

  25. #devsumi #devsumiE
    多くの情報がある環境下で、自分に 重要だと認識された情報 だけを 選択 して注意を向けること。
    ● カクテルパーティ効果
    ● 両耳分離聴の実験
    ● 記憶のフィルターモデル
    25
    選択的注意
    選択的注意とは
    私たちは 無意識 に気になることを 意識 している

    View Slide

  26. #devsumi #devsumiE 26
    選択的注意
    刺激
    学習の原理
    感覚 知覚 認知 学習 行動
    受取 意味付け 解釈 結果 反応
    選択的注意
    注意が向けられていない情報に対しては、
    物理的な情報の処理はされているが、意味的な処理 がなされていない

    View Slide

  27. #devsumi #devsumiE 27
    無意識的
    インプット アウトプット
    意識的
    無意識的
    意識的 あなた

    View Slide

  28. #devsumi #devsumiE 28
    私たちは 無意識 に入出力する情報を 取捨選択 しています
    意識的に 注意を向けて 選択する
    入出力を コントロール する
    あなたを形作る

    View Slide

  29. #devsumi #devsumiE 29
    アウトプットのコントロール

    View Slide

  30. #devsumi #devsumiE 30
    アウトプットのコントロール
    何に意識を向けるかがすごく重要。
    ● どんな 言葉 を発信するのか?
    ● どんな 行動 を取るのか?
    ● どんな 感情 を表現するのか?
    アウトプットをコントロールしよう
    自身から 無意識 にアウトプットされるもの
    コントロール すること = あなたを形作る こと

    View Slide

  31. #devsumi #devsumiE 31
    アウトプットのコントロール
    思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
    言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
    行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
    習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
    性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
    ─ マザーテレサ(1910-1997)

    View Slide

  32. #devsumi #devsumiE 32
    あなたの目指す未来
    あなたを形作る
    目的
    行動 目標
    アウトプット
    意識 積み重ね
    コントロール
    あなたらしさ
    インプット

    View Slide

  33. #devsumi #devsumiE 33
    Share Your Fun !
    Share Your Identity !
    あなたの意識と積み重ねが
    『あなたらしさ』を作ります

    View Slide

  34. #devsumi #devsumiE
    技術同人誌から変わる世界
    hekitter | @hekitter
    34

    View Slide

  35. #devsumi #devsumiE 35
    About Me
    hekitter ( へきったー )
    @hekiter
    文系大学卒
    中堅SIer
    その辺にいるSE

    View Slide

  36. #devsumi #devsumiE 36
    あなたの FUN は何ですか?

    View Slide

  37. #devsumi #devsumiE 37
    半年の FUN が私をここに連れてきてくれた

    View Slide

  38. #devsumi #devsumiE 38
    Before
    お仕事で得られるもの
    ● 安定した給与
    ● 周囲の信頼
    ● 業務知識
    ● トラブル察知能力
    お仕事で得られなかったもの
    ● 自分の想いを率直に伝える仲間
    ● コーディングやトレンド技術の勉強
    ● わくわく感
    お仕事に一生懸命

    View Slide

  39. #devsumi #devsumiE 39
    Before
    お仕事で得られるもの
    ● 安定した給与
    ● 周囲の信頼
    ● 業務知識
    ● トラブル察知能力
    お仕事で得られなかったもの
    ● 自分の想いを共有する仲間
    ● コーディングやトレンド技術の勉強
    ● わくわく感
    お仕事に一生懸命

    View Slide

  40. #devsumi #devsumiE 40
    Begin
    会場で感じたこと
    ● 好きな事を発信するエネルギーがすごい
    ● 強そうだけど楽しそうなエンジニアがいっぱい
    ● 私、技術全然わからない
    本を読んで感じたこと
    ● 好きな事をする人って素敵だ
    ● アウトプットって大事なんだ
    ● この作者と話したい
    2018/10/08 技術書典5
    何かをしてみたいという強い思い

    View Slide

  41. #devsumi #devsumiE 41
    Try
    「発信」してみよう!
    2018/10/10 Twitterを開始
    2018/10/11-12 技術書典頒布本の感想をアウトプット
    2018/10/13 技術書典5アフターイベントを企画
    2018/10/24 初LT申し込み
    リアクションへの感動

    View Slide

  42. #devsumi #devsumiE 42
    Do
    「挑戦」してみよう!
    新しい世界への喜び
    2018/10/26 初勉強会参加
    2018/11/04 初企画イベント開催
    2018/11/19 初LT登壇
    2018/11/26 Hatena Blog 開始

    View Slide

  43. #devsumi #devsumiE 43
    Step Up
    「広げて」みよう!
    行動している自分が好き
    2018/12/XX アドベントカレンダー6本挑戦
    2018/12/02 冬コミ頒布本へのコラム寄稿
    2018/12/18 初Podcastゲスト出演回公開
    2018/12/27 2回目のLT登壇

    View Slide

  44. #devsumi #devsumiE 44
    そして12月某日

    View Slide

  45. #devsumi #devsumiE 45
    デブサミ、でません?

