Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Linuxの色々なブロックデバイス
Search
Satoru Takeuchi
PRO
April 27, 2023
Technology
0
460
Linuxの色々なブロックデバイス
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/bEogvqKvoIQ
Satoru Takeuchi
PRO
April 27, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
160
APIとABIの違い
sat
PRO
5
90
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
35
ファイルシステム
sat
PRO
1
39
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
87
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
150
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
910
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
73
Other Decks in Technology
See All in Technology
【Kaigi on Rails 事後勉強会LT】MeはどうしてGirlsに? 私とRubyを繋いだRail(s)
joyfrommasara
0
230
社内報はAIにやらせよう / Let AI handle the company newsletter
saka2jp
8
1.4k
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
710
三菱電機・ソニーグループ共同の「Agile Japan企業内サテライト」_2025
sony
0
140
オープンソースでどこまでできる?フォーマル検証チャレンジ
msyksphinz
0
130
新規事業におけるGORM+SQLx併用アーキテクチャ
hacomono
PRO
0
190
Large Vision Language Modelを用いた 文書画像データ化作業自動化の検証、運用 / shibuya_AI
sansan_randd
0
130
Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D) UI スクリーン・キャプチャ集
oracle4engineer
PRO
3
5.5k
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
530
『バイトル』CTOが語る! AIネイティブ世代と切り拓くモノづくり組織
dip_tech
PRO
1
120
AWS Control Tower に学ぶ! IAM Identity Center 権限設計の第一歩 / IAM Identity Center with Control Tower
y___u
0
140
LLMアプリの地上戦開発計画と運用実践 / 2025.10.15 GPU UNITE 2025
smiyawaki0820
1
430
Featured
See All Featured
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Being A Developer After 40
akosma
91
590k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Transcript
Linuxの色々なブロックデバイス Apr. 27th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
はじめに • ブロックデバイスとは ◦ ブロック単位でデータを読み書きする (最小単位は通常512バイト) ◦ 「デバイス内のオフセット XX番からYYバイト読み出す」のようにランダムアクセス可能 •
一般的にはHDDやSSDのようなディスクデバイスだと思えばいい ◦ /dev/sdaとか/dev/nvme0n1とか • それ以外にもいろいろな種類のブロックデバイスがある • よく使われるものからマイナーなものまでいろいろ紹介
物理ディスク • HDD, SSD, NVMe SSD… /dev/sdX ユーザ空間 カーネル空間 物理世界
/dev/nvmeXnY SCSIディスク /dev/hdX IDEディスク NVMe SSD
仮想ディスク • VM上に存在する特殊なディスク • /dev/vdXという名前 • 高速化のためにVMとホストOSとの間で特殊な通信をしている ユーザ空間 (VM) カーネル空間
(VM) カーネル空間 (ホスト) /dev/vdX むずかしい しくみ
ループデバイス • /dev/loopXという名前 • ファイルをデバイスとして扱うために使う • “mount test.iso /mnt”などによるisoイメージのマウントでは裏でloopデバイスを使 う
/dev/loopX ファイルシステム ファイル ユーザ空間 カーネル空間 物理世界
brd • RAMの一部をブロックデバイスとして扱う • /dev/ramXという名前 /dev/ramX RAM ユーザ空間 カーネル空間 物理世界
nbd • ネットワークブロックデバイス • /dev/ndbXという名前 • ネットワーク上の任意のデータをブロックデバイスとして見せられる ユーザ空間 カーネル空間 物理世界
ネットワーク層 NIC /dev/nbdX なんらかのもの
rbd • 分散ストレージCephのブロックデバイス • /dev/rbdXという名前 ユーザ空間 カーネル空間 物理世界 ネットワーク層 NIC
/dev/rbdX Cephクラスタ ディスクイメージ CephのRBDドライバ
multiple devices • 複数のブロックデバイスから1つのブロックデバイスを構成 • /dev/mdXという名前 • RAID(mdraid)やmultipath deviceを実現 ユーザ空間
カーネル空間 /dev/sdX /dev/sdY multiple device(md)層 /dev/mdX /dev/sdaと/dev/sdbから 構成されるRAID1デバイス (2) 作る 物理世界 ディスク ディスク (1) 束ねる
device mapper • 任意のものをブロックデバイスとして見せるしくみ • /dev/dmXという名前 • 以後のページではdevice mapperを利用したさまざまなデバイスを紹介 ユーザ空間
カーネル空間 /dev/dm-X device mapper(dm)層 この先はなんでもいい
device mapper: dm-raid • 複数のデバイスから成るRAID構成のブロックデバイスを生成 • mdraidと混同しがちだが別物 ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sdX
/dev/sdY device mapper(dm)層 /dev/dm-X /dev/sdXと/dev/sdYから 構成されるRAID1デバイス (2) 作る 物理世界 ディスク ディスク (1) 束ねる
device mapper: dm-linear • 様々なブロックデバイスの様々な範囲をリニアマップできる • たとえばJBODのようなことをできる • 200GiBのブロックデバイス •
オフセット < 100GiB: sdXへアクセス • オフセット >= 100GiB: sdYへアクセス ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sdX /dev/sdY multiple device(md)層 /dev/mdX (2) 作る 物理世界 ディスク ディスク (1) 束ねる
device mapper: dm-flakey • 指定したデバイスにリニアマップされたブロックデバイスを生成 • 所定の条件でEIOを返すようにできる(疑似的にエラーを起こせる) • 基本的にはsdXにそのままアクセス •
所定の条件を満たすと EIOを返す ユーザ空間 カーネル空間 /dev/sdX multiple device(md)層 /dev/mdX (2) 作る 物理世界 ディスク (1) 組み込む
LVM(Logical Volume Manager) • ボリューム管理ツール • device mapperの仕組みを利用 • 3つの概念が存在
◦ PV(Physical Volume): 後述のVGを構成する1つ以上のブロックデバイス ◦ VG(Volume Group): PVを束ねて作るボリュームグループ。ストレージプールを構成 ◦ LV(Logical Volume): VGから好きなサイズを切り出せる ▪ それぞれ/dev/<vg名>/<lv名>という名前がつく • 特徴 ◦ 無停止のVG/LV拡張/縮小 ◦ RAID組める ◦ snapshot /dev/sdX /dev/sdY /dev/sdZ VG PV LV LV
lvmthin • シンプロビジョニングされたLVM logical volume a. ディスク利用効率が高い b. snapshotがLVMより優れている(通常のLVのsnapshotは採取後のI/O性能が大きく劣化) •
LVMとdm-thinというdevice mapperの合わせ技 • しくみ 1. VGの上にthin poolと呼ばれる特別なLVを作る 2. thin pool内にthin volume(mdデバイス)を作る 3. thin volumeにアクセスされたらthin pool上のデータへのアクセスに変換 VG LV(thinpool) LV(thin volume) LV(thin volume) 1. 切り出し 2. 切り出し