Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

3分でわかる脅威モデリングの超概要

Avatar for Aja9tochin Aja9tochin
November 15, 2025

 3分でわかる脅威モデリングの超概要

JJUG2025秋での3分LTでご紹介した「脅威モデリング」のスライドです。

Avatar for Aja9tochin

Aja9tochin

November 15, 2025
Tweet

More Decks by Aja9tochin

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 脅威モデリングの手順(DDDと同様に 反復がもちろん前提) 脅威モデリングするには、ドメインモデルやコンテキストマップがあるのが大前提。 ① 何(リソース、情報資産)を特に守りたいのか?という文脈範囲の認識合わせを行う ② STRIDEフレームワークで、脅威(利害関係者の心配事)の洗い出しを行う ③ アタックツリーという攻撃者目線の論理ツリーを考える(ここですぐスコアリングできるなら、③飛ばして④へ) ④

    ③をもとに、DREADの5観点でスコアリングし、優先的に対処すべきリスクを洗い出す ⑤ どこまでリスクポイントを下げるのか?それを満たす軽減策を考える(例:セキュリティライブラリ) ⑥ 先にCI/CDにセキュリティチェックの適応度関数として盛り込む。(後続で設計仮説を定量的に検証できるように) ⑦ パイプラインが通るように、プロダクションの方のアーキテクチャを実装。 ⑧ 軽減策実行後に、⑤のリスクポイントが実際どのくらい低下したか?を振り返る。(ここでセキュリティ設計の仮説を検証) ⑨ あとは、実装後の脆弱性診断結果や運用ログなどをもとに、再度①~継続的反復してに行う。 2025/11/15