    View Slide

  46. #devsumi #devsumiE 46
    やらせてください!

    View Slide

  47. #devsumi #devsumiE 47
    Before / After
    ● 仲間がいない
    ● 自信がない
    ● やりたいことがわからない
    ● 技術力がない
    Before
    ● 仲間がいる
    ● 自信ができた
    ● やりたいことがいっぱい
    ● 技術力がないけれど、勉強中
    After

    View Slide

  48. #devsumi #devsumiE 48
    Before / After
    ● 仲間がいない
    ● 自信がない
    ● やりたいことがわからない
    ● 技術力がない
    Before
    ● 仲間がいる
    ● 自信ができた
    ● やりたいことがいっぱい
    ● 技術力がないけれど、勉強中
    After

    View Slide

  49. #devsumi #devsumiE 49
    Message For YOU
    いつどこにきっかけがあるかは分からない
    ● とにかく行動してみよう
    ● 上手くいかなくてもいい
    ● 自分の可能性を信じよう
    行動からFUNを探そう
    ● 行動した結果を振り返ろう
    ● 行動をだれかと共有しよう
    ● 次の行動につなげよう
    自分の世界を変えられるのは自分だけ

    View Slide

  50. #devsumi #devsumiE 50
    More Info
    具体的に何をしてきたのか?
    初心者ができるアウトプットとは?
    どういうことを考えて、行動できたのか?
    アウトプットで得られたものは?
    技術書典6は?
         https://scrapbox.io/about-hekitter/
    私の成果とこれからについて

    View Slide

  51. #devsumi #devsumiE 51
    最後に

    View Slide

  52. #devsumi #devsumiE 52
    私の FUN は何ですか?

    View Slide

  53. #devsumi #devsumiE 53
    私の FUN とは
    発信すること 分かち合うこと

    View Slide

  54. #devsumi #devsumiE 54
    あなたの FUN は何ですか?

    View Slide

  55. #devsumi #devsumiE
    井の中の蛙の挑戦
    長村ひろ | @hirosys_
    55

    View Slide

  56. #devsumi #devsumiE 56
    About me
    長村ひろ(ひろ亭)
    @hirosys_
    伝統的日本企業の主任職
    JAWS UG初心者支部、IoT専門支部
    エンジニアの登壇を応援する会
    社内向けAWS技術者コミュニティ

    View Slide

  57. #devsumi #devsumiE 57
    きょうのおはなし
    現在実践している以下のアウトプットについてご紹介いたします。
    ● 形としてのアウトプット(技術同人誌の執筆)
    ● 感情のアウトプット(各種登壇)
    ● 経験のアウトプット(上位資格の取得とその講師活動)
    伝統的日本企業で井の中の蛙なわたしのアウトプットについて

    View Slide

  58. #devsumi #devsumiE 58
    お仕事の経歴
    ● ● ● ● ●
    社会学専攻、新卒で現職のト
    ラディショナル企業へ就職。
    新人研修期間の末、ストレー
    ジ管理ツールの品証部に配
    属。検査とサポートに従事。
    担当製品そのままに設計開発
    部署の品質チームへ異動。
    ユーザビリティやUX観点で
    の改善活動を担当。
    SEへ転身し公共SEへ……
    このタイミングで昇進。
    某小売業のクラウド環境の構
    築と運用支援なSEへ。
    AWSに魅せられた。


    View Slide

  59. #devsumi #devsumiE 59
    お仕事の経歴
    ● ● ● ● ●
    社会学専攻、新卒で現職のト
    ラディショナル企業へ就職。
    新人研修期間の末、ストレー
    ジ管理ツールの品証部に配
    属。検査とサポートに従事。
    担当製品そのままに設計開発
    部署の品質チームへ異動。
    ユーザビリティやUX観点で
    の改善活動を担当。
    SEへ転身し公共SEへ……
    このタイミングで昇進。
    某小売業のクラウド環境の構
    築と運用支援なSEへ。
    AWSに魅せられた。


