Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
文章、作文技法 リモートワーク
Search
Osumi, Yusuke
January 24, 2021
Technology
1
880
文章、作文技法 リモートワーク
「新しいLinuxの教科書」を読む会 オンライン #9 での発表資料です。
https://linuxbook.connpass.com/event/199975/
Osumi, Yusuke
January 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by Osumi, Yusuke
See All by Osumi, Yusuke
本の紹介の補足
ozuma
1
370
gitサービス3兄弟
ozuma
0
380
簡体字は楽
ozuma
0
440
ソフトウェアは固定資産
ozuma
0
410
ASCIIコードの小話
ozuma
0
420
今いるディレクトリを消すとどうなる
ozuma
1
350
名前付きパイプ FIFO
ozuma
0
500
CentOSの今後のリリース(簡易説明)
ozuma
0
380
AndroidでもLinux動いてるよ
ozuma
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
プロダクトのコードから見るGoによるデザインパターンの実践 #go_night_talk
bengo4com
1
2.7k
Claude Codeを駆使した初めてのiOSアプリ開発 ~ゼロから3週間でグローバルハッカソンで入賞するまで~
oikon48
10
5.1k
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.1k
Building a cloud native business on open source
lizrice
0
110
Findy Team+ QAチーム これからのチャレンジ!
findy_eventslides
0
470
技育祭2025【秋】 企業ピッチ/登壇資料(高橋 悟生)
hacobu
PRO
0
120
Biz職でもDifyでできる! 「触らないAIワークフロー」を実現する方法
igarashikana
3
960
AI-Readyを目指した非構造化データのメダリオンアーキテクチャ
r_miura
1
190
難しいセキュリティ用語をわかりやすくしてみた
yuta3110
0
330
OpenTelemetry が拡げる Gemini CLI の可観測性
phaya72
2
580
Data Hubグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
2.2k
これがLambdaレス時代のChatOpsだ!実例で学ぶAmazon Q Developerカスタムアクション活用法
iwamot
PRO
8
1.1k
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Side Projects
sachag
455
43k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
910
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.7k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
10k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
10
600
Transcript
文章、作文技法 リモートワーク @ozuma5119 1 「新しいLinuxの教科書」を読む会 オンライン #9 2021/01/24 ※今日はポエムです
リモートワークが増えて変わった必須スキル slack/メール等のテキストコミュニケーションでは、 今まで「なんとなく」で伝わっていた「空気」が 伝わらない。 伝わりやすい文章を書くスキルが重要 2
3 1. 結論から書く あの••産業の件、どうなっ た? 上手く行きそう? 条件付きでYES、進みそうです。 こちらの要望、とろろ芋にトゲトゲを付けて 欲しいというのは飲んでくれました。 芋を赤くしてくれという変更依頼があったん
ですが、三宅さんに聞いたところ大丈夫と いうことでした。 それが、芋を赤くして欲しいと言うんですよね〜。あ、三 宅さんに聞いたらそれは大丈夫らしいんですけど。 うちとしては、トゲトゲを付けて欲しかったじゃないです か。とろろ芋の。それは飲んでくれたんですが。
4 条件付きでYES、進みそうです。 こちらの要望、とろろ芋にトゲトゲを付けて欲しい というのは飲んでくれました。芋を...... やる夫 pj-かゆみ止めとろろ芋 それが、芋を赤くして欲しいと言うんですよね〜 。あ、三宅さんに聞いたらそれは大丈夫らしい んですけど。........ やる夫
pj-かゆみ止めとろろ芋
2. メールはだらだら書かない お世話になっていますお。••部のやる夫ですお。 この前に入れてもらったyaranaioモジュールは上手く動いています。ありがとうございま す。でもときどき0050エラーというのが出るのが気になっています。 調べてみると公式ドキュメントの方にconfig_yaruo=1を2にすると動きが変わると書いて あって、ここって変える必要がありますかね? それともテストのやり方が悪いのかが ちょっと分からず。 5
メールは「目的」に合わせて文章を書く お世話になっていますお。••部のやる夫ですお。 【報告】(←さすがに小見出しまで書かなくてもいいけど…私は書きます) この前に入れてもらったyaranaioモジュールは上手く動いています。ありがとうございま す。 【質問】 でもときどき0050エラーというのが出るのが気になっています。調べてみると公式ドキュ メントの方にconfig_yaruo=1を2にすると動きが変わると書いてあって、ここって変える 必要がありますかね? それともテストのやり方が悪いのかがちょっと分からず。
6 その他、【依頼】【相談】などあるけど、 プログラムを構造化する気分で書こうぜ
3. さらに:「質問・指示」は箇条書きに(答えやすい) 【質問】 でもときどき0050エラーというのが出るのが気になっています。 • 調べてみると公式ドキュメントの方にconfig_yaruo=1を2にすると動きが変わると書 いてあって、ここって変える必要がありますかね? • または、テストのやり方に注意点がありますか? 7
はい、config_yaruo=2にする必要があります。 テストのやり方は今まで通りでいいはずですよ。
さらにさらに:番号の箇条書きにした方が、お互い楽 【質問】 でもときどき0050エラーというのが出るのが気になっています。 1. 調べてみると公式ドキュメントの方にconfig_yaruo=1を2にすると動きが変わると書 いてあって、ここって変える必要がありますかね? 2. または、テストのやり方に注意点がありますか? 8 はい、(1)は値を2にする必要があります。
(2)は今まで通りでいいはずですよ。
【 Point 】 1. 相手の脳に負担をかけない 2. 相手が答えやすい/相手が「自分が何をすればいいか」 すぐ分かる 3. 自分がこれを受け取ったら?
と、頭をいったん 真っ白にして考える 9
4. メールの件名は主題 10 件名 差出人 質問 やる夫 yaranaioモジュールについて やる夫 yaranaioモジュールの0050エラー
やる夫 【教えて!】yaranaioモジュールの0050エ ラー やる夫 ←やめて!! ←良い ←なお良い すべてのメールは、基本的に「〜〜について」なので、 「について」は付けなくていい ←職場のカルチャーに よるが……ベスト
5. 主語・目的語を省略しない 11 参加した? 大角さん、昨日の懇親会に参加した? 誰が? 何に? ※ こう返すと、「怒っている」と 思われることがあって困る……
特にオンラインでの仕事場は、意識して相手の名前を 呼んだ方がいい
そして……スライドの最後は目次にする! 伝わりやすい文章を書くスキル 12 1. 結論から書く 2. メールはだらだら書かない 3. 質問・指示は箇条書きに 4.
メールの件名は主題 5. 主語・目的語を省略しない ※今日はポエムでした