2020年2月25日(火)に開催されたテックブログカンファレンスで登壇させて頂いた資料です。
テックブログとCIテックブログカンファレンスクラスメソッド株式会社取締役 / AWS事業本部 本部⻑佐々⽊ ⼤輔
View Slide
2本⽇のハッシュタグ#techblogconf
3はじめに主催者の皆様ありがとうございました
4⾃⼰紹介•佐々⽊ ⼤輔 (@smokeymonkey)•クラスメソッド株式会社• 取締役/ AWS事業本部 本部⻑•北海道江別市在住•インフラエンジニア出⾝•Japan APN Ambassador 2019•JFA公認C級コーチ• サッカー3級/フットサル4級審判•趣味︓ランニング、サウナ、ラーメン
5⾃⼰紹介
6⾃⼰紹介•僕の書いた中で⼀番はてブもらった記事
7クラスメソッドのテックブログ Developers.IOhttp://dev.classmethod.jp/⽉間290万PV、90万UUを誇る、社員が執筆するIT技術に特化したオウンドメディアです。AWS、ビッグデータ、モバイル、IoT などの記事を掲載中です。ユーザに有益な情報であれば社内のノウハウも余すところなく記事化現在20,000本以上の記事を掲載(2020年2⽉現在)AWS関連の技術記事を約10,000本掲載憶測やセオリーだけでなく、実地検証に基づく「やってみた」記事を公開⽇次で記事⼀覧を取得できるRSSの提供[RSS]https://feed.classmethod.jp/blog/daily.rss
2011年7⽉スタート8
9テックブログの推移(PV)
10テックブログの推移(ユニークユーザー)
11Continuous integration of tech blogs
12エンジニアの成⻑サイクルモチベーション学習アウトプット評価
13モチベーション•成⻑をしたい、という気持ち•なぜ成⻑したいのか︖•知識欲•承認欲求•⾃⼰顕⽰欲•⾦銭欲•不安、恐れ
14学習•成⻑をするためのDo•基本的には⾃学⾃習•本、雑誌•インターネット上の記事•動画、スライド•セミナー、イベント•⼿を動かして実践• 習うより慣れよ
15アウトプット•何故アウトプットが重要なのか︖•学習は⾝につけただけでは評価されない•=承認欲求や⾃⼰顕⽰欲が満たされない•=会社や上司から⾒えないと評価できない• =⾦銭欲が満たされない•その技術を⾝につけたことを他者が認識して初めて評価される
16評価•その技術を⾝につけたことで…•社内外で他者に頼られるようになる•関連する仕事が任せられるようになる•更に利益に貢献することで業務上の成果として評価される
17エンジニアの成⻑サイクルスパイラルモチベーション学習アウトプット評価モチベーション学習アウトプット評価モチベーション学習アウトプット評価モチベーション学習アウトプット評価
18そこでブログですよ
19ブログはアウトプットの最適の場•実際に⼿を動かしてやったことが結果として残る•やったことが誰からでも⽬に⾒える•出来ることが可視化される• 出来ることが仕事として得られる• 出来ることによって評価される•ブログに対する反応で⾃⼰顕⽰欲や承認要求が満たされる•ブログを書くモチベーションが継続する
20アウトプットの重要性を徹底的に根付かせること
Integrate tech blogs as culture
CLP: 情報発信“知識のアウトプットは最⼤のインプットに繋がり、その⼈の成⻑に繋がります。全ての⼈々の創造活動に貢献し続けるために、具体的かつ分かりやすい情報を社会に発信し続けます。⾃らの経験や知⾒が誰かの役に⽴つと信じ、次の世代に繋げる活動として続けます。”22
23Tech blogsbecome company identities
24まとめ
25まとめ• 最初はアクセス数もシェアも伸びないけれど、とにかくやり続ける• 偉い⼈が書けって⾔って終わらない。トップダウンで偉い⼈こそ率先して書く• テックブログは⽬的ではなく⼿段。⽬的はアウトプット• だからこそ質より量。レビュー不要。品質の担保よりアウトプットすることが重要。最速のアウトプットを求める• アウトプットの重要性を全員が意識することが⼀番重要• その結果がカルチャーになり、アイデンティティになる
26