    View Slide

  60. #devsumi #devsumiE 60
    井の中の蛙
    立ち位置が変われど10年近く同じような業務に従事。
    技術力を磨き続けてその分野では「チョットデキル」になったけど。。。
    「チョットデキル」こと以外は「なんもわからん」もとい「興味ない」状態に。
    結果、大きな挑戦もなく井戸の底でぬるま湯につかる生活が続いていた。
    同じような仕事を続け、外のことも知らない状態

    View Slide

  61. #devsumi #devsumiE 61
    井の中の蛙
    立ち位置が変われど10年近く同じような業務に従事。
    技術力を磨き続けてその分野では「チョットデキル」になったけど。。。
    「チョットデキル」こと以外は「なんもわからん」もとい「興味ない」状態に。
    結果、大きな挑戦もなく井戸の底でぬるま湯につかる生活が続いていた。
    ……が
    同じような仕事を続け、外のことも知らない状態

    View Slide

  62. #devsumi #devsumiE 62
    異動の3日前に辞令
    公共系SEに転身

    View Slide

  63. #devsumi #devsumiE
    ● ● ● ● ●
    某小売業のクラウド環境の構
    築と運用支援なSEへ。
    AWSに魅せられた。
    63
    お仕事の経歴
    社会学専攻、新卒で現職のト
    ラディショナル企業へ就職。
    新人研修期間の末、ストレー
    ジ管理ツールの品証部に配
    属。検査とサポートに従事。
    担当製品そのままに設計開発
    部署の品質チームへ異動。
    ユーザビリティやUX観点で
    の改善活動を担当。


    SEへ転身し公共SEへ……
    このタイミングで昇進。

    View Slide

  64. #devsumi #devsumiE 64
    ……エビデンス? 運用設計?
    え? なにそれ
    今では当たり前に使ってる用語すら知らない
    正直、軽く打ちのめされた

    View Slide

  65. #devsumi #devsumiE 65
    参画から3ヶ月を目前に再び異動の辞令
    プロジェクト終結を待たずに退陣

    View Slide

  66. #devsumi #devsumiE 66
    お仕事の経歴
    ● ● ● ● ●
    社会学専攻、新卒で現職の日
    本の伝統企業へ就職。
    新人研修期間の末、ストレー
    ジ管理ツールの品証部に配
    属。検査とサポートに従事。
    担当製品そのままに設計開発
    部署の品質チームへ異動。
    ユーザビリティやUX観点で
    の改善活動を担当。
    SEへ転身し公共SEへ……
    このタイミングで昇進。
    某小売業のクラウド環境の構
    築と運用支援なSEへ。
    AWSに魅せられた。


    View Slide

  67. #devsumi #devsumiE 67
    AWS、完全に理解した!
    運用設計、完全に理解した!
    どんな技術でも、完全に理解した!
    こんな強すぎる人たちしかいない現場へ
    井の中の蛙は完全に打ちのめされた。

    View Slide

  68. #devsumi #devsumiE 68
    そんな現場のボスのSさんは
    職場のメンバーに対して常々こう仰っていた。
    「バリューを出せ」
    ん?わたしのバリューってなんだ……?

    View Slide

  69. #devsumi #devsumiE 69
    井の中の蛙の水平思考
    少しでも自分の価値を上積みできるように。
    克服は無理でも苦手なところにも挑戦する。
    ● 手順書を作ったりする。なら、わかりやすいドキュメントを書けるようになろう
    ● 調整会議や進捗報告などの機会も増えている。なら、要点をわかりやすく話せるようになろう
    ● AWSメインの現場だ。むしろ足りてないくらいだから身銭切ってでもAWSを勉強しよう
    当たり前なことかもしれないが、結構難しい。
    「バリューを出せ」つまり「成果をアウトプットしろ」と捉えた

    View Slide

  70. #devsumi #devsumiE 70
    形としてのアウトプット
      (技術同人誌の執筆)

