Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

40分で理解するAWS re:Invent 2019アップデートまとめ

smokeymonkey
December 19, 2019

40分で理解するAWS re:Invent 2019アップデートまとめ

2019年12月17日に開催したre:Growth 2019 SAPPOROと2019年12月19日に開催したre:Growth 2019 FUKUSHIMAで発表した資料です。

smokeymonkey

December 19, 2019
Tweet

More Decks by smokeymonkey

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 40分で理解する
    AWS re:Invent 2019
    アップデートまとめ
    CM re:Growth 2019 FUKUSHIMA
    クラスメソッド株式会社
    取締役 / AWS事業本部 本部⻑
    佐々⽊ ⼤輔

    View Slide

  2. 2
    本⽇のハッシュタグ
    #cmregrowth

    View Slide

  3. 3
    ⾃⼰紹介
    •佐々⽊ ⼤輔 (@smokeymonkey)
    •クラスメソッド株式会社
    • 取締役/ AWS事業本部 本部⻑
    •北海道江別市在住
    •インフラエンジニア出⾝
    •Japan APN Ambassador 2019
    •JFA公認C級コーチ
    •サッカー3級/フットサル4級審判
    •趣味︓ランニング、サウナ、ラーメン

    View Slide

  4. 4
    ⾃⼰紹介
    •佐々⽊ ⼤輔 (@smokeymonkey)
    •クラスメソッド株式会社
    • 取締役/ AWS事業本部 本部⻑
    •北海道江別市在住
    •インフラエンジニア出⾝
    •Japan APN Ambassador 2019
    •JFA公認C級コーチ
    •サッカー3級/フットサル4級審判
    •趣味︓ランニング、サウナ、ラーメン

    View Slide

  5. 5

    View Slide

  6. 6

    View Slide

  7. 7

    View Slide

  8. 8
    ⾏ってみた

    View Slide

  9. 9

    View Slide

  10. 10

    View Slide

  11. 11
    本⽇の資料
    73ページ

    View Slide

  12. AWS
    re:Invent
    とは
    12

    View Slide

  13. 13
    AWS re:Invent
    • AWSの年次カンファレンスイベント
    • Las Vegas, USで開催
    • 営業やマーケティングのためではなく、
    学習機会の為のイベントという位置づけ
    • キーノートでは多くの新サービスや新機
    能が発表される
    • 告知なしにセッションの中で新機能が発表さ
    れることも多数ある
    • さらにイベント開催前にも多数の新サービス/
    新機能が発表(隠語:予選落ち)

    View Slide

  14. 14
    AWS re:Invent 2019
    • 2012年からスタートし、今年で8回⽬
    • 全世界から66,000⼈が参加
    • ⽇本からは1,700⼈が参加
    • 2,500以上のセッション、ワークショッ
    プ、ハンズオンが開催
    • 丸⼀⽇かけたブートキャンプも実施
    • 認定試験も⾏われ、その場で受験可能

    View Slide

  15. 会場マップ
    • 7つのホテルに分散して開催
    • ⼀番遠いEncore – MGM Grand間で約4km
    • 徒歩で1時間くらい。
    • 各ホテルを結ぶ連絡バスが運⾏。
    • ベネチアンは部屋数7,000以上
    • アメリカ最⼤のホテル
    15

    View Slide

  16. 16
    クラスメソッドは82名で参加

    View Slide

  17. 17
    新サービス/新機能をそれぞれ3⾏で紹介

    View Slide

  18. AWS DeepComposer
    • ⾳源を機械学習でアレン
    ジするサービス
    • キーボード⾃体はただの
    インターフェース、他の
    デバイスでも録⾳した⾳
    源でも構わない
    • DeepRacerと同様に、機
    械学習を⾝近に体験する
    サービス
    18

    View Slide

  19. 新しい EC2 インスタンスタイプ M6g/R6g/C6g
    • AWSがカスタムして提供
    するArmベースのCPUで
    あるGraviton、その新世
    代であるGraviton2を採⽤
    • 旧インスタンスタイプで
    あるM5/C5/R5と⽐較し
    てvCPUの性能が向上
    • 今後Amazon EMR、ELB、
    Amazon ElastiCacheなど
    のサービス基盤でも採⽤
    される予定
    19

    View Slide

  20. 機械学習の推論向けインスタンス Inf1
    • AWSが開発した推論専
    ⽤チップ、Inferentiaを
    搭載
    • 機械学習の推論を実⾏す
    ることに特化したインス
    タンス
    • クラウド上でもっとも⾼
    速に推論が可能なサービ

