Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
使い道の難しいアクティビティを使ってみた
Search
Sao
June 10, 2020
Technology
1
400
使い道の難しいアクティビティを使ってみた
Sao
June 10, 2020
Tweet
Share
More Decks by Sao
See All by Sao
個人的に使って良かったUiPathアクティビティ_Part2
saoritakita
0
210
つまづいてもあきらめずに進むさおの開発日記
saoritakita
0
29
再びStudioWebを探検してみた
saoritakita
0
150
Studio_Webに触れる_好奇心旺盛なさおの冒険
saoritakita
0
270
個人的に全然使わなかったUiPathのアクティビティ
saoritakita
0
860
個人的に使って良かったUiPathアクティビティ
saoritakita
0
1.3k
久しぶりにPower Automate for desktopに触れてみる
saoritakita
0
1.1k
おうちでロボット実装〜さおラボ〜Community Editionを使ってみよう!
saoritakita
0
490
久しぶりにPythonを学ぶ
saoritakita
0
650
Other Decks in Technology
See All in Technology
BI ツールはもういらない?Amazon RedShift & MCP Server で試みる新しいデータ分析アプローチ
cdataj
0
100
LLM時代にデータエンジニアの役割はどう変わるか?
ikkimiyazaki
6
1.2k
リセラー企業のテクサポ担当が考える、生成 AI 時代のトラブルシュート 2025
kazzpapa3
1
150
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
衛星画像超解像化によって実現する2D, 3D空間情報の即時生成と“AI as a Service”/ Real-time generation spatial data enabled_by satellite image super-resolution
lehupa
0
150
SwiftUIのGeometryReaderとScrollViewを基礎から応用まで学び直す:設計と活用事例
fumiyasac0921
0
160
AIツールでどこまでデザインを忠実に実装できるのか
oikon48
6
3.3k
AWS Control Tower に学ぶ! IAM Identity Center 権限設計の第一歩 / IAM Identity Center with Control Tower
y___u
0
140
Escaping_the_Kraken_-_October_2025.pdf
mdalmijn
0
160
AI時代だからこそ考える、僕らが本当につくりたいスクラムチーム / A Scrum Team we really want to create in this AI era
takaking22
8
4.1k
リーダーになったら未来を語れるようになろう/Speak the Future
sanogemaru
0
380
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
8
1.4k
Featured
See All Featured
Writing Fast Ruby
sferik
629
62k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Visualization
eitanlees
149
16k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3.1k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Transcript
使い道の難しいアクティ ビティを使ってみた Saori Takita Twitterやってます↓ @saosao885 https://twitter.com/saosao885
目次 自己紹介 “使い道の難しい”アクティビティとは? 実例:???????アクティビティ まとめ 注意:今回の実例は作者の主観に基づいたものです。 皆さんの実例とは意見が異なることをご理解ください。
自己紹介 名前:さお (Saori Takita) 所属企業:株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ 出身地:♨
使用:UiPath(近日中に別のRPAツールのプロジェクトへ参画) RPA歴:2年以上 LT登壇実績:あり(RPAコミュニティ、UiPathFriends) 最近の出来事:劣等感と戦っています
突然ですが・・・
「あんま使わないな」、 「使い方がわかりにくいな」という アクティビティはありますか。 日々新しいアクティビティが出てい るからなぁ…。 全部使いこなす猛者はいるのだろう か?
“使い道の難しい”アクティビティとは? 「頻繁に使用しない」→使用機会が少ない 使用実例が少ない 目立っていない ⇒そこで、あるアクテビティをご紹介します!
それは。。。
Terminalアクティビティ!!!
Terminalアクティビティとは… オフコン(要はレガシーなシステム)で使用する ※汎用機、メインフレームとも呼ばれることも 出典:https://www.clouderp.jp/blog/what-is-an-office-computer 今回はAS400を使用する前提で 話すよ
オフコン画面イメージ 画面の座標を特定して文字を入力したり取得します AS400では縦*横が24*80だったと思 います。 ※この画面はイメージです。
Terminalアクティビティの使用方法_1 Terminal Session:ExcelApplicationScopeのようなものをイ メージするとわかりやすい? この範囲の中でTerminalの各種アクティビティが動作します。
Terminalアクティビティの使用方法_2 Set Field at Position:指定の座標に値を入力 今回の場合、 行:14 列:32 のところに”1”を入力
し実行キー(Transmit) を押下する
Terminalアクティビティの使用方法_3 Send Keys:任意のキーを指定して送信 Send Control Key:タブやFunctionキー等を選択して送信 キーの送信はSend Control
Keyが使いやすい かな。 ちなみに「Transmit」は Enterキーと同じで「実 行」の意味があります。
Terminalアクティビティの使用方法_4 Get Field at Position:指定した座標の値を取得(String型) この例では行:10、列:11の場所 の文字を取得する (この場合は”5”が取得できます)
Terminalアクティビティの使用方法_5 Get Screen Area:指定した座標の範囲にある文字を取得 (String型) この例では行:2、列:27から列:31 までの場所の文字を取得する (この場合は”あいうえお”が取得でき ます
)
使用してみた感想 ボタンでクリックができないので、基本キー操作 画像認識はオススメしない オフコンの操作自体に慣れるまで時間がかかるが、 仕組みがわかると面白い
まとめ 使用するか否かはその時の顧客の環境にもよる 使用方法はググれば出ることはあるが、実際使用して みるのがいい 知名度は低くても今後便利なものが出てくるかも?
ご視聴ありがとうございました。 イラスト:いらすとや 参考文献:クラウドERP実践ポータル_オフコンとは?すぐにリプレースすべき理由 https://www.clouderp.jp/blog/what-is-an-office-computer