    View Slide

  71. #devsumi #devsumiE 71
    井の中の蛙のドキュメント作成・執筆活動
    もともと、文章を書いたり本を読んだりするのは好きだった。
    なら、仕事の幅が広がる→バリューにつなげられるかもしれない。
    ● 手順書はそれこそ最低限しか知らない新人さんでも困らないものを作ろうとした。
    ● 品質保証時代、バグチケットを書く際に心がけていたことも思い出した。
    ● 上述の通りサポート対応時の回答メール、エスカレーションメールについても極力わかりやす
    いものにしていたことを思い出した。
    サポート時代に「わかりやすい回答メール」だと感謝されたのを思い出した

    View Slide

  72. #devsumi #devsumiE 72
    そして、興味はあったが、
    「わたしが書いた本なんて誰も読まない……」
    と、敬遠していた同人誌即売会、技術書典へ出展した。

    View Slide

  73. #devsumi #devsumiE 73
    井の中の蛙のドキュメント作成・執筆活動の2018年の結果
    2018年4月▼▶ 2018年10月▼▶
    2018年7月▼

    View Slide

  74. #devsumi #devsumiE 74
    その他、匿名寄稿や
    執筆初体験の方々向けのレクチャ、
    編集補助などを含めると2018年に関係した本は十数冊

    View Slide

  75. #devsumi #devsumiE 75
    なんで、仕事や子育てがめちゃくちゃ
    忙しいのにこんなに書いたり
    手伝ったりしたのか?
    -楽しいから。

    View Slide

  76. #devsumi #devsumiE 76
    執筆やドキュメント作成は
    本などの実体が生えてくる、
    「形としてのアウトプット」である。

    View Slide

  77. #devsumi #devsumiE 77
    感情のアウトプット
         (各種登壇)

    View Slide

  78. #devsumi #devsumiE 78
    井の中の蛙は人見知りでコミュ障である
    でも、好きなことを早口で話すのは大好き。いっぱいちゅき
    伝わらないと意味がないので、できるだけ話すことをまとめて。
    ● 人前で話す機会を作りに行こう。なら、各種勉強会に参加したり運営に入ってみよう。
    ● お手本が欲しい。なら、TEDや上手い人の生セッションを見てみよう
    ○ セミナーやカンファレンスにいくのもあり
    ○ re:Invent とーーーってもよかったです
    ● 最初から上手い人なんていないから、機会を見つけて挑戦!!
    ○ エンジニアの登壇を応援する会(#engineers_lt)の自由研究回の機会など・・・
    人前で話すなんてもってのほか。できるだけやりたくない。

    View Slide

  79. #devsumi #devsumiE 79
    井の中の蛙の登壇活動の2018年の結果
    2018年7月に人生初登壇。そこから10月末まで9回+α

    View Slide

  80. #devsumi #devsumiE 80
    なんで、人見知りで人前で話すことが
    大嫌いだったのにこんなに登壇したのか?
    -楽しいから。

    View Slide

  81. #devsumi #devsumiE 81
    登壇は楽しいことを
    ちょっと早口気味にエモい感じで話す
    「感情のアウトプット」である。

    View Slide

  82. #devsumi #devsumiE 82
    経験のアウトプット
     (上位資格の取得と
        その講師活動)

    View Slide

  83. #devsumi #devsumiE 83
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    会社施策で2013年取得、2016年春更新
    当時はオンプレなんて言葉も知らず、クラウド?
    ネット越しの仮想マシンだろくらいの認識

    View Slide

  84. #devsumi #devsumiE 84
    ここから死に物狂いで勉強した。
    そして、いっぱいちゅきに。
    勉強するにつれて、
    AWSさんちの子になりたいくらいに魅せられた。

    View Slide

  85. #devsumi #devsumiE 85
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2018年2月取得

    View Slide

  86. #devsumi #devsumiE 86
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2018年7月取得

    View Slide

  87. #devsumi #devsumiE 87
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2018年12月取得

    View Slide

  88. #devsumi #devsumiE 88
    井の中の蛙のAWSへの挑戦
    2019年2月取得

    View Slide

  89. #devsumi #devsumiE 89
    資格を取ることは目的ではない。
    あればいいってものでもない。
    しかし、勉強し身につけたスキルを
    「認定」してもらうことで
    目に見える「価値」になる。

    View Slide

  90. #devsumi #devsumiE 90
    プロフェッショナル認定を取得したことで、
    社内のAWS技術者育成研修の講師として複数回登壇した。
    仕事の幅が広がる結果になった。
    これは、LT登壇などの経験からもできたこと。