    20

    View Slide

  21. AWS Nitro Enclaves
    • EC2インスタンス内で、
    機密性の⾼いデータを保
    護および安全に処理する
    ためのサービス
    • Nitro Hypervisorを使⽤
    • AWS KMSと統合された、
    安全なローカル接続のみ
    をもつ完全に隔離された
    仮想マシンを提供
    21

    View Slide

  22. Amazon Braket
    • 量⼦コンピューティング
    サービス
    • Amazon Braket SDKと
    Jupyter Notebookベース
    の環境が提供
    • 合わせて、量⼦コン
    ピュータの研究施設
    AWS Center for Quantum
    Computingを開設
    22

    View Slide

  23. EC2 Image Builder
    • EC2のイメージ作成をよ
    り簡単かつ迅速に保守、
    運⽤するためのサービス
    • これまでは⼿動やPacker
    などで対応していた
    • イメージ更新の⾃動化と
    テストがこのサービスで
    ⼀気通貫で可能に
    23

    View Slide

  24. AWS Compute Optimizer
    • EC2で利⽤しているリ
    ソース利⽤状況に対し機
    械学習を⾏い、推奨事項
    を表⽰
    • 同じファミリー内のイン
    スタンスサイズの提案だ
    けではなく、別のファミ
    リーの提案も⾏う
    • モリ使⽤量などのカスタ
    ムメトリクスも考慮に組
    み込むことが可能
    24

    View Slide

  25. EBS direct APIs
    • EBSスナップショットに
    対するブロック単位の読
    み取りアクセスを提供す
    るAPI群
    • これまではEBSスナップ
    ショットからボリューム
    を作ってEC2にアタッチ
    していた
    • 今後はそれらの作業をし
    なくても、2つのEBSス
    ナップショットの⽐較が
    可能
    25

    View Slide

  26. AWS License Manager adds Dedicated Host management
    • ホストグループを定義し、
    Dedicated Hostsの追加、
    削除、⾃動復旧などを管
    理可能に
    • Dedicated Hostsの作成の
    ⼿間が⼀気に省ける
    • 更にライセンス構成に登
    録した製品情報を元に、
    指定した製品をインス
    トールしているインスタ
    ンスを⾃動検出
    26

    View Slide

  27. AWS Transit Gateway Multicast
    • TGWにアタッチされた
    VPCの サブネット間のマ
    ルチキャストトラフィッ
    クのルーティング をサ
    ポート
    • マルチキャストルータと
    して動作
    • 既に⼀部のリージョンで
    利⽤可能
    27

    View Slide

  28. AWS Accelerated Site to site VPN Connections
    • サイト間VPNのオプショ
    ンの⼀つとして追加
    • AWS Global Acceleratorを
    利⽤して、オンプレミス
    ネットワークからのトラ
    フィックをAWSのエッジ
    ロケーションに向ける機

    • インターネットの経路上
    で障害が発⽣した場合
    AWSのグローバルネット
    ワークを経由することで
    回避
    28

    View Slide

  29. Transit Gateway inter-Region Peering
    • 2つのTransit Gatewayをピ
    アリングする機能
    • 別のアカウントや別の
    リージョンのTransit
    Gatewayを指定すること
    が可能
    • 通信トラフィックがAWS
    バックボーン(AWS閉域
    網)に留まりパブリック
    インターネットを通過し
    ない
    29

    View Slide

  30. AWS Transit Gateway Network Manager
    • AWS Transit Gateway環境
    を視覚化および監視
    • AWSリージョンとオンプ
    レミスを含めたグローバ
    ルなネットワークを視覚
    化できる
    • 利⽤するための追加料⾦
    は特に無し
    30

    View Slide

  31. VPC Ingress Routing
    • IGWとVGWに対しルート
    テーブルを割り当てるこ
    とが可能に
    • IGW/VGWの通信全てを
    特定のEC2にルーティン
    グすることが可能になっ

    • UTMやIPS/IDSなどに簡単
    にルーティング出来るよ
    うに
    31

    View Slide

  32. Amazon Fargate for Amazon EKS
    • EKSでFargateコンテナが
    管理可能
    • EC2インスタンスの管理
    不要
    • Generally availableであり
    即⽇利⽤可能
    32