    View Slide

  91. #devsumi #devsumiE 91
    資格取得そして、講師活動は
    「経験のアウトプット」である

    View Slide

  92. #devsumi #devsumiE 92
    まとめ

    View Slide

  93. #devsumi #devsumiE 93
    お仕事の経歴
    ● ● ● ● ●
    社会学専攻、新卒で現職の日
    本の伝統企業へ就職。
    新人研修期間の末、ストレー
    ジ管理ツールの品証部に配
    属。検査とサポートに従事。
    担当製品そのままに設計開発
    部署の品質チームへ異動。
    ユーザビリティやUX観点で
    の改善活動を担当。
    SEへ転身し公共SEへ……
    このタイミングで昇進。
    某小売業のクラウド環境の構
    築と運用支援なSEへ。
    AWSに魅せられた。


    View Slide

  94. #devsumi #devsumiE 94
    なう(さいごに)
    でも、一番大事なのは楽しむこと!!!!!
    仕事でもなんでもちょっとでいいから楽しいことを見つけて。
    アウトプットをしないのは「知的な便秘」という人も。
    ● アウトプットはむずかしくない
    ● 楽しんでやらないと続かない!
    ● 思ってるだけじゃ伝わらない!
    ● まずは自分が好きな技術でもお料理でも、なんでもいいので楽しいことをアウトプット
    ● アウトプットすれば同じように楽しんでいる人たちと分かち合える!!
    アウトプットで自分のバリューを出す・高める!

    View Slide

  95. #devsumi #devsumiE 95
    次は、mochiko さん!

    View Slide

  96. #devsumi #devsumiE
    「好き」を早口で詰め込んだ
    技術同人誌が半年ちょっとで4,500冊売れた話
    mochiko | @mochikoAsTech
    96

    View Slide

  97. #devsumi #devsumiE 97
    About me
    mochiko(もちこ)
    @mochikoAsTech
    無職(元Web制作会社のインフラエンジニア)

    View Slide

  98. #devsumi #devsumiE 98
    「好き」を早口で詰め込んだ
    技術同人誌が半年ちょっとで4,500冊売れた話

    View Slide

  99. #devsumi #devsumiE 99
    話は2018年の
    4月までさかのぼる

    View Slide

  100. #devsumi #devsumiE 100
    4月22日
    技術書典4
    @秋葉原

    View Slide

  101. #devsumi #devsumiE 101
    技術書典とは?
    技術書の頒布を通じて
    新しい技術に出会えるお祭り!
    平たく言えば
    コミケの技術書バージョン
    ※詳しくは「技術書典」でググってみよう!NHKニュースにもなってたよ

    View Slide

  102. #devsumi #devsumiE 102
    技術書典?
    そんなのあるんだ
    今日初めて聞いたー

    View Slide

  103. #devsumi #devsumiE 103
    知ってるー
    or
    行ったよー

    View Slide

  104. #devsumi #devsumiE 104
    技術書典は
    各々が
    好きな言語や

    View Slide

  105. #devsumi #devsumiE 105
    好きなエディタ
    好きなフレームワーク
    好きなツール

    View Slide

  106. #devsumi #devsumiE 106
    好きなOS
    好きなハードウェア
    好きなミドルウェア

    View Slide

  107. #devsumi #devsumiE 107
    好きな技術への
    あふれ出る気持ちを
    本にしたためて
    頒布する

    View Slide

  108. #devsumi #devsumiE 108
    技術書典4
    約250サークル
    6,380人を動員

    View Slide

  109. #devsumi #devsumiE 109
    その技術書典で
    初めて同人誌を
    書いて出した

    View Slide

  110. #devsumi #devsumiE 110
    何の同人誌を
    出したかというと

    View Slide

  111. #devsumi #devsumiE 111
    DNS

    View Slide

  112. #devsumi #devsumiE 112
    初心者向け
    DNSの本を
    書きました

    View Slide

  113. #devsumi #devsumiE 113
    Domain
    Name
    System

    View Slide

  114. #devsumi #devsumiE 114
    なんでDNSの本を
    書いたのか

    View Slide

  115. #devsumi #devsumiE 115
    初心者向けの
    DNSの本は
    需要があると思った

    View Slide

  116. #devsumi #devsumiE 116
    IT系で開発をやってるけど
    インフラ周りは
    あんまり分かってないのが
    ちょっとコンプレックス・・・

    View Slide

  117. #devsumi #devsumiE 117
    DNSのこと
    正直よく分からないまま
    ドメイン買ったり
    Aレコード設定したりしてる
    これでいいのかな・・・

    View Slide

  118. #devsumi #devsumiE 118
    DNSとかインフラとか
    もっとちゃんと
    分かるようになりたい!
    と思ってる開発系のエンジニア

    View Slide

  119. #devsumi #devsumiE 119
    そういう人の
    役に立てたらいいな

    View Slide

  120. #devsumi #devsumiE 120
    を書いた

    View Slide

  121. #devsumi #devsumiE 121
    初めての
    技術同人誌!

    View Slide

  122. #devsumi #devsumiE 122
    同人誌は印刷所に
    原稿のPDFとか
    表紙のイラレとかを
    入稿して印刷をお願いする

    View Slide

  123. #devsumi #devsumiE 123
    最初は
    40部刷ろうと
    思っていた

    View Slide

  124. #devsumi #devsumiE 124
    40部

    View Slide

  125. #devsumi #devsumiE 125
    40部でも
    売れるか心配

    View Slide

  126. #devsumi #devsumiE 126
    でもなんやかんや
    あって

    View Slide

  127. #devsumi #devsumiE 127
    結局400部刷った

    View Slide

  128. #devsumi #devsumiE 128
    40部からの

    View Slide

  129. #devsumi #devsumiE 129
    400部?!

    View Slide

  130. #devsumi #devsumiE 130
    のちのち
    肝の太さで
    表彰状もらう

    View Slide

  131. #devsumi #devsumiE 131
    「準備に総額いくらかけたの?」
    「あー・・・うん・・・」

    View Slide

  132. #devsumi #devsumiE 132
    迎えた技術書典4の当日
    「DNSをはじめよう」は
    いったい何冊売れたのか?!

    View Slide

  133. #devsumi #devsumiE 133
    ふたを開けてみたら

    View Slide

  134. #devsumi #devsumiE 134
    2時間で400冊完売!
    ダウンロード版とあわせて
    1日で750冊売れた!

    View Slide

  135. #devsumi #devsumiE 135
    開場したとき  2時間後

    View Slide

  136. #devsumi #devsumiE 136
    開催前は正直

    View Slide

  137. #devsumi #devsumiE 137
    みんな
    「爆死する」
    と思ってた

    View Slide

  138. #devsumi #devsumiE 138
    でも開催後も
    売れ続けて

    View Slide

  139. #devsumi #devsumiE 139
    なんと半年
    ちょっとで
    3,000冊

    View Slide

  140. #devsumi #devsumiE 140
    書いた本人が
    いちばん驚いてた

    View Slide

  141. #devsumi #devsumiE 141
    なんでこんなに
    売れたの?

    View Slide

  142. #devsumi #devsumiE 142
    開発をやってるときに
    ありがちなトラブルを
    ドリル形式で反復学習

    View Slide

  143. #devsumi #devsumiE 143
    優しい先輩が
    隣で丁寧に教えて
    くれてるみたい

    View Slide

  144. #devsumi #devsumiE 144
    もしかして
    インフラを丁寧に
    教えるのって需要ある?

    View Slide

  145. #devsumi #devsumiE 145
    10月8日
    技術書典5
    @池袋

    View Slide

  146. #devsumi #devsumiE 146
    技術書典5
    約500サークル
    10,000人以上を動員

    View Slide

  147. #devsumi #devsumiE 147
    の続編となる

    View Slide

  148. #devsumi #devsumiE 148
    を書いてみた

    View Slide

  149. #devsumi #devsumiE 149

    View Slide

  150. #devsumi #devsumiE 150
    持ち込み部数

    View Slide

  151. #devsumi #devsumiE 151
    前回
    400部

    View Slide

  152. #devsumi #devsumiE 152
    今回
    2,240部

    View Slide

  153. #devsumi #devsumiE 153
    740冊 1500冊

    View Slide

  154. #devsumi #devsumiE 154
    その数なんと段ボール71箱分

    View Slide

  155. #devsumi #devsumiE 155
    ふたを開けてみたら

    View Slide

  156. #devsumi #devsumiE 156
    740冊完売 1500冊中160冊在庫

    View Slide

  157. #devsumi #devsumiE 157
    たった1日で2,000冊以上売れた

    View Slide

  158. #devsumi #devsumiE 158
    お陰様で累計数は4,500冊を突破!

    View Slide

  159. #devsumi #devsumiE 159
    この話で
    いったい何を
    伝えたかったか?