    View Slide

  33. AWS Fargate Spot
    • FargateがSpotに対応
    • 最⼤70%割引でFargateが
    利⽤可能
    • GAリリースであり東京
    リージョンでも利⽤可能
    33

    View Slide

  34. Amazon S3 Access Points
    • アクセスポリシーを記述
    したセキュアなアクセス
    ポイントをARNやURL形
    式で発⾏
    • VPC内からのアクセスの
    み許可するようなアクセ
    スポイントを発⾏できる
    • 既にS3バケット設定で設
    定可能
    34

    View Slide

  35. Amazon Managed Apache Cassandra Service (MCS)
    • スケールに対応した分散
    KVSであるApache
    Cassandraマネージド
    サービスに
    • Apache Cassandra (version
    3.11 CQL) 互換、クラス
    タ管理不要、msec単位
    でスケール
    • オープンプレビュー中
    35

    View Slide

  36. UltraWarm
    • Amazon Elasticsearch
    ServiceにHot-Warm層を
    設けるサービス
    • HotとUltraWarmの2つの
    層(Tier)をサポート
    • Hot Tierはインデックス
    の作成、更新、データア
    クセスに利⽤、
    UltraWarm Tierはアクセ
    ス頻度の低い、古いデー
    タをに利⽤
    36

    View Slide

  37. Amazon Redshift RA3 Instances
    • ストレージに「SSD
    Cache」と「S3」の2つの
    ストレージ組み合わせた
    ノードタイプ
    • 参照する頻度が⾼いデー
    タブロックはSSD Cache
    に、更新・追加が⽣じた
    データブロックはS3に保

    • コンピューティングとス
    トレージが分離されるイ
    メージ
    37

    View Slide

  38. Amazon Redshift Federated Query
    • RedshiftからRDSとAurora
    PostgreSQLのテーブルに
    直接アクセス
    • Redshiftから直接
    PostgreSQLのテーブルに
    接続してETL/ELTを処理
    するクエリを実⾏可能
    • Redshift Spectrumを含め、
    Redshiftから様々なリ
    ソースにクエリアクセス
    が出来るようになった
    38

    View Slide

  39. Amazon Redshift Data Lake Export
    • Parquet=カラムナ指向の
    データフォーマット
    • これまでのRedshiftは読
    み込みのみ対応
    • Data Lake Exportにより、
    Parquetフォーマットで
    UNLOAD可能に
    39

    View Slide

  40. AQUA(Advanced Query Accelerator) for Amazon Redshift
    • 新しい分散型ハードウェ
    アアクセラレーション
    キャッシュ
    • 「他のデータウェアハウ
    スよりも最⼤10倍早くな
    る」と謳う
    • データ処理の⼤部分を
    キャッシュ上で実施、
    NitroとFPGAで分析を⾼
    速化
    40

    View Slide

  41. Amazon SageMaker Notebooks
    • Notebookインスタンス
    =Jupyterノートブックア
    プリを実⾏しているEC2
    インスタンス
    • これまでは⾃分で作成、
    ⾃分で停⽌が必要
    • Notebooksにより、利⽤
    したい時にワンクリック
    でJupyterノートブック
    を利⽤可能
    41

    View Slide

  42. Amazon SageMaker Studio
    • SageMakerの統合環境。
    WebベースのIDE。
    • SageMakerのあらゆる機
    能をSageMaker Studioか
    ら操作可能
    • 発表時点でGAリリース
    42

    View Slide

  43. Amazon SageMaker Processing
    • 機械学習の前処理と評価
    処理の部分を担うサービ

    • これまで別に⽤意してい
    た前処理と評価処理が
    SageMakerに統合
    • ノートブックでは時間が
    かかりすぎる重たい処理
    を任せることも可能
    43

    View Slide

  44. Amazon SageMaker Experiments
    • 機械学習のモデルバー
    ジョンを整理、追跡、⽐
    較、評価
    • できるだけ簡単にモデル
    のトレーニングを作成し
    実⾏し確認するための
    サービス
    • SageMaker Studioと完全
    統合
    44

    View Slide

  45. Amazon SageMaker Debugger
    • ⾃分で書いたモデルのデ
    バッグに利⽤
    • トレーニング中のロスや
    精度等のスカラー値をモ
    ニタリングすることで、
    モデルの開発や評価をサ
    ポート
    • 結果をCloudWatch Event
    で通知したり、後から確
    認したり出来る
    45

    View Slide

  46. Amazon SageMaker Autopilot
    • 機械学習モデルを⾃動的
    に作成、SageMaker上で
    AutoMLを実現
    • 実⾏すると⼤量のモデル
    を作成、⼀番精度の⾼
    かったモデルを選定して
    利⽤可能
    • 機械学習の専⾨家でなく
    ても、細かいパラメータ
    調整をしなくても、モデ
    ルの作成が可能に
    46