    View Slide

  160. #devsumi #devsumiE 160
    もともと本を書く
    ノウハウが
    あったわけじゃない

    View Slide

  161. #devsumi #devsumiE 161
    特別な人だけが
    本を書ける訳じゃない

    View Slide

  162. #devsumi #devsumiE 162
    やりたいなと思ったら
    取りあえず
    やってみよう

    View Slide

  163. #devsumi #devsumiE 163
    書きたいものを書いて
    勉強にもなって
    感謝されるとか最高

    View Slide

  164. #devsumi #devsumiE 164
    次回は
    4月14日(日)
    技術書典6@池袋

    View Slide

  165. #devsumi #devsumiE 165
    あなたが書いた
    まだ見ぬ新刊を
    私は読みたいです!

    View Slide

  166. #devsumi #devsumiE 166
    「好き」を早口で詰め込んだ
    技術同人誌が半年ちょっとで4,500冊売れた話
    4月14日(日) の
    技術書典6@池袋で
    お会いしましょうー!

    View Slide

  167. #devsumi #devsumiE 167
    Podcast パーソナリティになる意味
    KANE | @higuyume

    View Slide

  168. #devsumi #devsumiE 168
    About me
    Podcast生やすお兄さん
    KANE
    @higuyume
    株式会社ローカルイノベーション

    View Slide

  169. #devsumi #devsumiE 169
    いきなり宣伝!

    View Slide

  170. #devsumi #devsumiE 170
    技術書典6
    「挫折論への招待」
    販売します!!!

    View Slide

  171. #devsumi #devsumiE 171
    ここから本編

    View Slide

  172. #devsumi #devsumiE 172
    Podcastを配信していますか?
    Question

    View Slide

  173. #devsumi #devsumiE 173
    なぜPodcastを広めているのか?

    View Slide

  174. #devsumi #devsumiE 174
    声だけで伝えるということ
    Podcastで使える表現手法
    ● 声の音量
    ● 声の抑揚
    ● イントネーション
    ● セリフのテンポ
    Podcastでは使えない表現手法
    ● ジェスチャー
    ● 目線
    ● 唇の動き
    ● 表情
    Podcastが明らかにしてくれる表現の難しさ

    View Slide

  175. #devsumi #devsumiE 175
    声だけで伝えるということ
    Podcastで使える表現手法
    ● 声の音量
    ● 声の抑揚
    ● イントネーション
    ● セリフのテンポ
    Podcastでは使えない表現手法
    ● ジェスチャー
    ● 目線
    ● 唇の動き
    ● 表情
    Podcastが明らかにしてくれる表現の難しさ
    すごく頼っている

    View Slide

  176. #devsumi #devsumiE 176
    声だけで伝えるということ
    Podcastで使える表現手法
    ● 声の音量
    ● 声の抑揚
    ● イントネーション
    ● セリフのテンポ
    Podcastでは使えない表現手法
    ● ジェスチャー
    ● 目線
    ● 唇の動き
    ● 表情
    Podcastが明らかにしてくれる表現の難しさ
    こちらを訓練

    View Slide

  177. #devsumi #devsumiE 177
    自分でPodcastやらないから…

    View Slide

  178. #devsumi #devsumiE 178
    Podcastで鍛えたスキルが活きる場面
    ● 日常会話
    ● 会議
    ● 朝会
    ● 1on1
    ● 登壇
    ● 面接
    人と人とが声を使ってコミュニケーションを取る時すべて!

    View Slide

  179. #devsumi #devsumiE 179
    Podcastを始めよう

    View Slide

  180. #devsumi #devsumiE 180
    なぜPodcastを複数配信しているのか?

    View Slide

  181. #devsumi #devsumiE 181
    Podcastへの関わり方の違い
    サポート役として支援
    自由に運営

    View Slide

  182. #devsumi #devsumiE 182
    Podcastへの関わり方の違い
    KANEとてごふぁの各々が
    自由に話をしているPodcast
    話す力が鍛えられる
    自由に運営

    View Slide

  183. #devsumi #devsumiE 183
    Podcastへの関わり方の違い
    KANEはサポートであり、
    相方が主役であるPodcast
    聴く力が鍛えられる
    サポート役として支援

    View Slide

  184. #devsumi #devsumiE 184
    話す力 と
    聴く力

    View Slide

  185. #devsumi #devsumiE 185
    欲しいですよね?
    話す力 と
    聴く力

    View Slide

  186. #devsumi #devsumiE 186
    話す力と聞く力が活きる場面
    人と人とが声を使ってコミュニケーションを取る時すべて!
    ● 日常会話
    ● 会議
    ● 朝会
    ● 1on1
    ● 登壇
    ● 面接