    View Slide

  47. Amazon SageMaker Model Monitor
    • SageMakerのエンドポイ
    ントをモニター、機械学
    習モデルのドリフト(品
    質低下)を⾃動で検知、
    アラート通知
    • 可視化はSageMaker
    Studioで、Jupyter
    Notebookで分析も可能
    • 監視結果のレポートはS3
    に保存
    47

    View Slide

  48. Amazon SageMaker support Deep Graph Library
    • SageMakerでDeep
    Graph Library(DGL) が
    利⽤可能に
    • DGL=グラフニューラル
    ネットワークを簡単に実
    装するためのPythonオー
    プンソースライブラリ
    • サンプルコードも公開さ
    れておりすぐ使える
    48

    View Slide

  49. Amazon Fraud Detector
    • Amazonが培った詐欺検
    出の知⾒がサービス化
    • 取引のデータに含まれる
    電話番号、Eメールアド
    レス、ドメイン、取引履
    歴などのさまざまな情報
    から、詐欺を検出するた
    めの独⾃のモデルを開発
    • APIとして提供され、詐
    欺の確率を表すスコアを
    返す
    49

    View Slide

  50. Contact Lens for Amazon Connect
    • Connectの通話情報を解
    析、テキストに書き起こ
    し、検索できるフルマ
    ネージドサービス
    • ほぼリアルタイムに⽂字
    起こし可能
    • 感情分析や沈黙時間の解
    析などを分析可能
    50

    View Slide

  51. Amazon Kendra
    • マシンラーニングを使っ
    たエンタープライズのた
    めの検索サービス
    • 社内に散らばったデー
    ターをKendraで統合し共
    通のインタフェースを
    使って検索可能
    • 検索結果に対するユー
    ザーからのリアクション
    を元に検索機能を最適化
    51

    View Slide

  52. Amazon CodeGuru
    • 機械学習によるコードレ
    ビュー⾃動化サービス
    • プルリクエストを⾃動的
    に分析し、問題を検出し、
    解決案を提⽰
    • 実⾏時の動作を分析しパ
    フォーマンスのボトル
    ネックとなるコード箇所
    を検出
    52

    View Slide

  53. Amazon Outposts(GA)
    • 昨年発表されたOutposts
    がGAリリース
    • 合わせて対象サービスが
    発表、新たにRDSとS3も
    提供予定と発表
    • 東京リージョンでも利⽤
    可能に
    53

    View Slide

  54. AWS Local Zones
    • ⾼いレイテンシが求めら
    れるワークロードに対し、
    地域的に近い場所でAWS
    サービスを提供するイン
    フラストラクチャサービ

    • Outpostsが使えない場
    合に利⽤されることを想

    • 最初はロサンゼルスで提
    供開始
    54

    View Slide

  55. AWS Wavelength
    • モバイルアプリケーショ
    ンをキャリア網内の5G
    ネットワークのエッジに
    デプロイできるサービス
    • EC2/ECS/EKSが使える予

    • ⽇本ではKDDIがサービス
    提供
    55

    View Slide

  56. The Amazon Builders’ Library
    • Amazonが培ってきた開
    発者のためのドキュメン
    トをライブラリとして公

    • 無料で誰でも参照可能、
    AWSのアカウントも必要
    なし
    • 現時点で13のドキュメン
    トが公開、今後も更新さ
    れ増えていくとのこと
    56

    View Slide

  57. Amazon Transcribe Medical
    • 医療情報に特化した⾳声
    認識サービス
    • 臨床情報のレポートの作
    成に多⼤な時間を費やし
    ているという課題をサ
    ポート
    • 特定の業界業種に特化す
    ることで専⾨⽤語をカ
    バー
    57

    View Slide

  58. Amazon Rekognition Custom Labels
    • 画像内のオブジェクト、
    シーン、および概念を検
    出するモデルを簡単に作

    • ビジネスニーズ固有の画
    像内のオブジェクトと
    シーンを識別可能に
    • 特定の商品やロゴを検出
    したり、物体異常検知に
    使うことも可能
    58

    View Slide

  59. Amazon Augmented AI(A2I)
    • 機械学習の結果に対して、
    実際の⼈間によるチェッ
    クを含めたワークフロー
    を提供するサービス
    • コンテンツのモデレー
    ションやテキスト抽出な
    ど、⼀般的な機械学習で
    必要とされるワークフ
    ローを⼈間で提供
    • ⼤量のヒューマンリソー
    スを簡単に調達可能
    59

    View Slide

  60. Deep Java Library
    • Deep Java Library(DJL)がリ
    リース
    • DJL= Javaでディープ
    ラーニングモデルを開発
    するためのオープンソー
    スライブラリ
    • ディープラーニングモデ
    ルのトレーニング、テス
    ト、リリースするための
    APIが提供
    60

    View Slide

  61. Provisioned Concurrency for Lambda Functions
    • 初期化処理の完了した
    Lambda実⾏環境を、指
    定した同時実⾏数の分だ
    け事前にプール可能
    • Lambdaのコールドス
    タート対策が容易に
    • 通常のLambdaの利⽤料
    に加えて追加の料⾦が発
    ⽣するため注意が必要
    61

    View Slide

  62. Amazon RDS Proxy with AWS Lambda
    • RDSの最⼤同時接続数以
    上にLambdaが起動する
    とRDSへの接続エラーが
    発⽣する
    • RDS Proxy側でRDSとの接
    続を管理
    • 複数のLambda実⾏環境
    を跨いで1つのDB接続を
    使いまわすことが可能
    62

    View Slide

  63. IAM Access Analyzer
    • IAMが意図したどおりの
    アクセスのみを提供して
    いるかを継続的にチェッ
    クできるサービス
    • Amazon EventBridgeと連
    携することで通知を受け
    取ることも可能
    • 追加費⽤なし、全リー
    ジョンで使⽤可能
    63

    View Slide

  64. S3 Access Analyzer
    • S3のアクセスコントロー
    ルに問題がないか検知す
    る機能
    • IAM Access Analyzer が
    ベース
    • 例えばPublic Access設定
    のS3バケットがあると、
    アラートが表⽰
    64

    View Slide

  65. Amazon Detective
    • 潜在的なセキュリティ問
    題または疑わしいアク
    ティビティの根本原因を
    簡単に分析、調査、およ
    び迅速に特定
    • AWSリソースからログ
    データを⾃動的に収集し、
    機械学習、統計分析、グ
    ラフ理論を使⽤して、
    データのリンクセットを
    構築
    • より迅速かつ効率的なセ
    キュリティ調査を簡単に
    実⾏
    65

    View Slide

  66. Amazon EventBridge schema registry and discovery
    • EventBridgeで扱うイベン
    トデータのスキーマ情報
    を公開・共有するサービ

    • これまで⼿作業で⾏って
    いたスキーマ関連の作業
    を、既に⽤意されている
    ものを使って簡単に設定
    可能に
    • Schema Discoveryを有効化
    にすると、対象のイベン
    トのスキーマが⾃動的に
    Schema Registryに登録され

    66

    View Slide

  67. AWS Step Functions Express Workflows
    • 短期間で⼤量な処理が⾏
    えるExpressワークフロー
    が機能追加
    • 1秒あたり100,000イベン
    トを超える呼び出しレー
    トをサポート
    • ⾼イベントレート、短時
    間ワークロード向け
    67

    View Slide

  68. Amplify iOS & Amplify Android
    • ネイティブアプリ⽤の新
    しいSDK
    • Amplify Frameworkとして
    提供されてきた
    「Amplify JS」のネイ
    ティブ(iOS/Android)版
    • プレビューリリース
    68

    View Slide

  69. Amplify DataStore
    • クエリ検索可能な形でデ
    バイス上にデータを格納
    することができる機能
    • デバイス向けの永続的な
    ストレージであり、スタ
    ンドアロンのローカルス
    トレージ
    • Web, IoT, iOS, Android,
    ReactNativeなどで利⽤可

    69

    View Slide

  70. HTTP APIs for Amazon API Gateway
    • REST API 、WebSocket API
    に続いて追加されたAPI
    • 低コスト、JWT
    Authorizer (OpenID
    Connect)をサポート、
    CORS設定のカスタマイ
    ズ可能
    • 他のAPIと⽐べて⾼機能
    70

    View Slide

  71. 71
    まとめ

    View Slide

  72. 72
    まとめ
    • 多すぎ。
    • ⼀通りDevelopers.IOにて記事化しています。詳細はブログをご覧
    ください。
    • プレビューリリースはぜひご⾃⾝で体験してみてください。
    • 来年はぜひ⼀緒にAWS re:Invent 2019に⾏きましょう︕
    • そう、クラスメソッドならAWS re:Invent 2019に⾏けます︕

    View Slide

  73. 73

    View Slide