    View Slide

  187. #devsumi #devsumiE 187
    話す力と聞く力が活きる場面
    人と人とが声を使ってコミュニケーションを取る時すべて!
    ● Podcast
    ● 日常会話
    ● 会議
    ● 朝会
    ● 1on1
    ● 登壇
    ● 面接

    View Slide

  188. #devsumi #devsumiE
    ● 日常会話
    ● 会議
    ● 朝会
    ● 1on1
    ● 登壇
    ● 面接
    188
    話す力と聞く力が活きる場面
    人と人とが声を使ってコミュニケーションを取る時すべて!
    ● Podcast

    View Slide

  189. #devsumi #devsumiE 189
    Podcastを始めよう

    View Slide

  190. #devsumi #devsumiE
    今日からアウトプットを始めよう
    えるきち | @erukiti
    190

    View Slide

  191. #devsumi #devsumiE 191
    About Me
    @erukiti(えるきち)
    ● フリーランスエンジニャー
    ● GitHub, Twitter, Qiita その他で ID: erukiti
    ● わかりやすくまとめ、伝えるスキルがブキの1つ
    ● 技術書典で技術同人誌を出したら商業化した
    ● 最近のFUNは VSCode × TypeScript × React

    View Slide

  192. #devsumi #devsumiE 192
    技術書典6

    View Slide

  193. #devsumi #devsumiE 193
    デブサミどうでした?
    きっと色々なFUNに触れられたはず。
    あなたも別の誰かにFUNをSHARE(アウト
    プット)してみませんか?
    今年のテーマは「SHARE YOUR FUN!」

    View Slide

  194. #devsumi #devsumiE 194
    FUNをアウトプットしないとそのうち便秘になる
    FUNを自分の中だけでため込んでいくと、ア
    ウトプットの便秘になり、気づくとFUNがし
    ぼんでいたりします(経験談)

    View Slide

  195. #devsumi #devsumiE 195
    アウトプットは誰でもできる
    資格不要で、誰にでも許されている。
    下手くそでも大丈夫な場がいくつもある。
    アカウントを取って書くだけ。

    View Slide

  196. #devsumi #devsumiE 196
    アウトプットしている人とそうじゃない人の違いは?
    違いはたった1つ。
    実際にアウトプットしているかどうかだけ。
    つまり、一歩を踏み出すかどうか。

    View Slide

  197. #devsumi #devsumiE 197
    アウトプットする人たちにも必ず最初がある
    僕は文章に限らず、誰かに物事を伝えるのがとて
    も苦手だった。

    View Slide

  198. #devsumi #devsumiE 198
    一歩を踏み出した
    苦手克服のために、ブログやTwitterを書き始め
    て、どうやれば人に伝わるかを試行錯誤し続け
    た。

    View Slide

  199. #devsumi #devsumiE 199
    そうしたらFUNが無限増殖した
    それなりにバズった記事や技術同人誌・商業化。
    何より自分の世界が大きく広がった。

    View Slide

  200. #devsumi #devsumiE
    アウトプットゼロの人はアカウントを取得し
    てツイートやブログをはじめてみよう。
    200
    明日ではなく、イマできることをしよう
    小さな一歩から!

    View Slide

  201. #devsumi #devsumiE
    今日の感想や内容のまとめを、
    自分なりの言葉で表現してみよう。
    それがあなたのアウトプットです。
    201
    自分なりの言葉で表現してみよう

    View Slide

  202. #devsumi #devsumiE
    実際に一歩を踏み出したかどうかだけ!
    202
    アウトプットする人と、そうじゃない人の違いは
    もうおわかりですよね!

    View Slide

  203. おやかた ariaki hekitter mochiko KANE
    長村ひろ えるきち
    @oyakata2438 @hekitter
    @ariaki4dev @mochikoAsTech @higuyume
    @hirosys_ @erukiti

    View Slide

  204. SHARE YOUR FUN !

    View Slide

  205. #c7243a
    #f6d4d8 #f9dfd5 #fffbd5 #d1f1cc #c8efea #d5e0f1 #e5d7ee
    #da5019 #ccb600 #23ac0e #009f8c #3261ab #744199
    アウトプットのすすめ
    あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
    あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ
    あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほ

    View Slide